タグ

知識と経済に関するsirouto2のブックマーク (13)

  • 僕らは年間いくら税金とられてる? | web R25

    現行の税率でも、積もり積もればマイホーム1軒分くらいの額になる。正直、これ以上の負担増はカンベンしてもらいたいものだが… イラスト/牧野良幸 サラリーマンの給料から天引きされる所得税と住民税。給与明細をじっくり見ると、毎月そこそこの額を納めていることが分かる。こうした直接税以外にも、消費税や酒税、たばこ税など、我々は様々な形で納税しているわけだが、これらを合わせると年間どれくらいの金額になるのだろうか? 税理士の福田真弓さん監修のもと、28歳独身、東京在住、年収366万円の平均的なサラリーマンをモデルに試算してみた。 まずは直接税。「所得税」は、年間8万2100円、「個人住民税」は17万3200円となる(※控除はそれぞれ基礎控除のみ適用。社会保険料は便宜上10%として試算)。次に間接税。総務省2010年『家計調査』によれば、28歳単身男性勤労者の生活費は月15万6582円。そのうち「消費

  • 自家用車維持費は年間100万円 タクシー・レンタカーは32万円

    大増税時代に、家計を守るのに四苦八苦している人も多いだろう。そこで、どのように家計を守っていけばよいか、経済ジャーナリストの荻原博子氏が解説する。 * * * 「固定費」はしばしば家計を圧迫します。“再仕分け”で、家計の聖域に踏み込むべきです。 ひとつは自動車。車1台につき、駐車場代や保険料、税金など、年間30万~50万円の維持費がかかります。車のローンを加えると、年間100万円かかっているケースは多々あります。 地方でどうしても車が必要だという場合を除き、車を手放すというのは、家計を一気に“スリム化”するチャンスとなります。 車を売って、例えば月4回タクシーで買い物に行ったとしましょう。往復4000円として月1万6000円。年間20万円以下で収まります。レジャーで必要な時はレンタカーをしても1日1万円以下、月1回として年間12万円で済みます。 もし車がどうしても必要ならば、軽自動車などに

    自家用車維持費は年間100万円 タクシー・レンタカーは32万円
  • 「1人雇うためのコスト」ってどのくらい?

    問題 C君の職場は残業続き。人を増やしてほしいと思うのですが、会社は採用に慎重で増員の気配がありません。上司に不満をもらしたら、「人1人雇うのに、どれだけかかると思っている?」と言われました。さて、従業員1人にはどのくらいのコストがかかっているのでしょうか? (1)年収分の金額 (2)年収分からその人が稼いだ金額を引いた額 (3)年収の約1.5倍から2倍 (4)年収の約10倍の額 答え 1人当たりのコストは福利厚生施策などによって異なりますが、だいたい年収の1.5倍から2倍になります。給料以外にも保険料や退職金がかかることは前項で説明したとおりですが、他にも通勤定期代や事務所で仕事をしているスペース(地代家賃)、電話代や電気代など、「あなた」にかかるコストは、あなたがもらっている年収よりもはるかに多くなるのです。 正解は(3)です。 自分は会社のコストだと認識する 人は会社の最も大切な経営

    「1人雇うためのコスト」ってどのくらい?
  • あなたもお金が借りられなくなる? 法律が招いた“優しいヤミ金”

    「昨日までお金を貸してくれていたのにひどいじゃないか」――。2010年6月×日……消費者金融などからお金を借りていた消費者たちの不満が爆発するかもしれない。 なぜ、ある日突然、お金を貸してくれない事態に陥るのだろうか。その背景には金融庁が2006年12月に公布した「改正貸金業法」があり、その中の1つに「総量規制」があるからだ。総量規制とは、貸金業者からの総借入残高が年収の3分の1を超える貸付を原則禁止とする制度。例えば年収300万円の人であれば100万円が限度となるほか、が専業主婦の場合、夫婦で100万円までしか借りることができなくなる。 総量規制は2010年6月18日までに導入される見込みだが、そもそも改正貸金業法を知っている人はどのくらいいるのだろうか。日貸金業協会の調べ※によると、改正貸金業法を「知っている」という一般消費者は20%ほど。一方、現在借入中の人は同40%。また現在借

    あなたもお金が借りられなくなる? 法律が招いた“優しいヤミ金”
  • モラル・ハザード - 池田信夫 blog

    最近の金融危機をめぐる報道で、「モラル・ハザード」という言葉がよく出てくる。新聞ではたいてい(倫理の欠如)と補足しているが、これは誤訳である。この言葉は保険用語で家の燃えやすさなどの"physical hazard"(物質的危険)と対になる概念で、Slateの記事にも書かれているように、moralは「倫理的」という意味ではなく"perceptual or psychological"という意味だ。つまり"moral hazard"は、保険に入ったことで防火を怠るなどの「心理的危険」のことである。 この言葉を経済学で初めて使ったのはKnightで、保険用語として使っている。これを情報の非対称性との関連で使ったのはArrowだが、ここでも「プリンシパルから見えないエージェントの行動」というテクニカルな意味で、道徳とは関係ない。日では、内田樹氏のように「悪事」一般と混同する人も多く、「金儲け

  • 株主優待ランキング 優+配利回り - Infoseek マネー

    株主優待人気ランキング2024年6月:すかいらーく、マクドナルドの飲… 福ちゃん 2024/5/11

    株主優待ランキング 優+配利回り - Infoseek マネー
  • 10分でわかる。株式会社の作り方 - 元ファンドマネージャーのバイト日記

    LastResort

  • 複式簿記 - Wikipedia

    複式簿記(ふくしきぼき、英: Double-entry bookkeeping system)とは、簿記において、全ての簿記的取引を、その二面性に着眼して記録していき、貸借平均の原理に基づいて組織的に記録・計算・整理する記帳法のことをいう。 概要[編集] 取引の二面性というのは、簿記的取引には原因としての側面と結果としての側面があること、例えば建物の現金による購入という1つの取引においては、建物の増加(資産の増加)という側面と現金の減少(資産の減少)という2つの側面があることを意味する。複式簿記ではこの取引の二面性に着眼し、資産、負債、純資産、費用又は収益のいずれかに属する勘定科目を用いて借方と貸方に同じ金額を記入する仕訳と呼ばれる手法により記帳がなされる。 複式簿記では1つの取引における取引金額を、取引の原因と結果の観点から借方と貸方[注 1]に振り分け、それぞれ同一金額を記録してゆくこ

  • きちんと学びたいSEのための会計入門:ITpro

    企業における会計業務の目的,財務諸表ができるまでの仕組み,会計ルールの基原則である企業会計原則,主要な業務プロセスにおける会計処理,期末における決算処理の流れなど,会計の基的な知識を学びます。 ■コンテンツ中の用語解説は機能しません。あらかじめご了承ください。 はじめに 講座ガイド 第1章 会計の基を理解する(標準的な学習時間 30分) 第1節 SEが会計を学ぶ意義 業務知識はSEの必須教養 会計は最も優先度の高い業務知識 第2節 会計の役割と実務 企業外部向けの報告:財務会計 企業内部向けの報告:管理会計 会計の実務 チェックテスト 第2章 財務諸表の作り方と読み方を理解する(標準的な学習時間 90分) 第1節 複式簿記で財務諸表を作成する 経営状態をストックとフローで測る 家計簿では企業活動を把握できない 露天商で複式簿記を体験する 単式簿記で営業成績

  • インサイダー取引についての誤解 - 池田信夫 blog

    私のRSSリーダーには、日のブログは5つしか入っていないので、それ以外は読まないのだが、その1つであるdankogai氏からのTBで、また内田樹氏の変な記事を読まされたので、簡単に事実誤認を訂正しておく。 まず今回のNHK事件が「モラルハザード」だというのは誤りである。これはウィキペディアに書かれている通り、「プリンシパル・エージェント関係において、エージェントの行動について、プリンシパルが知りえない情報があることから、エージェントの行動に歪みが生じ、効率的な資源配分が妨げられる現象」をさす。つまり契約の一方の当事者が、隠れて相手の利益に反する行動をとることであり、市場にプリンシパルはいないので、今回の事件はモラルハザードではない。 したがって以下の記事はすべてナンセンスなのだが、他にも間違いが多い。「インサイダーはアウトサイダーとの情報差を利用して金儲けをしてはいけないという常識

  • Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識

    ガソリンスタンドでは熱心にカード会員の勧誘をしているし、デパートに行けばそこのカードを作るように勧められる。また、電車やバスによく乗るからとPASMOやPiTaPaを作ろうとしても、クレジットカードの勧誘を受けることもある。世の中には数え切れないほどの種類のクレジットカードがあるのだ。 もし手元にクレジットカードがあったら、その盤面を見てほしい。あなたのカードは、何系のカードだろうか。何のブランドが付いていて、イシュアはどこだろうか? しかし、今、パッと答えられなくても大丈夫。以下、クレジットカードについての基的な知識をまとめよう。 →クレジットカードのススメ――達人のカード術に学べ! →クレジットカードの基礎知識(記事) →誠世代のカード整理術 最も重要なのは“どこが発行しているか” “クレジット”の日語訳は“信用取引”。ユーザーを信用して、クレジットカード会社が先にお金を用立てて

    Business Media 誠:カード選びの前に知っておきたい: クレジットカードの基礎知識
  • http://kobe.cool.ne.jp/kirara0908/page005.html

  • クレジットカードの番号に隠された意味を知る | POP*POP

    ちょっとしたトリビアです。業界の人にはあたりまえかもしれませんが、クレジットカード番号の最初の1桁目を見ればどのような種類のものかわかるそうですよ。 » What do the first digits mean? | haha.nu – a lifestyle blogzine 1桁目とその種類はこちら。 1、2: 航空会社 3: 旅行/エンターテイメント(American Express) 4、5: 銀行/金融(4はVISA、51~55はMastercard) 6: 流通/金融 7: 石油 8: 通信 9、0: その他 お酒の席なんかでちょっと使えるコネタでした。番号だけ言ってもらって、「お、VISAだね」なんてのもありかもですね(だめですかねw)。 ■ 関連記事 アマゾンのアソシエイトIDの「xxxxxx-22」の「22」って何だ? | i d e a * i d e a 知っている

    クレジットカードの番号に隠された意味を知る | POP*POP
  • 1