タグ

2009年9月30日のブックマーク (13件)

  • Webサイト運営でしてはならない質問 : could

    どうやったら人がもっとサイトに訪れるのか? これは Web サイトを構築・運営においてよく耳にする質問ではありますが、投げかけるべき質問なのかどうか疑問です。私が知っている方の多くは質の高い HTML マークアップが出来る方が多く、妙な SEO トリックを使うことなく検索エンジンの上位に作成したサイトを表示させることが出来るでしょう。しかし、Web サイトにたくさんの方が多く訪れたらそれで良いのでしょうか。1日に数百万の方がアクセスするようになったとしても、彼等がそこで何もしなかったら意味がありません。Web は世界中に広がる大きなネットワークですが、Web だからこそ量ではなく質がものをいいます。訪れる人たちを顔が見えない数字として捉えるのではなく、どのような人たちに来てもらいたいのか、何を提供出来るのか、何を利用者にしてもらいたいのかを問いかけなければいけません。 つまり「どうやったら

    Webサイト運営でしてはならない質問 : could
  • 10 Easy jQuery Tricks for Designers

    President of WebFX. Bill has over 25 years of experience in the Internet marketing industry specializing in SEO, UX, information architecture, marketing automation and more. William’s background in scientific computing and education from Shippensburg and MIT provided the foundation for MarketingCloudFX and other key research and development projects at WebFX. There are plenty of jQuery tricks and

    10 Easy jQuery Tricks for Designers
  • サイトマップを描いてみよう (CSS Nite LP7 Redux 03) – blog / bookslope

    事前課題にあげた「サイトマップ」については、当日間近 (8/29) にあった第24回Websig24/7会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」を参考にしてそこで得た知識をなるべく話そうとしました。 決して、「サイトマップ (ページ)」のことを指しているわけではありませんので、あえて「ページ」をつけています。 サイトマップとは Webサイトに掲載する情報を組織化し、その論理的な構造をツリー図として表現した資 料。�画面遷移のフローチャートとして使用できるように情報が付加されることもある。 このブログのエントリーでも書きましたが、Websig24/7会議の模様は下記エントリーを参照してください。 第一部発表で紹介したサイトマップ(一部)公開 (WebSig24/7) グループワークで作成したサイトマップ公開 (WebSig24/7) ここでも提出させてもらったサンプルがあ

    サイトマップを描いてみよう (CSS Nite LP7 Redux 03) – blog / bookslope
  • あなたの将来性が分かるiPhone占いアプリ「10年後のあなた診断」 | 和洋風◎

  • スタイルシートを書く時のガイドライン - 2xup.org

    2006-07-11T19:56:28+09:00 会社ではやっているのだけれど、自分のウェブサイトでもやってみよう。と簡略記述を利用する場合の値の順序やらもまとめとく必要があるのかもしれないけれど、セットフォーマットルールやプロパティの順番だけをサクッとまとめて資料にしてみました。課題は残したもののこれだけでも相当すっきり。詳細やセットフォーマットルールに関しては、ダウンロードできるようにしている資料を参考にしていただくとして、このエントリーではプロパティの順序についてまとめることに。自分自身が実際に作業を進めていくことを考慮し、その考えに基づいて設定したモデル別の順序は以下の通り。 生成 内容, 自動番号付け及びリスト (Generated content, Automatic numbering, and Lists) 利用者インターフェイス (User Interface) ビジュ

  • HTMLから変換!Adobe AIR開発の入門編 (1/4)

    ※この記事は、Adobe Developer Connectionのコンテンツを著者およびアドビ システムズの許可を得て再構成したものです。バックナンバーはこちら。 はじめに AIRプログラミングに関する基知識から開発方法の基礎を習得していただくことを目的とする連載です。次のような方を対象としています。 デザイナーでAIRによるデスクトップRIAの概要や開発方法を知りたい方 Visual Basic、Visual C#、Visual C++、Delphiなどのデスクトップアプリケーション開発者で、AIRアプリケーション開発に関心がある方 FlashやDreamweaverでサイト構築をしている方でAIRアプリケーション開発に関心がある方 この連載ではプログラミングの経験を問わず、RIA、デスクトップRIAの概念、AIRの基を理解したうえで、シンプルなAIRアプリケーションを作成できるこ

    HTMLから変換!Adobe AIR開発の入門編 (1/4)
  • Snow Leopard対応!初めてのQuartz Composer入門 (1/3)

    8月28日、Mac OSの最新版「Snow Leopard (Mac OS X 10.6)」 が発売されました(関連記事)。今回のJavaScriptラボでは、Snow Leopardに付属する「Quartz Composer」を取り上げます。 美しいモーショングラフィックを無料で作れる「Quartz Composer」 「Quartz Composerって何?」「JavaScriptとどんな関係があるの?」という方も多いでしょう。Quartz Composerは、視覚的にプログラムを作成できる開発ツールです。一般的なプログラム開発では難しいコードを書かなければなりませんが、Quartz Composerはいくつかの部品をマウス操作でつなげていくだけで、簡単にプログラムを作成できます。 中でもQuartz Composerが得意とするのは、モーショングラフィックス(映像)の作成です。Qua

    Snow Leopard対応!初めてのQuartz Composer入門 (1/3)
  • 未来を創るコンサルティング&テクノロジーカンパニー|クリエイティブホープ

    社会の“Border”を超えて未来を創る コンサルティング&テクノロジーカンパニー タッチポイントの多様化、購買プロセスの複雑化。加速度的に進化するテクノロジーの中で、企業も常に変革を求められています。私たちは、いまここにある「常識」を疑うことで、課題の質を捉え、貴社ビジネスのさらなる成長をご支援します。

    未来を創るコンサルティング&テクノロジーカンパニー|クリエイティブホープ
  • 第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」 第一部発表で紹介したサイトマップ(一部)公開 - WebSig24/7公式ブログ

    posted on 2009.09.28 15:55 0 trackbacks モデレーターの中野(株式会社アークウェブ)です。 第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」会議の第一部では、皆さんの事前提出課題から「サイトマップにまつわる課題」を5つに体系化して発表しました。発表資料は以下のエントリーにて掲出済みです。 第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」終了いたしました http://websig247.jp/meeting/000154.html この中で、事前提出課題から特に参考になりそうなものを中心に15のサイトマップを選び、「皆さんのサイトマップを共有」として紹介しました。 あいにく説明の時間が少なく、またサイトマップというドキュメントの性質として情報量が多いことから、参加者アンケートでも「あのサイ

    第24回WebSig会議「100人で考える、理想的なサイトマップの形と標準書式」 第一部発表で紹介したサイトマップ(一部)公開 - WebSig24/7公式ブログ
  • CSSで自動生成ドキュメント·CSS Doc MOONGIFT

    CSS DocはRuby製のオープンソース・ソフトウェア。プログラミングソースを複数人で参照するときや、ライブラリを開発した際に必要なのがドキュメントだ。最近では各言語向けに○○Docと呼ばれるものが普及している。これにより関数やメソッドの前に特定のシンボルを付けつつ説明を書くだけで後々コマンド一つでソースドキュメントを生成できるようになる。 CSSファイルからドキュメントを生成 同様の仕組みはデザイナーの方にとっても大事かもしれない。特に修正していく内に入れ子になったり、情報が散在して分かりづらくなってしまうCSSはそうだ。そこで使えるのがCSS Docだ。CSS Docを使うと、CSSファイルを解析して、複数ファイルのドキュメントを生成してくれる。 内容はCSSファイルの内容に関する一覧と、タグやクラスの一覧に対する定義箇所を一覧にしてくれる。デザイン上は特に意味はないと思われるが、ル

    CSSで自動生成ドキュメント·CSS Doc MOONGIFT
  • jQuery Tools: The missing UI library for the Web - noupe

    jQuery Tools is a collection of the most important user interface components for the web. These are tabs, accordions, tooltips, overlays and scrollables. They can dramatically improve the usability and responsiveness of your site. They mainly focus on presenting information and visual appeal. After all, this is exactly what most websites desperately want: to present their content to the reader in

  • Dynamic Drive DHTML Scripts- Step Carousel Viewer

  • 正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集

    HTML5で正規表現がサポートされる、といったことをきっかけに、正規表現はプログラマだけでなくWebクリエイター全体のスキルとして求められていくものになっていくのではないでしょうか(参考:あまり知られていないけれど、HTML5では正規表現が使えるようになる )。 ここではそうした正規表現の初学者や、一度挫折したけど再入門したい人、そしてより高度な内容をマスターしたいすべての人のためのリソース集を作りました。 初学者向けには「はじめての正規表現」 「はじめての正規表現」は、文字通り正規表現という言葉は知っていても中味はよく分からない、という初学者の方にぴったりのコンテンツ。紙芝居形式のプレゼンテーションで楽しく正規表現について把握できます。 はじめての正規表現 初学者の方には、次の2つの記事も手っ取り早く読めて概要を把握できますので紹介しておきます。 使うほどに良さが分かる正規表現(1/2)

    正規表現をいまのうちに覚えておきたい人のためのリソース集