
サイボウズの採用情報ページにあるアニメーションがするするしていない。ので前回は何がおこってるのか見てみた。 今回はするするさせられないか、がんばってみる。 その1 ― 何が起こっているのか調べる その2 ― 調べながら直しながらするするさせる その3 ― ちょっとしたことや他のブラウザでもするするさせる アニメーションを止める まず、いまのjQueryベースなアニメーションを止める。 コンソールに以下をぶっこめばアニメーションが止まって、背景も初期位置に戻る。 jQuery('.icon').stop().css('backgroundPosition', '') チェーンもできるしjQueryべんりだね。 CSSアニメーションにしてみる jQueryのアニメーションを別の方法に書き換えるわけだけど、今は2010年代も後半だ。使うならCSSアニメーションしかない。とくに右から左へ一方向って
サイボウズの採用情報ページを見ていた。 サイボウズ | 採用情報(新卒・キャリア) といっても受けるとかではなく、ただ性格悪いことを思っていただけなんだけど。 Kintoneのセクションでアプリっぽいアイコンたちが右から左へと流れているんだけど、それがガタガタとしている。するするしていない。するするさせたい。 というわけで、何が起こっているのかを調べてみようかと。何回かにわけて書くよ。 その1 ― 何が起こっているのか調べる その2 ― 調べながら直しながらするするさせる その3 ― ちょっとしたことや他のブラウザでもするするさせる アニメーションの実装を調べる あとのことを考えて、Chrome DevToolsを使う。 まず、該当の流れるアイコンのところで右クリックしてinspectする。Elementsパネルで、<div class="icon"> という要素がハイライトされる。div
手軽に実装!Webサイトにアニメーションを加えられるCSS&JavaScriptライブラリー人間の目は動きを感知すると反射的に目が動き、意識をそちらに向けるそうです。そのため、アニメーションは要素をほんの少し動かすだけで注目を集められるという強い力を持っています。今回はそんなアニメーションを手軽に実装できるCSSやJavaScriptのライブラリーをいくつか紹介します。 アニメーションを使う時に気をつけたい事アニメーションを使えば、前後の画面に繋がりを持たせたり、ユーザーに次の動きを予測させ、安心感を与えることができます。よく使われるものが、ふんわりと画面や要素を移り変えるフェードという効果です。目の前の物が一瞬で消え、パッと新しい物が現れる…なんて、現実世界ではありえませんよね。もちろん、単純に見ていて楽しい、かっこいい、なんていう刺激を与えられます。 しかし、ユーザーの注意をひこうとす
作成:2016/04/25 更新:2016/06/29 Web制作 > ある形から別の形に連続で変化をかけていくモーフィングのような、視覚的な変化を表現できるスニペットをまとめました。トレンドをおさえた最新スニペットを厳選してピックアップ。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 背景色に合わせて、テキスト色をリバースさせる DOM要素の重なりを指定するCSS3のブレンドモードmix-blend-mode: differenceを使って、背景色と同時にテキストカラーを反転させていく方法。CSSだけでこれができるのは驚き。 進捗を示すプログレスバーなどで使うと、コントラストがはっきりするので見やすくなりそうです。 mix-blend-modeの「 difference」についてはCSS3のブレンドモードが素敵! 新プロパティmix-blend-modeを使いこな
こんにちは、フロントエンドエンジニアのおじいちゃんです。 今回はパフォーマンスを意識したアニメーションを実装できる「requestAnimationFrame」について書きたいと思います。 requestAnimationFrameとは requestAnimationFrameは、アニメーション実装時など、再描画が頻繁に行われる処理に使えるメソッドになります。 window.requestAnimationFrame() メソッドは、ブラウザに描画させたいアニメーションを指定し、次の再描画の前に、アニメーションを更新する指定した関数を呼び出すように要求します。このメソッドは再描画する前に呼び出されるコールバックメソッドを引数にひとつとります。 引用元:MDN setTimeoutやsetIntevalと比較されることが多いですが、主に以下のような違いがあります。 requestAnima
どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、「JavaScriptライブラリ」を活用しているでしょうか? Webサイト制作はもちろんのこと、さまざまなWebアプリやサービスなどを開発する時に、大幅な時間短縮やクオリティを飛躍的にアップすることが出来るようになります。 そこで今回は、国内外で人気が高くて誰でも簡単に扱える「JavaScriptライブラリ」を厳選してご紹介しようと思います! ■多機能な「写真ギャラリー」を組み込めるライブラリ! ◆1.Viewer.js 複数の画像を表示する際に、オシャレな「ギャラリー風」に変換してくれるライブラリです。 類似のライブラリはいくつか存在しますが、「Viewer.js」は使い方が非常にシンプルで扱いやすいのに、多機能性も備えているスグレモノとなっています。 基本的な使い方としては、HTMLファイルに表示させたい画像を「リスト要素」で指
2016年は、1月12日に古いバージョンのIEのサポートが終了します。 IE8, 9, 10などの古いブラウザへの対応に時間を割く必要がなくなり、今まで躊躇していたCSSやJavaScriptが多くの人に利用されるようになると思います。 これからどんどん取り入れていきたいCSSのテクニック・ライブラリを紹介します。 イラスト: Girls Design Materials 2016年1月12日からIEの対応は実質IE11に レイアウト関連のCSS アニメーション関連のCSS ユーティリティ関連のCSS 2016年1月12日からIEの対応は実質IE11に 2016年1月12日(米国時間)に、IEの古いバージョンのサポートが終了します。 各Windows OSごとの対応バージョンは、下記の通り。 Internet Explorer サポートポリシー変更の重要なお知らせ Vistaユーザーはほぼ
Motion UI is a Sass library for quickly creating CSS transitions and animations. We originally bundled this code with Foundation for Apps, but we've souped it up, made it its own library, and open sourced it ahead of the launch of Foundation for Sites 6. Getting Started Install Motion UI with Bower or npm. The package includes a CSS file with a bunch of premade transitions and animations, along wi
jQueryなどでアニメーションを実装した際には アニメーション終了時に処理を実行させるのは比較的簡単なのですが CSSアニメーション制御の場合は少々面倒だったりします。 そんなCSSアニメーションの終了イベントを取得してくれるJavaScript 「Detecting CSS Animation and Transition End with JavaScript」が とても便利そうだったのでご紹介。 Detecting CSS Animation and Transition End with JavaScript – Osvaldas Valutis Detecting CSS Animation and Transition End with JavaScript – Osvaldas Valutis デモページはこちら スクリプトはjQueryで使用するパターンと jQueryに
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はJavaScript Advent Calendar 2014の記事でもなければ、Frontrend Advent Calendar 2014の記事でもありません。 べ、べつに書こうと思ったらすでに埋まってたとかじゃないんだからねっ! CSSアニメーションやSVGアニメーションなどを抽象的にタイムラインベースで扱うことのできる web-animations-js が便利なので使い方などを書いておきたいと思います。 公式サイト:https://www.polymer-project.org/platform/web-animat
From Below From Above Slide In (top) Slide In (right) Slide In (bottom) Slide In (left) Newspaper Side Fall Sticky Up 3D Flip (horizontal) 3D Flip (vertical) 3D Sign Fade In 3D Slit 3D Rotate Bottom 3D Rotate In Left Blur Let Me In Make Way! Deep Content Slip From Top From Top, Tilt Fall From Top to Bottom From Bottom to Top From Left to Right From Right to Left From Above to Below From Below to A
スクロールをトリガーに要素をアニメーションで表示したり、ページを表示した時にちょっとしたエフェクトを加えたり、ボタンのホバー時に気持ちいいアニメーションを加えたり、CSS3のアニメーションを簡単に加えることができるリソースを紹介します。 Story Box Story Box -GitHub スクロールをトリガーに54種類のアニメーションを簡単に実装できるjQueryのプラグイン。アニメーションは非常に軽快で、デモ:ユニークの派手なアニメーションでも快適です。 ScrollMagic ScrollMagic -GitHub Appleのプロダクトページのように次々に要素を表示したり、簡単にパララックスを加えたり、特定の要素をスクロール時にピンで留めて表示したりなど、スクロール系のエフェクトは全部できてしまう感じです。 スマフォなどレスポンシブ対応はもちろん、水平スクロール、無限スクロール、
Introduction snabbt.js is a minimalistic javascript animation library. It focuses on moving things around. It will translate, rotate, scale, skew and resize your elements. By including matrix multiplication operations, transforms can be combined in any way you want. The end result is then set via CSS3 transform matrices. snabbt.js is built to be fast. It will only animate things that modern browse
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く