タグ

2017年12月25日のブックマーク (16件)

  • 見られていると絶縁体が安定化する -観測による量子多体状態の制御技術を確立-

    富田隆文 理学研究科博士課程学生、高橋義朗 同教授、段下一平 基礎物理学研究所助教らの研究グループは、レーザー光を組み合わせて作る光格子に極低温の原子気体(レーザー冷却、蒸発冷却などを施し、真空容器中の気体を絶対温度でナノケルビンの温度にまで液化・固化させることなく冷却させたもの)を導入し、周囲の環境との相互作用によるエネルギーや粒子の出入り(以下、散逸)が量子相転移(圧力や磁場などを変化させた際に量子力学的なゆらぎにより物質の状態が異なる状態へと変わること)に与える影響を観測することに、世界で初めて成功しました。 研究成果は、2017年12月23日午前4時に米国の科学誌「Science Advances」に掲載されました。 極低温原子気体を用いた量子シミュレーションは21世紀に始まった比較的新しい研究方法で、いまなお大きな発展の可能性を秘めています。今回の研究でシミュレートした開放量子

    見られていると絶縁体が安定化する -観測による量子多体状態の制御技術を確立-
    sisya
    sisya 2017/12/25
    マーフィーの法則が科学で実証されてしまったのかと思った。
  • 朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」|注目の人 直撃インタビュー

    新聞記者は、ウラを取って書けと言われるが、時に〈エビデンス? ねーよそんなもん〉と開き直る。政治部次長だった時に書いた朝日新聞のコラム「政治断簡」をまとめた著書「仕方ない帝国」(河出書房新社)が評判だ。キチッとした優等生の文章が当然の朝日において、時に〈『レッテル貼りだ』なんて…

    朝日新聞・高橋純子氏 「安倍政権の気持ち悪さ伝えたい」|注目の人 直撃インタビュー
    sisya
    sisya 2017/12/25
    これを堂々と言ってしまう。言うことを許してしまう朝日新聞が恐ろしいし気持ち悪い。偏見を持つことを良しとする風潮は、思想の暴走を意図的に起こしているようにしか思えない。
  • 六本木と渋谷に出現「ビットコイン・シェアハウス」住んでいるのはこんな人たち

    ビットコインをはじめとする仮想通貨の価格が大幅に上昇した2017年。特にビットコインは12月に入って急騰し、一時は220万円を超えた。しかし、その後急落。12月24日20時時点で160万円台で推移している。 ビットコイン保有者たちとはどんな人たちなのか。サンフランシスコでは住民のほとんどが億万長者になったシェアハウスがあるが、日にもビットコイン好きが集まるシェアハウスが存在する。2017年後半にオープンした、渋谷と六木にある「銭家(ゼニハウス)」だ。

    六本木と渋谷に出現「ビットコイン・シェアハウス」住んでいるのはこんな人たち
    sisya
    sisya 2017/12/25
    筆者、ビットコイン本当に分かっているのだろうか。と、思う程度にコメントが散らかっている。
  • 英国の和食チェーン「ワガママ」が謝罪  「病欠禁止」と従業員に - BBCニュース

    英国で有名な日チェーン「Wagamama(ワガママ)」は、支店マネージャーがクリスマス期間中に病欠する従業員は懲戒処分にすると警告したことを受けて、謝罪した。

    英国の和食チェーン「ワガママ」が謝罪  「病欠禁止」と従業員に - BBCニュース
    sisya
    sisya 2017/12/25
    「病欠禁止」など、人間はおろか、ロボットすら守れそうに無い目標だ。この目標を掲げた人間は、無機物か何かなのだろう。
  • Twitterはなぜ他人の「いいね」をタイムラインに流す仕様を続けるのか 運営に直接聞いてみた

    12月22日に、Twitter公式が「2018年にTwitterにリクエストしたいこと」を募集するハッシュタグ「#Twitter2018」を発表しました(関連記事)。このハッシュタグのなかで特に目立っていた意見が、「他人の『いいね』をタイムラインに表示しないでほしい」というもの。なぜこの仕様が続いているのか、Twitterに話を聞きました。 ハッシュタグに寄せられている要望の一部。「いいね」をタイムラインに表示しないでほしいという声は多い この仕様は3月に始まったもので、フォローしているユーザーなどが誰かのツイートを「いいね」すると自分のタイムラインにその情報が表示されます。他ユーザーの動向を早くキャッチできるようになりましたが、タイムラインが時系列順でなくなることや、リツイート機能と差がなくなっていること、「いいね」を他のユーザーに流したくなくても強制的に流れてしまうことなどから、廃止を

    Twitterはなぜ他人の「いいね」をタイムラインに流す仕様を続けるのか 運営に直接聞いてみた
    sisya
    sisya 2017/12/25
    ならば、表示非表示を設定で切り替えられるようにすればいいだけでは?twitter社の見解は毎度「把握はしている」とは言うが、とても運営元とは思えない、一代理店のようなコメントを出す場合が多い。なぜなのだろう。
  • 漫画単行本:売り上げ激減 出版物市場規模ピークから半減 - 毎日新聞

    sisya
    sisya 2017/12/25
    チャンピオンのお試し連載はともかく、マガジンも2,3巻での打ち切りの頻度が上がってきたと感じていたが、この辺りが影響しているのだろうか。個人的には電子書籍にシフトしただけだと思っていたのだが。
  • 韓国ネットが驚き!韓国の冬の定番スイーツ、「実は日本のパクリだった」 - レコードチャイナ

    2017年12月21日、韓国のインターネット掲示板に「プンオパンは日のお菓子のパクリだった」と題するスレッドが立ち、注目を集めている。 スレッド主は「今日知った事実」として「韓国の冬の定番スイーツであるプンオパン(鮒パン)が日の和菓子のパクリだった」と紹介している。その和菓子とは「たい焼き」のことで、スレッド主は「昔の日では鯛は高価で庶民は簡単にべられなかった。そのため、ある製菓店が卵で作った生地を鯛の形に焼いたのが始まり」と説明している。それが海を渡って韓国に伝わり、現地でなじみの深い魚だった鮒の形に変化。その後、生地に使われる材料も少しずつ変わっていったという。これについて、スレッド主は「衝撃的だ」とし、「クックァパン(菊パン、菊の花をかたどった韓国のお入り最中アイス)も日から来たものかもしれない。形が日皇室のシンボルによく似ているから」との予想もつづっている。 このス

    韓国ネットが驚き!韓国の冬の定番スイーツ、「実は日本のパクリだった」 - レコードチャイナ
    sisya
    sisya 2017/12/25
    それは「パクリ」ではなく、単なる起源だ。源流は同じでも独自の進化を遂げるという流れは多様性を生む良い流れだと思う。なんでもパクリとする風潮は良くない。
  • 安倍昭恵夫人、インスタグラムにとんでもない写真をアップし非難殺到… | Share News Japan

    ▼安倍昭恵夫人のインスタグラム https://www.instagram.com/p/BPGhQQahM4F/ ▼ネット上のコメント ・誰ですか?😊😊😊 ・夫の足を引っ張らないでくださいよ。 ・首相夫人がアップする写真か!ええ歳して!品が無い!ア●としか言いようが無い! ・天然とかじゃなくてマジでやばい人な気がしてきた ・これはないわ ・矢印の先にあるのがキスマークだとしたら大問題 ・良い加減このア●嫁をどうにかしろよ!!!!! ・酒が入ってる時にSNSなんてするもんじゃないよ。特に立場のある人間はさ ・もはや日最大のアンチ安倍ちゃんやろこの人 ・日のファーストレディがこんなに下品で馬●なんて嫌だ ・ほんとアホすぎんだろこいつ… ・そんでだれだよこのオッサン。お笑い芸人かよ ・安倍政権が崩壊するとしたら昭恵絡みだろな ・安倍ちゃん大変そう

    安倍昭恵夫人、インスタグラムにとんでもない写真をアップし非難殺到… | Share News Japan
    sisya
    sisya 2017/12/25
    これを載せようと思う思考が下品ではあると思うが、この写真のみでパワハラと断定する根拠は理解できなかった。当人たちの浮かれて撮って乗せた写真であることしか読み取れなかった。
  • 芸術か、わいせつか論議 NY、バルテュスの少女画 - 産経ニュース

    米ニューヨークのメトロポリタン美術館に展示されている著名画家、故バルテュス氏による少女の下着が見える構図の絵画が芸術か、わいせつかを巡り論議を呼んでいる。いかがわしいとして撤去を求める署名活動が進むが、美術館は表現の自由を理由に拒否している。 米国ではハリウッド映画界の大物プロデューサーのセクハラ疑惑発覚を機に自らの被害体験を証言する動きが広がっており、わいせつ性への意識の高まりも撤去要求の背景にありそうだ。 バルテュス氏はフランス人で「20世紀最後の巨匠」とされた。絵画は代表作の一つで1938年の「夢見るテレーズ」。目を閉じて椅子に座る少女が片膝を上げてスカートの中の下着が見える姿勢を取っている。 オンラインで署名活動を始めた女性ミア・メリルさんは「美術館が誇らしげにこのような絵を展示しているのは不快だ」として撤去するか説明文を添えるよう要求。23日時点で全米の女性を中心に1万1500人

    芸術か、わいせつか論議 NY、バルテュスの少女画 - 産経ニュース
    sisya
    sisya 2017/12/25
  • 映画をネタにした漫画もれなく1980~2000年代の知識で止まってる説

    漫画だけでなく、そもそもアニメ漫画オタク全体のボキャブラリとして だいたいその位の時期で止まってる コマンドーとかシュワちゃんだののB級アホ映画しかネタにしないし 最近の洋画は主にパシリムだのマッドマックスだの、 オタク内でバズったものしか触れない 今の意識高ウザ映画通が好きなクリストファーノーランの名前さえ上がらないことがある 無論、ジョセフゴードンレヴィット、ジョンバーンサルみたいな 絶賛活躍中の俳優の名前なんて微塵も出てこない 彼らの脳みその中はいつまでも クソみたいな演技をするスタローンのイメージしかないのである

    映画をネタにした漫画もれなく1980~2000年代の知識で止まってる説
    sisya
    sisya 2017/12/25
    2000年辺りから、インターネットが本格的に普及し、テレビが共通言語ではなくなっている時代だったりする。なので、映画に限らず、すべてのジャンルで話題の分断化が起こっている。
  • おぴさん(パスティーシュ) on Twitter: "【Buzzfeed編集部さま】 1)Buzzfeedの記事を拝読し、私も社会的正義を理念とする編集部の活動に深く賛同いたしました。記事を拝読し、私も背中を押されたような気持ちになりました。私も#metooの動きをきっかけとして、こ… https://t.co/nnbVLak2B4"

    Buzzfeed編集部さま】 1)Buzzfeedの記事を拝読し、私も社会的正義を理念とする編集部の活動に深く賛同いたしました。記事を拝読し、私も背中を押されたような気持ちになりました。私も#metooの動きをきっかけとして、こ… https://t.co/nnbVLak2B4

    おぴさん(パスティーシュ) on Twitter: "【Buzzfeed編集部さま】 1)Buzzfeedの記事を拝読し、私も社会的正義を理念とする編集部の活動に深く賛同いたしました。記事を拝読し、私も背中を押されたような気持ちになりました。私も#metooの動きをきっかけとして、こ… https://t.co/nnbVLak2B4"
    sisya
    sisya 2017/12/25
    告発もハラスメントなら、告発者の言動もハラスメントで、更にこれもハラスメント。ハラスメントとはかくも無自覚に行われるもので、断罪するならまず自らを断罪せねばならに亜。
  • 知らぬ間に仮想通貨を「採掘」…不正サイト急増 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    他人のパソコンやスマートフォンを勝手に使い、ビットコインなどの仮想通貨を入手する「マイニング」(採掘)と呼ばれる作業を行わせる不正サイトが急増していることが分かった。 仮想通貨は主にブロックチェーンと呼ばれる台帳にすべての取引が記録され、世界中の有志のコンピューターが共同で管理している。ここに新たな取引の記録を加える作業に協力すると、対価として通貨が得られる仕組みがある。 膨大な計算作業を行うため、マイニングには高性能のコンピューターが使われることが多いほか、複数の機器で作業を分担する「プールマイニング」の手法もあり、不正サイトはプールマイニングの仕組みを悪用。改ざんされたサイトや広告を閲覧すると、気づかぬうちに不正サイトに接続させられ、OS(基ソフト)やアプリに欠陥があると、プログラムが勝手にダウンロードされてマイニングを始める。得られた通貨は不正サイトの開設者に渡る手口だ。 被害に遭

    知らぬ間に仮想通貨を「採掘」…不正サイト急増 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    sisya
    sisya 2017/12/25
    新聞の判断も黒だそうだが、某ブログは大丈夫なのだろうか。
  • #Me Too 「私も。」の記事を読んで下さった皆様へ。 - また余計なことを・・・

    こんばんは。 グラビア女優の石川優実(@ishikawa_yumi)です。 先日noteで有料公開させていただいていた記事を、期間限定で無料とさせていただいております。 note.mu 吉田豪さんやはあちゅうさんがRT、シェアして下さったようです。 他にも、記事を読んで下さった皆様、励ましのメッセージを下さった皆様、拡散にご協力下さった皆様、当に有難うございます。 たくさんの方に記事を読んでいただき、色んな場所で色んな意見を拝見しました。 今日はそのいくつかについて、自分なりの意見を書かせていただきます。 #metoo ハッシュタグ #metoo は実名を出さなければ意味がない このようなご指摘を多くいただきました。 申し訳ありませんでした。 私の中で、#metoo への認識が甘かったです。 noteにも書いたのですが、私の中での#metooの認識は、 性的被害やセクハラを受けた人が声を

    #Me Too 「私も。」の記事を読んで下さった皆様へ。 - また余計なことを・・・
    sisya
    sisya 2017/12/25
    実名など、出しても出さなくても良いと思う。出さなくても関係者には結局わかってしまうし、名前がなくても「世の中にはこんなことが起こりうるのだ」ということが周知されるだけでも十分意義があると思う。
  • vlxst1224さん

    お誕生日おめでとう。今年もまた可憐なアイコンですね。一人だろうけど頑張って生きて。

    vlxst1224さん
    sisya
    sisya 2017/12/25
    誕生日おめでとうございます。まさかはてなブックマークでこんなことが行われているとは…
  • 茂木健一郎 on Twitter: "斎藤ウイリアムさんが、日本に恩返ししたいと常々おっしゃっているのは、ほんとうです。経歴の詳細は、ウイリアムさんのおやりになってきたことの評価とは無関係だと思います。そもそも、他人の経歴に私は興味がありません。経歴で評価するのが世間… https://t.co/3TtdI0IClh"

    斎藤ウイリアムさんが、日に恩返ししたいと常々おっしゃっているのは、ほんとうです。経歴の詳細は、ウイリアムさんのおやりになってきたことの評価とは無関係だと思います。そもそも、他人の経歴に私は興味がありません。経歴で評価するのが世間… https://t.co/3TtdI0IClh

    茂木健一郎 on Twitter: "斎藤ウイリアムさんが、日本に恩返ししたいと常々おっしゃっているのは、ほんとうです。経歴の詳細は、ウイリアムさんのおやりになってきたことの評価とは無関係だと思います。そもそも、他人の経歴に私は興味がありません。経歴で評価するのが世間… https://t.co/3TtdI0IClh"
    sisya
    sisya 2017/12/25
    またこのパターンの地獄か…という気持ちになった。
  • はあちゅうと #metoo への批判 ハラスメント社会を変えるために共感を広げるには

    ある友人がこう言いました。 「もし、性的なハラスメントや暴行を受けたことがある女性全員が『me too』と証言したら、ことの重大さをわかってもらえるかもしれない」 当時アメリカでは、ハリウッドの大物プロデューサーだったハーヴィー・ワインスタイン氏によるセクハラ問題に注目が集まっていた。 このツイートに対して10万件以上の反応があり、レディー・ガガ、パトリシア・アークエット、シェリル・クロウ、ビョークら著名な女性も次々と声をあげた。 ミラノ氏は、BuzzFeed Newsへの声明文で、「性的暴行がいかに蔓延しているか、目を向けてもらうのにパワフルな方法だと思いました」と説明している。 なぜ、それがパワフルな方法なのか。 女性へのハラスメントは世界に、もちろん、日にも蔓延しているのに、改善はなかなか進まない。 相談窓口を設けている会社もあるが、そこに実情を話したら、上司や同僚はすぐに対応して

    はあちゅうと #metoo への批判 ハラスメント社会を変えるために共感を広げるには
    sisya
    sisya 2017/12/25
    BuzzFeedらしい良い追加記事だと思う。#metoo のそもそもの意義を考えると、やはり被害者の名前の加害者の名前も出すべきではないのではないかと思える。センセーショナルさよりも数の多さを可視化することが大事だ。