タグ

ブックマーク / webtan.impress.co.jp (70)

  • 仕事に活かせるアイデアが盛り込まれた統計計算のツールボックス/書評『STATISTICS HACKS』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊

    統計は、ウェブのアクセス解析のみならず、社会学の調査や自然科学の実験を行う上では必要欠くべからざるテクノロジーである。ここをきちんと押えておかないと、多くの時間とコストをかけてやった苦労が、結局は無意味だったという悲惨な結果をもたらすことさえある。 ところが、多くの人にとってこの統計を勉強することは、長時間の学習の苦痛に耐えることになってしまう。実際に近々統計を使って仕事をしなくてはいけない人、でも一から学習するほど十分な時間はないというジレンマに陥った人にお勧めの書籍が出版された。 書は、オライリーのHACKSシリーズの一冊であることから容易に想像できると思うが、統計に関する数々の技とエッセンスが60のHACKSの中に凝縮されている。実際に統計を使う上で忘れてはいけないチェックポイント、重要な統計指標を計算する式、計算結果の数値をどう読むべきかといった実践的なものばかり詰め込まれていて

    仕事に活かせるアイデアが盛り込まれた統計計算のツールボックス/書評『STATISTICS HACKS』 | BOOK REVIEW Web担当者なら読んでおきたいこの1冊
    site159
    site159 2008/03/10
    統計のオライリー本
  • ここが変だよウェブマーケティング第1回 勘と経験に頼る流れにさようなら | Web担当者Forum

    集客のためによかれと思ってやっている、さまざまなマーケティング手法。なのに結果がついてこない、アドバイスを聞いてもなんとなく納得いかない……とお悩みの方は多いのではないだろうか。もしかしたらそんなあなたと、あなたの周囲のウェブマーケティングは、どこかが「変」なのかもしれない。 デジタルフォレスト 清水昌浩氏が、実話をもとにウェブマーケティングの問題点とその解決策を読み解くシリーズ。 サイトの問題点を改善するとき、あなたは何を頼りにするだろう。過去の成功例、周囲のアドバイス……。いろいろあるが、それは当にサイトにとって大きな効果を生むものなのだろうか? そもそも、改善するべきその問題が生じた原因を明らかにしなければ、前には進めない。ここでは、適切な分析と施策の判断について、具体的な事例を挙げて紹介していく。 第1回となる今回のテーマは、「コンバージョン数の向上」。コンバージョン数の向上は多

    ここが変だよウェブマーケティング第1回 勘と経験に頼る流れにさようなら | Web担当者Forum
  • 新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(前半) | Web担当者Forum

    この記事で解説しているステップ 健康診断:サイト全体の状況をおおざっぱにつかむ来訪理由チェック:来訪元をつかんで集客のヒントを得る入り口チェック:最初に見られるページから改善のヒントを得る離脱率の改善:訪問者を逃がしているページを動線から見つける次回の記事で解説するステップ コンバージョンの測定:サイトの役割を金額に換算して考えるダッシュボード機能の活用:毎日見るレポートを楽に管理するエクセルでレポート:上司への報告書をテンプレートでつくるさらに詳しい解析:アクセス解析コンサルティングを受ける ステップ1 健康診断: サイト全体の状況をおおざっぱにつかむアクセス解析で毎日見るのはサイトの状況を知るため。健康診断でいうと毎朝の血圧チェックのようなもの。毎日のチェックは簡単にすませよう。サイトの全体的な状況をおおざっぱにつかめばそれでいい。このための指標は次のたった2つだ。 総ページビュー数

    新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(前半) | Web担当者Forum
  • 検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き) | Web担当者Forum

    この文書は自然検索に対する最適化のリーダー39人の英知を結集したものだ。彼らは、Googleの順位決定アルゴリズム(検索エンジンが検索結果を並べる順番を決める方法)を構成するさまざまな要因について投票した。その結果、この上なく価値の高い情報ができあがった。もちろん、200種類以上あるといわれる要因のすべてが含まれているわけではないが、私見では、Googleのアルゴリズムに関して必要な90%~95%の知識がここにふくまれるはずだ。 順位決定の要因に加え、Googleの順位決定に関してパネリストに尋ねた4つの質問への回答がこの文書の最後に示してある。これだけ優秀な人たちに協力してもらったのだから、貴重な回答をもう少し得られずにはいられなかったのだ。 ※注:この文書は、Googleのアルゴリズムをリバースエンジニアリングすることを試みるものでなければ、ウェブ開発者やウェブマーケターにサイトの最適

    検索エンジンが順位を決める53の要因(39人のSEOプロが評価した重要度とコメント付き) | Web担当者Forum
  • SEO基礎用語集[完全版] | Web担当者Forum

    数字301恒久的なサーバーリダイレクト。Apacheサーバーの.htaccessファイルに記述したウェブページのアドレス変更のこと。正規版サイト公開時のURL変更問題を処理するのにも便利。AAdWordsアドワーズ広告を参照。AdWordsサイトMFAと同義。GoogleのAdWords広告掲載プログラムAdsense用に作成したページのこと。広告掲載だけを意図して設計したウェブサイト。必ずしも悪くはないが、一般的には良くない。テレビ番組なんかは、多くの場合広告目的だね。altテキスト代替テキストを参照。BB2B企業間の商取引。B2C企業と消費者間の商取引。CCGCユーザー生成コンテンツを参照。CGMユーザー生成コンテンツを参照。CMSContent Management Systemの略。コンテンツ管理システムを参照。CPC(Cost Per Click)クリック単価の略。掲載した広告の

    SEO基礎用語集[完全版] | Web担当者Forum
  • 最高のタイトルタグを作る9つの法則 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    僕がいくつか基に立ち返るような率直なアドバイスをしてから、しばらく時間が経った。そして、初心者はもちろん手練れの人たちにとっても、タイトルタグが注目に値するものだということは間違いない。というわけで、今回のネタはこんな内容だ。 可能なかぎり最高のタイトルタグを作る方法 自分のトラフィックをブランド化せよ どこに行こうとしているのか検索ユーザーに認識させるとともに、再訪問を増やすため、自分のサイトのタイトルもしくはブランド名を、各タイトルタグの頭または最後に配置しよう。この要素を重視する妥当な理由を見つけるのが困難なら、ぜひ思い出してほしいことがある。それは、あらゆる広告調査において、同じ種類の製品で比較した場合、消費者はノーブランド製品やショップブランドの製品よりも、「ブランド」製品により多くのお金を払う傾向があるという結果が出ていること。この理屈を検索結果に当てはめれば、下の方のランク

    最高のタイトルタグを作る9つの法則 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • Googleのクロールシステム担当Dan Crow氏が講演で明かしたこと | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    ニューイングランドの検索エンジンマーケティング組織SEMNEは先週、Googleのウェブクローラ担当製品マネージャであるDan Crow氏のゲスト講演というすばらしい機会を得た。Danの講演は数年前に一度だけ参加したことがあるけど、そのときはあまりに秘密主義なのがショックだった。ありがたいことにGoogleは、そしてどうやらDan自身も、それからずいぶん変わったみたいだ。Danはすばらしい情報をSEMNEのグループに披露していて、Jill Whalen氏のブログ記事(Googleに迫る)のおかげで、僕らもそれを共有できる。 またDanは、多くの人が知らないようなヒントを教えてくれた。「nosnippet」タグを使うと、Googleの検索結果で自分のページのスニペットを非表示にできる。それに、「noarchive」タグを使えば、Googleに自分のページのキャッシュを表示させないようにできる

    Googleのクロールシステム担当Dan Crow氏が講演で明かしたこと | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
  • SEO効果を120%引き出すウェブマスター注目のGoogle管理ツール/Google Webmaster Central | Web担当者Forum

    ついつい他人に教えたくなるWebワーカー向け便利サービス [特別版] SEO効果を120%引き出すウェブマスター注目のGoogle管理ツール Google Webmaster Central 「Google Webmaster Central」は、自分が管理するサイトをGoogleに登録するための統合管理ツールだ。また、サイトがGoogleの検索ロボットに適切にクロールされているか、どのようなインデックスに登録されているか、どのようなキーワードが登録されているかなどの情報を確認し、最適化することができるSEOには必須のツールだ。 田口 和裕(フリーライター) 「Google Webmaster Central」は、もともと「Google Sitemaps」という名前で2005年6月にGoogleが提供を開始したウェブマスター向けのサービスに、開発ブログやディスカッション、ヘルプセンターなど

    SEO効果を120%引き出すウェブマスター注目のGoogle管理ツール/Google Webmaster Central | Web担当者Forum
  • このページはなぜ検索結果で上位にあるのか? を調べる方法 | Web担当者Forum

    サイトやページが良い順位を獲得している理由を分析するとき、僕は主に次のような点を調べている。 Page Strengthのスコアはどうか。概略をぱっと見るのに良い。2位にランクしたBruceのページは6.5だ。Yahoo! Site Explorer(Yahoo! USのアカウントが必要)を使い、ドメイン名へのリンクを見る。Bruceのサイトには4万1314件のリンクがある。上位200件から300件についてユニークドメイン名の数をチェックする。Bruceのサイトの場合、上位250件のうちだいたい50%がユニークドメイン名からのリンクだと推定される。質の高いリンクと質の低いリンクの割合。たいてい手作業で調べる。リンクを張っている人とその理由(自然発生的なものか、不正に操作されたものか、お金を払ったものか)。これも手作業で調べる必要がある。アンカーテキストを確認する(このツールは必須)。「se

    このページはなぜ検索結果で上位にあるのか? を調べる方法 | Web担当者Forum
  • 最低限心がけるべきサイトの構造デザイン最適化6つのポイント | Web担当者Forum

    週末からよく働いたなあ。クライアント(それに、友人)のためにサイトをチェックしていて気づいたんだけど、いまだにサイトアーキテクチャの最良実践例がろくに取り入れられてないんだよね。検索エンジン最適化(SEO)の構造的な側面について、僕の提言をざっと読んでおいても損はないと思うよ。 動的URLは使わない 使わざるを得ないように思えても、動的URLは絶対使わないほうが良い。僕らが見たところ、検索エンジンのなかには、実際に信用度やランキングの判定基準で、動的URLを差別的に扱っているところがあるんだ。Googleでは、ほかの検索エンジンほど大きな問題にならないとは言っても、間口は広いに越したことはないだろう? ISAPIやmod_rewriteなら実装しやすく、対時間効果も高いのでお勧めだ。 ページの表示は3クリック以内で 普通、ウェブ開発業界の人間は、これをユーザビリティの基原則と考えているけ

    最低限心がけるべきサイトの構造デザイン最適化6つのポイント | Web担当者Forum
    site159
    site159 2007/06/18