2022年4月1日のブックマーク (8件)

  • 【300記事投稿記念 】そろそろ「オシャレになる方法」について私見を交えながら総論を述べよう - YMのメンズファッションリサーチ

    300記事到達しました そろそろ、まとめようか 「オシャレになるには」 確定的な方程式は存在しない 最低限のルールやロジックはある①「フォーマル」 最低限のルールやロジックはある②「TPO」 最低限のルールやロジックはある③「季節に合ったものを装う」 「オシャレになる方法」を考える MB氏の7:3理論とは MB氏の7:3理論を解説 コーディネート例 個人的に考える「オシャレ」とは 「さりげなさ」 「気に入ったもの」を着てオシャレを楽しむ 300記事到達しました (ネコのねねまでもコーディネートする事に成功した、これが私の最近のベストコーデです(笑)) 皆様のおかげで、「YMのメンズファッションリサーチ」は300記事に到達いたしました。当にありがとうございます。 思えば、このブログを開設した契機は、「自己表現の手段にしたい」というものでした。 以前某企業の方が当ブログを見て頂き、オンライン

    【300記事投稿記念 】そろそろ「オシャレになる方法」について私見を交えながら総論を述べよう - YMのメンズファッションリサーチ
    sisoa
    sisoa 2022/04/01
    おめでとうございます!「お洒落に一発逆転はあり得ない」名言ですね。MB理論,私も参考にしています。
  • フジロック出演者第1弾発表! - ディスカホリックによる音楽夜話

    フジロック出演者第1弾発表になりました。今日は諦めていましたが、まさか夕方になるとはね。Dinosaur Jr.、Altın Gün、Fontaines D.C、あたりが楽しみです。ただ、海外勢が個人的に地味な感じがするけど。まあ、これからですよ。早割は落選したので、これからチケットを購入します。宿の方はもう抑えていますから。

    フジロック出演者第1弾発表! - ディスカホリックによる音楽夜話
    sisoa
    sisoa 2022/04/01
    ヘッドライナーにジャック・ホワイト!グレイプバインも!アツいですね!
  • 残り物には福がある。 - NUNOHENGE草子

    今週のお題「デスクまわり」 無名のデザイナーNUNOHENGEです。 私の場合、デスクに匹敵するのは裁断台でしょうか。 90㎝×150㎝のシンプルで頑丈なテーブルです。 一般的な机よりも、少し大きめですね。 ビニ板をひいているので、カッター等も直接使用出来ます。 私はこの上で、デザイン画を描き型紙を作り、裁断をしアイロンをかけます。 裁断台の隣の机には、ベテランミシンさんが鎮座しています。 元々は職業用の足踏みミシンだったのですが、モーターを付けて電動ポータブルに改良して頂きました。 一時期は元気が無かったけれど、2年前新しいモーターに替えてオーバーホールして貰ってから若返ったミシンさん。 ポータブルになったとはいえかなり重たいので、ずっとここが定位置です。 もう43年の長い付き合いになりますが、パワフルに活躍してくれています。 [ミシン] なあ、へんげ。 ずっとここに置いてある生地はなん

    残り物には福がある。 - NUNOHENGE草子
    sisoa
    sisoa 2022/04/01
    エレガント!の一言につきます。
  • さよなら令和3年度 - むらよし農園

    3月31日。 7時過ぎまで寝ていた。 昨夜の深酒からなかなか起きれなかった。 熱めのシャワーを浴びて職場へ向かう。 今日は年度の最終日。 気のせいかもしれないが、新しい何かを予感させるような雰囲気に満ちている。 今日も朝から大忙しとなった。年度内に出さなければならないものや新年度のスタートに必要なもの、そして大量のゴミ出し。 ペーパーレスだなんだと言われているが、まだまだ日は紙社会だ。 いるのかいらないのか分からない書類が山ほどある。 シュレッダーは朝から煙を吐きそうなほどフル回転。 マル秘と書かれた書類を大量に廃棄するためには必要かもしれないが、そもそもマル秘にするようなもの紙にして大量に配ってくれるなよ。 目を通してすぐ廃棄するような資料用意するなよ。 ほとんどの人間にとって全く意味のない資料を、何ページにもまとめて冊子にしてくれるなよ。 自己満足の塊みたいなまとめ資料をドヤ顔で会議

    さよなら令和3年度 - むらよし農園
    sisoa
    sisoa 2022/04/01
    世代間の違和感なくコミュニケーションとれる上司憧れますね。そんなリーダーになりたいなといつも思いつつ,まだまだ道半ばです。
  • 4月、終わりは始まり - 語る、また語る

    テレビの番組改編の時期である。 最近になって見始めた Eテレの「Eダンスアカデミー」が、 終わってしまうことを知り、 残念な気持ちだ。 特にお世話になっていたのが、 ダンスフルーツアイランドという コーナーだった。 落ちてくるフルーツに書いてある ジャンプやパンチといった指示に合わせて 踊るゲームのようなもので、 子どもも私も楽しんで踊っていた。 そんなこともあり、 NHKの電話窓口に、 今後も何らかのダンス番組を 製作してほしいと しっかり意見を伝えておいた。 しばらくは Eテレでダンス番組はないようだが、 新しい番組もいろいろと始まるようだ。 そう、何かが終わったら、 何かが始まるのだ。 始まりの季節、BGMはこれ! ケツメイシの「はじまりの合図」。 環境の変化に、 いちいち気負ってしまう自分だが、 この曲を聴いていると、 肩の力が抜けてくる。 www.youtube.com

    4月、終わりは始まり - 語る、また語る
    sisoa
    sisoa 2022/04/01
    Eダンス,終わっちゃうんですね。USAの優しい微笑みがいつも印象的でした。あつこお姉さんもガラピコもお別れで寂しいです。
  • 金沢東山あいおい店の商品・加賀てまりfile15 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY

    こんにちは、ライダーマンです。 今日は撮影に行って来ます。 皆様の所へのご訪問は少し遅れますのでよろしくお願いいたします。 東山あいおい店で販売する 加賀てまりを一つ掲載します。 この度ブログ・ライダーマンは読者様が1000名を超えました。 最初はバイク記事からスタートし、お花撮影の記事などの遍歴を経てここまで来ました。 ここまで続けて来れたのも初期に出会った方から新しく出会った方々との暖かい交流があったからだと思います。 現在は去年から始めた姉の古美術店の応援記事になりましたが,やりがいを感じていますのでこれがブログ・ライダーマンの最終形です。 これからもお店のために頑張って行きますのでどうぞよろしくお願いいたします。

    金沢東山あいおい店の商品・加賀てまりfile15 - 古美術店photographerライダーマンのGALLERY
    sisoa
    sisoa 2022/04/01
    おめでとうございます!千人!本当に凄いです。
  • (人生万歳)coldplay viva la vida - Life is Music= Emigrate to Europe.

    cold playの曲の viva la vidaを訳していきます。 viva la vidaはスペイン語で人生万歳 【送料無料】 Coldplay コールドプレイ / Music Of The Spheres 【CD】 価格: 2860 円楽天で詳細を見る COLDPLAY コールドプレイ - Via la Vida / コースター 【公式 / オフィシャル】 価格: 440 円楽天で詳細を見る provided courtesy of iTunes I used to rule the world Seas would rise when I gave the word Now in the morning I sleep alone Sweep the streets I used to own かつて僕は世界を支配していた 僕が言葉を発せば、海はせり上がった。 今は、朝に一人きりで

    (人生万歳)coldplay viva la vida - Life is Music= Emigrate to Europe.
    sisoa
    sisoa 2022/04/01
    懐かしい❗️このアルバム大好きでした。
  • 子どもであり、親でもある自分~まきちゃんぐ「そうじゃろ」(2013)~ - 語る、また語る

    B’zの稲葉さんや藤井風さんと同じく、 岡山県出身のシンガーソングライター まきちゃんぐ。 岡山弁で歌われるのは、 ふるさとを離れる子どもへの向けた、 親からの想い。 まきちゃんぐの伸びやかな歌声と、 ピアノのやわらかな音色が響く。 冒頭にこんな歌詞がある。 そうじゃろ なんもない街を出たらええが そしたら楽じゃろ ほんまに楽じゃろ 標準語だと、 そうだよ 何もない街を出たらいいよ そうしたら楽だよ ほんとに楽だよ のようなニュアンスだろうか。 なんもない街とは、 都会的な場所ではなく、 地方を連想させる。 それはこの曲をつくったまきちゃんぐが、 岡山の出身ということもあるが、 地方のそのまた地方の片隅で育った私が、 子どものころ考えていたことと 重なるからだ。 10代のころは、 自分の住んでいるところは、 "何もないところ"だと気で思っていた。 早くこの街から出たいと思っていた。 その

    子どもであり、親でもある自分~まきちゃんぐ「そうじゃろ」(2013)~ - 語る、また語る
    sisoa
    sisoa 2022/04/01
    昨日もそんなことを妻と話したばかりでした。今は子育てに必死なんだけど,あっという間に過ぎていく日々で,過ぎてしまえば愛しい日々なのだと。実感は湧きませんが,当たり前と思わないようにしています。