タグ

2022年11月21日のブックマーク (10件)

  • 「タートルネック」などで業務 節電の取り組み開始 東京都職員 | NHK

    格的な冬に向けた節電の取り組みとして、21日から東京都の職員が「タートルネック」などの暖かい服装を着用して業務を始めました。 都は、電力需給のひっ迫リスクが高まる格的な冬に向けた節電の取り組みとして、「タートルネック」など、暖かい服装での仕事や生活を都民や事業者に呼びかけています。 こうした中、都の職員が率先して実践していこうと、21日から取り組みを始めていて、その様子が報道陣に公開されました。 都庁第一庁舎にある政策企画局の部屋では、「タートルネック」やカーディガンなどを着用した職員たちが打ち合わせなどの業務を行っていました。 都は、庁舎内の室温について節電のため20度を目安に管理していくということです。 初めてタートルネックを着て仕事にあたるという男性職員は、「暖かく仕事ができている。無理に着る必要はないが、地球環境のことなので、都庁も努力していくし、都民や事業者と一緒に進めてい

    「タートルネック」などで業務 節電の取り組み開始 東京都職員 | NHK
    sisya
    sisya 2022/11/21
    エアコンの温度設定を28度に強制したら仕事の能率ががた落ちだったというデータが既にでているのに、またこんなことをしているのか。人間の集中力は環境に大きく依存する、効率の悪い仕事は迷惑でしかない。
  • はてなブックマークアプリからの通知に新たな種類を追加しました(ほか改善1件) - はてなブックマーク開発ブログ

    いつもはてなブックマークをご利用いただき誠にありがとうございます。はてなブックマーク開発チーム、ディレクターのid:yone-yamaです。 2022年11月21日(月)に公開されたはてなブックマークアプリの最新バージョン(iOSバージョン5.57.0、Androidバージョン5.64.0)で、アプリからの通知内容に新たな種類を追加しました。なお、これらの通知は設定により受け取るかどうかをカスタマイズすることが可能です。 なお、同バージョンでアプリのエントリー検索機能についても改善を行いました。前回の機能改善のお知らせで予告した通り、エントリー検索時に設定した条件が次回の検索時にも保持されるようになりました。こちらもあわせてご利用いただければ幸いです。 新たに追加される通知 B!からのお知らせ(頻度:随時) ヒント(頻度:最大で週1回) 人気エントリーの紹介(頻度:週1回〜) 通知設定のカ

    はてなブックマークアプリからの通知に新たな種類を追加しました(ほか改善1件) - はてなブックマーク開発ブログ
    sisya
    sisya 2022/11/21
    とうとうはてなも余計なお知らせを増やしてきたか…と思ったが、個別にオフにできるなら全然問題ない。選べるなら流してもらう情報は多い方がいい。
  • 【独自】ジャニーズトップアイドル初! 元光GENJI・大沢樹生が首長選出馬へ | 東スポWEB

    俳優の大沢樹生(53)が来年4月に予定される東京・北区区長選に出馬の意思を固めたことが20日、分かった。かつて国民的アイドルとして一世風靡した「光GENJI」の元メンバーで、ジャニーズ事務所出身者のトップアイドルの首長選への挑戦は初。大沢が区長選にかける熱い思いを激白した。 「これまでファンの方はもとより、いろんな方に応援されてきた。今度は残りの人生をご恩返しの時間に使っていきたい。この1~2年、それを強く思っていて、今回のタイミングとご縁で出馬を決めさせていただいた」 こう語った大沢は、1980年代後半から90年代前半にかけて、人気絶頂だった「光GENJI」の元メンバー。25歳の時に脱退し、ジャニーズ事務所を退所。その後は俳優、映画監督、実業家とマルチに活動していたなか、北区との接点が生まれたのは4年前のことだ。北区を拠地とするプロレス団体「シアタープロレス花鳥風月」のリングで、子供の

    【独自】ジャニーズトップアイドル初! 元光GENJI・大沢樹生が首長選出馬へ | 東スポWEB
    sisya
    sisya 2022/11/21
    「すべての写真」はみないので、そんなに何度も強調しなくてもいい。
  • 英アート誌はトマトスープ事件をどう取り上げたか? 「ジャスト・ストップ・オイル」活動家への『frieze』誌インタビュー抜粋|平岩壮悟

    アート誌の編集長、環境活動家にマイクを向ける先日英国ナショナル・ギャラリーに展示されていたヴァン・ゴッホの油彩画《15のひまわり》に缶入りのトマトスープがかけられるという事件があった。スープを投げつけたのは環境保護団体Just Stop Oil(ジャスト・ストップ・オイル)のメンバー2名。ふたりはその後、瞬間接着剤でみずからの手を絵の下の壁にひっつけ、「より価値があるのは芸術か、それとも命か?」と訴えた。 一連の様子はGardian紙の記者によって撮影され、瞬く間にSNS上で拡散されていった。この動画は現在(2022/11/20)、590万回近く再生されている。 “What is worth more, art or life? … are you more concerned about the protection of a painting or the protection of

    英アート誌はトマトスープ事件をどう取り上げたか? 「ジャスト・ストップ・オイル」活動家への『frieze』誌インタビュー抜粋|平岩壮悟
    sisya
    sisya 2022/11/21
    あちこちで書いているがどうしても自慰行為にしか思えない。あの一連の事件を見て環境問題を考えようと思うかというと全然ならないし、ただ美術品を汚すという流行だけが加速している。模倣者を生む時点で許しがたい
  • https://twitter.com/chidaisan/status/1594340442702651394

    https://twitter.com/chidaisan/status/1594340442702651394
    sisya
    sisya 2022/11/21
    そういえば、沖縄のどこかの島で最大派閥になっていた幸福実現党はその後どうなったのだろう。
  • 『iPhoneが水没したら米袋に突っ込め』って非公式の対処法、あまりに言われ過ぎたのかとうとう公式にやめろって書かれるように

    RiK @RiK_sn Twitterでは昔からiPhoneが水没したら米袋に突っ込めって言われてるけど、あまりに言われ過ぎたのかとうとう公式にやめろって書かれるようになってて笑った support.apple.com/ja-jp/HT210424 pic.twitter.com/b97h7377ZP 2022-11-20 16:15:10 リンク Apple Support iPhone で液体検出の警告が表示された場合 Lightning ケーブルやアクセサリを iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XR 以降に接続したときに、Lightning ポートに液体が入っていると iPhone が警告してくれます。 4 users 127

    『iPhoneが水没したら米袋に突っ込め』って非公式の対処法、あまりに言われ過ぎたのかとうとう公式にやめろって書かれるように
    sisya
    sisya 2022/11/21
    新聞紙にぴっちりくるんでから米袋に突っ込めばいいのでは。「紙で覆う」という発想が出てこない程度にはペーパーレスが進んだのだなという印象。一昔前なら米より先に新聞が出てくる。
  • 表現の自由戦士はなぜフェミ以外が相手だとやる気をなくすの?

    pixivの件、クレカ会社が相手だと途端に勢いがなくなる表現の自由界隈 やっぱり彼らは女叩きがしたいだけであって、当は表現の自由なんて興味がないのかな

    表現の自由戦士はなぜフェミ以外が相手だとやる気をなくすの?
    sisya
    sisya 2022/11/21
    pixivへの突き上げが弱いことは正直疑問ではある。商業出版ではないので興味もないという感じなのだろうか。
  • 食品に金箔を貼って回路化、食べると電気で“塩味増強” お茶大などが技術開発

    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 お茶の水女子大学、東京大学、ヤフー株式会社、東京工科大学に所属する研究者らが発表した論文「FoodSkin:金箔(きんぱく)回路を用いて電気味覚を実現する品拡張手法の提案」は、品表面に金箔を貼ることで回路の一部とし、べた際に電気刺激により味が変わる技術を提案した研究報告だ。チョコレートやクッキーに金箔を貼って実験した結果、電気味覚が生起され塩味などが増強したという感想が得られた。 電気味覚とは、味覚の神経系への電気刺激によって味を生起、抑制、増強する技術を指す。これまでの電気味覚の研究では、フォークや箸、コップ、おわんなどの器型装置や手袋型装置など、装置を介してべた品に電気味覚

    食品に金箔を貼って回路化、食べると電気で“塩味増強” お茶大などが技術開発
    sisya
    sisya 2022/11/21
    アルミ拍を噛んでしまったときのことを思い出して、口の中に嫌な感触が広がった。
  • うるう秒、2035年までに廃止へ

    原子時計を地球の自転に合わせるために半世紀にわたって用いられてきた「うるう秒」が段階的に廃止される。こうした調整の技術的リスクを懸念するテクノロジー大手にとっては、うれしい話だ。 時間の管理に携わる世界各国の当局が現地時間11月18日、国際度量衡局(BIPM)の会議で、うるう秒の利用停止を投票で決めた。 BIPMは、うるう秒廃止の理由について、「うるう秒の採用によって生じる不連続が、衛星ナビゲーションシステムや通信、エネルギー伝送など重要なデジタルインフラに深刻な誤動作をもたらすリスクがある」と述べている。 変更は2035年までに実施される予定だ。新たな方針は、今後100年以上使えるように策定されている。 これほど正確な時間管理は、難解な科学の領域のように思えるかもしれないが、コンピューターがタスクを常時追跡し、適切な順番で動作するようにしなければならないデジタル時代には、極めて重要なこと

    うるう秒、2035年までに廃止へ
    sisya
    sisya 2022/11/21
    仮に毎日1秒ずれていたとしても1日分の誤差が出るまでに2年半もかかるわけで、秒単位でいちいち調整する意味はない。そもそもなぜそんな神経質なシステムにしたのかという思いがある。
  • 「首相になってほしい人」1位は河野太郎氏 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞が19、20日に実施した全国世論調査では、携帯電話での回答者639人に、日の首相になってほしいと思う人の名前を1人挙げてもらった。最も多くの回答者が挙げたのは河野太郎デジタル相の93人(全体の15%)。次いで岸田文雄首相の74人(同12%)だった。 何らかの回答を書き込んだのは516人(…

    「首相になってほしい人」1位は河野太郎氏 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    sisya
    sisya 2022/11/21
    いつものアベガー派の面々大集合という感じ。(コメント欄含む)