タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (10)

  • 「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」をどう読みましたか?

    フェイスブックでエンジニアをやっていた方の面白い話があった。 「ぼくはこうしてプログラミングを覚えた」 フェイスブックのエンジニアで史上ベスト3に入るといわれるEvan Priestley氏への質問「どうやってプログラミングを覚えましたか」に対する人からの答えです。 という話 コードの質がフェイスブックの強みであったことはないが、2007年のフェイスブックのコードはグローバル変数とextract関数にまみれたヒドいものだった。 この「質v.s.スピード」という概念は根的に間違っていると思う。だって素早く開発をしなくては環境、あるいは自分の環境の理解の変化にソフトウェアがついてこれず、ソフトウェアが解決すべき問題が解決できなくなり、必然的に質が落ちてしまう。逆に、質の高いソフトウェアを書かなくては、なにかある度にインフラが崩壊し、素早く開発をすることができなくなってしまう。インフラの崩壊

    site159
    site159 2011/07/22
  • 入力フォームの美学と現実

    よくECでは、「かご落ち」という言葉がある。 一般的に言われるのは、買い物かごに入れてから実際に、商品が購入されるまでの間に、ユーザーが買い物を諦める数のことらしい。 その理由の筆頭にあげられるのは、大体、入力フォームの善し悪しと言われている。 入力フォームがわかりにくい、とか、余計な情報が載っている、などの理由だ。 それは当だろうか? 僕等ネットマニアは、いささかWWWに対して潔癖すぎるところがあって、やれメールが毎日送られてくるのはウザイだとか、アフィリエイトURLはウザイだとか、フォームでいろいろ聞かれるのはウザイ、という自分なりの美学を持っている。 この美学が、入力フォームのわかりにくさ、と言う事例がマッチするので、そのような答えが心地よいというのはあるのは否めないと正直思っている。 ■インセンティブゲーム 入力フォームに情報を入力するのは間違いなく手間だ。 それは間違いない。

  • IE6についての考え方(2009/01版)

    FirefoxやSafari,Chromeが出てきた現状、プロのWeb屋の中では、Internet Explorerだけの対応をもとめられて面倒くさい!と思うことは多々あります。 ただ、半分冗談で「IEクソ」と思う人と、気で「IEクソ」と思ってる人の両方が存在している可能性があるので、IT系特有のネガティブな教育のせいで後者に洗脳されてしまってる人がもしいたら、そういう人に送りたいエントリー。誰向けかというと、主に対象は実装屋さんなのかな。 知っておいて欲しい事は 「IEがあったからこそ、今、僕等はメシをえているかもしれない」 ということ。 そして、 「僕等の当のお客様は、IEを使い続けているし、これからも使い続ける可能性が高い人たち。お客様がブラウザの種類などを意識せずともインターネットにアクセスしてもらえる環境を維持することが、プロのWeb屋の使命である。」 ということ。 過去、

    site159
    site159 2009/01/25
    確かに、そうかも。テキトーも許可したことによって、一般大衆化したのを助けたのかもしんない。
  • iPhoneのアフォーダンスというのなら。

    はてブコメントに入りきらなかった。 iPhoneにアフォーダンスなんてないよね | hachimitu blog 「誰のためのデザイン?」のなかでは、D・A・ノーマンは椅子(いす)を例に、人が椅子に無意識的に座ることができるのは、椅子が「そのように操作・操ることをアフォードして(与えて)いる」から。つまり「座れそうである」というデザインから、行動をユーザーに指示できているからだ、という説明がされています。 そこベースで言い出すと、タッチパネルの時点でアウトなわけで。 タッチパネルは、ソフトウエアでUIと機能を入れ替えられるという部分における前提条件というか機能上の制約なので、iPhoneの使い勝手をほめる人は、そこに着目して言ってるわけではないし、逆に、それがダメなら、そりゃダメだと思う。 それがエンジニアのコダワリと言うのであれば、まぁ仕方ないんじゃないでしょうか。単一の機器としては、や

    site159
    site159 2008/11/07
    というか、アフォーダンス、という言葉を使いたかっただけでは? iPhoneとかは、UIの新機軸であって、アフォーダンス的なものではないと思うけど、10年後には、アフォーダンスのベースになると思うよ。そもそもアフォー
  • サイトのデキを診断する5つの質問

    日流eコマースというEC系の新聞を読んでたら、(株)グリーゼというWebのプロデュースなどをやられている社長さんの連載で、サイトを診断する際に使える5つの質問というのが載っていたのでメモ やり方: ウェブサイトのトップページのファーストビュー(スクロールしないで最初に表示されるとこ)を、前提知識のない数人に見せながら以下の質問をしてみる。 質問1: このサイトは、どんな人のためのサイトだと思いますか? <例>家族思いの若いお父さんなど 質問2: このサイトでできること(訪問者がアクションを起こせること)はなんですか? <例>資料請求など 質問3:このサイトで販売している商品、サービスと、同業他社との違いは何ですか? <例>午後3時までの注文は当日発送、など 質問4:このサイトには、どうすればたどりつけると思いますか? <例>検索サイトで「○○○○」とキーワードを入力する 質問5:このサイト

    site159
    site159 2008/11/04
    <例>親切そう/商品が新鮮そう
  • ヨドバシリニューアルの件

    会社より家にいるときの方がやることが多いので、さくっと書いておく。 ヨドバシドットコムのリニューアル失敗から学ぶべきたったひとつのこと この規模のサーバリニューアルで負荷試験を全然意識してないってことはないんじゃないの? 結果的に「やれなかった」ってのはあるのかもしれないけど。 そもそも、この手のサイトはキャッシュのおばけになってるだろうし、むしろ部分的に動的なところにアクセラレータか何かを使ってるだろうから、やれSQLだとかそういう問題じゃないっしょ。 つかFatWireって基、StaticなHTMLをはき出すCMSなんじゃないの?(知りません) 無論CSSのファイル容量が大きいとか、テーブルレイアウトがどうのと言う些細な問題ではない。 あと画像サーバは絶好調だ。 そもそも気になるのは一次請けが、キノトロープ? どっちかというとSIerが一次請けで、キノトロープがCMS構築とデザインっ

    site159
    site159 2008/11/03
  • CSSが普通に仕事で使えるようになった日

    以前書いた以下のエントリー たまぁに誰かの琴線に触れて微妙に批判されたりするんだけど、別においらが悪いわけじゃなくて、マジで現場はそうだったんだってばよ。 F's Garage:Web標準を考える。 何故、CSSが使われるようになったか?それは、CSSが良かっただけじゃなくて、SEOのためにCSS + XHTMLが必要になって、その代わりにネスケ4を忘れて良いことになったから。 何度も言うけど、2003年頃からWeb受託の世界ではMovableTypeが時代を変え、ネスケ4に引導を渡せたといっても過言ではないと思います。意識の高い人たちに気に入らない意見なら、別に「下々のレベルで」という前置きをつけて全然構わないです。 「Web標準を守りましょう」という作り手側の「かくあるべし」より、経済合理性とか後方互換性が優先するのは普通だと思うけどな。 それが無知や決断できない人々の積み重ねだったと

    site159
    site159 2008/09/04
    まぁ、効率ですね。
  • カラメルのユーザー登録フォームの離脱率を調べてみた

    入力フォームの離脱率90%は当たり前って、どんなサイトだよ。 最近、入力フォーム系のソリューションが出てきたのを見かけて、まぁそれはいいんだけど、どうにも最近の入力フォーム云々に関する空気感がなんとなく気になってたんだけど、入力フォームをありようと離脱率9割をベースに考えるのは違うと思っている。 そりゃ使い勝手の問題はあるだろうけど、誰かの何かの思惑のために、その数字だけが独り歩きしてるようにしか見えない。 そんな理由としては、 ・そもそも商品性がなかったり、その他のビジネス問題を入力フォームのせいにしてる可能性。 ・入力フォームまでの動線は適切なのか。そもそも興味ない人が訪れる設計になってたらパーセンテージ低いの当たり前。 ・何かの謎の理由の言い訳に使われている。 あたりが考えられる。 ふと思い立って、自分が管理してるカラメルのユーザー登録フォームの離脱率を調べてみた。絶対値やビジネス都

  • ソフトウエアエンジニアの底力は時間外活動で培われる、けどね。

    例えば車作ってる人が板金や旋盤の技術を高めるというのは、日常業務とほぼ繋がっている上に、そもそも「会社でしか作業できない」という制約があったので、技術仕事でしか能力が培われない。 一歩、会社の外に出れば、その作業そのものが不可能なのであれば、世界は業務または自主残業の範囲でしか作業できない。会社の設備を使わせている以上、多分、労災の範囲内になるんじゃないかと思うので、例えサービス残業だったとしても、実は企業の責任の上で培っている技術なのではないかと思う。今更かもしれないけどカイゼンも業務のうちに入ったしね。 それに対してイマドキのソフトウエアのエンジニアは、無料で得られるものが増えて、知識を得る場は会社である必要はなく、むしろ業務によって作業範囲が狭められている仕事よりも家にいる方がやれることが圧倒的に広いので、そこで知識や経験を培っていくのは重要だと思う。 下記エントリーに反応してみる

    site159
    site159 2008/08/17
  • 同じ要求仕様でも見積もりが全然違うワケ

    Webサイトを自社で管理するかASPを使うかのラインを見極めるなら、SSL証明書に金を払い続ける意思があるかを問うことは一つの基準になる。 (先に書いておくと、以下サイトにかける総コスト300万円に満たない規模の話です。) 眠る開発屋blogさんの、 WEB屋の相場より引用 -------------------------------------- 良心的な受託屋さんであれば、「こういうことをしたいのだけど予算こんだけしかないんです」と言えば、それらしいソリューションとかやり方を提案してくれるものです。 黙って楽天やペパポ使っておけとか、OpenPNEとか、アメブロブログのテンプレで半年ガマンしろ、とか。 -------------------------------------- まだ売れるかわからない新規ビジネスとしてEC始める場合、ASP使ってスモールスタートが良いよ! 携帯含めた

    site159
    site159 2008/02/23
    おもしろい(≧▽≦)
  • 1