タグ

NetaとWorkFlowに関するsite159のブックマーク (16)

  • UIエンジニアとPGのよりよい開発分担を考える

    デザイン、HTML/CSSマークアップ、JavaScript実装、サーバサイド実装等と開発項目があるなかで、UIエンジニアとプログラマはどこをどのように分担すれば開発効率がよいかを考えてみた

    UIエンジニアとPGのよりよい開発分担を考える
    site159
    site159 2010/10/12
    識別子をつければ IDもclassも問題なくね?
  • http://www.mindhacks.jp/2009/11/post-1039

    site159
    site159 2009/11/11
    いかにやるか?という場合も考える
  • 優柔不断派に贈る、思い切って決断するための6つのコツ | ライフハッカー・ジャパン

    消費者にとっては、より多くの選択肢の中から、豊富な情報に基づき自分の欲しいものを選ぶことができる、なんと幸せな時代...。一見そう思えますが、実は選択肢が多いがゆえ、決断しづらくなるという面もあるそうです。 米マネー系ブログメディア「Get Rich Slowly」は、Barry Swartz著『The Paradox of Choice』を引用し、「常にベストなものだけを買いたい」と考える"完璧派"にとって、製品の選択肢が無限にある今の状態は、むしろ、購入の決断を妨げていると指摘しています。 では、どうやって購入の意思決定を行えばいいのでしょう? この記事では、コツとして、以下の6点を挙げています。 その1: 重要でないことに囚われすぎない どちらを選んだとしても大勢に影響のないことは、細かくイチイチ悩み過ぎない。 その2: 選択の幅をあえて狭める 選択肢が多すぎると感じるときは、メーカ

  • プロセスを共有しない、時間を切らないで何が上司だ。 | 笑顔を創りたいWeb屋の日常

    笑顔を創りたいWeb屋の日常 Web業界からひょんなことで専門学校の先生に。そしてまたWeb現場に戻ったWedディレクターのブログ。情報デザインやWebの勉強をしています。 ニート海外就職日記 僕は、上記ブログの愛読者だったりします。 いや、当にもう、働くということに対してこの国はきちんと全員が考え直すべきだと、いつも感じさせられます。 で、その最新エントリ「社畜になれないヤツは皆モンスター社員w。 」が 「モンスター社員続出で右往左往する現場」 を取り上げたエントリでして。 筆者である海外ニートさんは、労働時間外の拘束について突っ込まれていましたが、 ビジネスというかプロジェクト管理というか、仕事としては僕はこっちにも引っかかりました。 商社で働く小林百合子さん(仮名)は、入社1年目の男性の後輩に「明日中にこのレポートをまとめて、メールで私のところに送っておいてね。次の日のお昼の会議

  • リスクを見積もれる人、見積もれない人 - Feel Like A Fallinstar

    システムでもウェブサイトでも共通ですが、何かしらプログラムというか制作を行う場合に、見事にプロジェクト炎上させてしまう人と粘って何とか持ちこたえて納品に間に合わせる人が必ず出てきます。 もちろんそこにはスキルの差とか経験とか色んなものが絡んでるのですが、もうひとつ大きいと思うのが、いい意味で「臆病に」なれる力なんじゃないかと思います。 スケジュールを、希望ベースで引く人がいる 制作にはトラブルがつきもの。 相思相愛なんじゃないかと思うくらいの頻度で制作をしたらトラブルがやってきます。 にもかかわらず、こんなスケジュールを引いてしまう人が結構います。 ○月○日までにクライアント確認が取れて、そこから1週間で設計できれば、ちゃんと間に合います いや、それってあなたの勝手な仮定がうまく行くことが前提ですよね? そんなに世の中自分の思い通りには動いてくれません。 大体こういうことをすると、土日に

  • デッドライン ソフト開発を成功に導く101の法則

    正しい管理の四つの質・適切な人材を雇用する。 ・その人材を適所にあてはめる。 ・人々の士気を保つ。 ・チームの結束を強め、維持する。 (それ以外のことは全部管理ごっこ) 安全と変更・変更は、あらゆるプロジェクトの成功のために(ほかの大抵の物事についても)必要不可欠である。 ・人は安全だとわからないと変更を受け入れない。安全が保証されていないと、リスクを避けようとする。 ・リスクを避けることは、それに伴う利益をも逃すことになるため、致命的である。 ・人は、面と向かって脅されたときはもちろん、自分に対して不当に権力が行使されるかもしれないと思ったときにも、安全ではないと感じるようになる。 負の強化・脅迫は、結果を上げさせる手段としては不完全である。 ・どれほど強い脅しをかけても、最初に割り当てた時間が足りなければ、やはり仕事は完成しない。 ・さらに悪いことに、目標を達成できなければ、脅迫の内

    デッドライン ソフト開発を成功に導く101の法則
  • 特急列車はなぜ早いか?(その仕事はなぜ遅いか?): DESIGN IT! w/LOVE

    不確実な時代をクネクネ蛇行しながら道を切りひらく非線形型ブログ。人間の思考の形の変遷を探求することをライフワークに。 特急列車はなぜ普通列車より早いのか? 途中停車駅がすくないから。ですよね。 では、なぜ途中停車駅がすくないのか? それは早く進むために、そう決めたから。ですよね。 じゃあ、なぜ君たちの仕事は遅いのか? 各駅停車の仕事仕事が遅々として進まない。それなりに能力がある人が集まっていても、そういうことはよくあります。 それって、まさに各駅停車状態になってるからじゃないでしょうか? すこし進んだと思ったら停車して、計画を見直したり、やり方を調整したり。途中で誰かが「これって何だっけ?」と質問してくるのに答えたら、別の人が「えっ、それってこうだと思ってた」なんてことになって、1から認識あわせをしなおすことになったり。 結局、一直線にゴールに向かってひた走れれば、それほど時間がかかるわけ

  • 段取り力とかどうやったら身につくのかね - teruyastarはかく語りき

    コイツ仕事が出来ねぇな、と思われる人の行動4つ。:島国大和のド畜生 http://dochikushow.blog3.fc2.com/blog-entry-1117.html いや、仮にそういう人がいるとしてさ。 1.メモを取らない。 2.適当な返事をする。 3.段取りが悪い 4.上記1〜3が常態になっている。 1、メモを取らない ○それぐらい自分の頭で覚えておけると思ってる。 ○そもそも自分の発想と行動以外大事な事とは思わない。例え上司の命令でも。 ○メモから発展させる術や経験をもってない(マインドマップ的な) ○どうせまとめないので取らない。 ○メモとることそのものがめんどくさい 肯定的に取ると、 ●当に記憶できていて忘れない(ならこんなこといわれないけど) ●選択集中や、質的な物の判断が早く、仕事をばっさばっさ切って最短距離を走る個人プレイヤー、もしくはタスクフォースチームゆえメ

    段取り力とかどうやったら身につくのかね - teruyastarはかく語りき
  • グループワークがうまくいく場合といかない場合の違い

    去年からワークショップをいくつか参加し、グループごとでの違いを感じたり、フェーズごとにはうまくいって、別のフェーズではうまくいかなかった経験もしました。 うまくいく場合 一人が作る(リーダー?)、他は援護射撃。作るものが見えている、取捨選択のための用意とシミュレーション能力、役割ごとに何をするか明確でよく動く。タイムキーパーはいてもリーダーはいない(短時間のワークショップならなおさら)。 前者の場合は、一般的なグループワークのクリーン?なイメージとは違うかもしれません。 クリーン?なイメージというのは、「一人では生まれないものが皆の力で生まれた!」というものです。 実際には、周りの人はメインの一人をサポートしたり、打開案のアイデアを出すので、イメージとあっている部分もあります。 ですが、皆で合議制のような形で進むわけではないという割り切りです。そうすることによって、コンセプトが固まり、決定

    グループワークがうまくいく場合といかない場合の違い
  • EXCELマクロでガントチャートを作ってみた - ITレシピ

    2007-2-18 Japanese/English スクリーンショット ストーリー EXCELガントチャート作るのはいいけど、イナズマ線を手で引くのはなぁ・・・・。 ってことで、ガントチャート(試作版)をEXCELで作成しました。 線はシェイプオブジェクトで引くようにしました。 感想&要望があったらコメントください。 11/25(日)追加 操作説明の動画を作成しました。こちらを参照ください。 http://mizhiro.mitelog.jp/taskline/taskline.htm ※動作確認 ○Excel2000 ○Excel2003 ○Excel2007 ダウンロード(作成したEXCELシートはコチラ。) 英語版(English Version)も作成しました(2008-07-14) New! tasklineV22.zip(10) 2008-07-1

  • center-circle.net » マークアップデザインエンジニア的、コーディング設計手順

    written by CLSTK at 12:26 am on 7 月 27, 2008 in Job まいど!CLSTKです。 以前ご紹介した「効率よくコーディングするための5つの手順」をもう少し、掘り下げてみたいと思います。 これは、僕自身のやり方なので、みなさんの手法に合うかわかりませんが、盗めるところは盗んで仕事に活用して頂ければと思います。 概要 効率よく仕事をこなすには、何事も準備が必要です。 段取り八分とよく言いますが、ほんとにそう思います。 特にコーディングの場合は、なるべく考える時間を増やした方が圧倒的に作業効率があがります。 設計をすることによって、頭の中でほぼマークアップが終わっている状態になります。 なにわともあれ、実践でお試しくださいw デザイン(案)をカラーでプリントアウト コーディング設計は、まずはデザイン(案)をプリントアウトすることか

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • center-circle.net » 効率よくコーディングするための5つの手順。

    written by CLSTK at 9:49 am on 7 月 3, 2008 in Job 久々に、まじめな内容ですw とは言っても、自分用のメモも兼ねてますけど。 当たり前の事を当たり前にやるのが、意外と難しい。 自分へ言い聞かせてる部分もある訳ですw ともあれ、何かのお役に立てればと思います。 どうぞ。 アーキテクチャダイアグラムを作成 アーキテクチャダイアグラムとは、設計書ですね。 これがないと、プロジェクトは進みません。 だいたい、下記の内容を記述。 スケジュール レギュレーションの策定 サイトマップ、ディレクトリマップの作成 命名規則 その他必要事項 まずは紙上で考える デザインがあがってくる前には、ワイヤーフレームを使って大枠のレイアウトを設計していきます。 デザインがあがってくれば、デザインをプリントアウトして、いろいろと情報をピックアップ

  • HTML×CSSのプレビュー型とアーキテクト型コーディングフロー - TRANS [hatena]

    CSSにはプレビュー型とアーキテクト型コーディングフローというのがあり、今後はアーキテクト型コーディングが主流になるのでは!というアイディアを思いつき、実際にコーディングしてみたら。・・・挫折しました。ただ、こういう考え方もありなのかなと思い、書いておきます。 プレビュー型コーディング 先に申し上げておきますが、このプレビュー型とアーキテクト型コーディングフローとはどこかのCSSハッカーの言葉ではなく、僕が便宜上名付けただけです。というわけで知った顔して誰かに話しても、全く通じないこと請け合いなので気をつけてください。 さて、ここでいうプレビュー型コーディングとはこんなコーディングフローのことを意味しています。 HTMLをコーディング PhotoshopやFireworksの画像をスライス HTMLで書いたid属性やclass属性を軸にCSSをコーディング 多少の前後はあるにせよ、このフロ

    HTML×CSSのプレビュー型とアーキテクト型コーディングフロー - TRANS [hatena]
    site159
    site159 2008/07/08
    おもしろい。
  • Producing Web » Blog Archive » 休みを計算に入れる

    はやたらと休みが多いように感じます。例えば、今からWebサービスを開発した場合、お盆休みが問題になりがちです。学生を対象としたサービスであれば、夏休みの影響も忘れられません。9月あたりも連続休暇があると言いますし…(5連休だそうです)。 via Roatan - Paradise, Please Enter on Flickr - Photo Sharing! 休みの日というのは総じてネットへのアクセス量が減る傾向にあります。短い時間を効率的に使える(移動が不要、どこでも使えるなど)ネットではなく、移動時間も増え、自由な時間が長く取れるためにそうした時に適したことをするためです。普段仕事でネットやコンピュータを使わざるを得ない中で、休みの日まで…という感情もあるでしょう。 サービスを開発している中でも休みの影響度は常に考えておくべきです。長期休みの前後は仕事モードが低減しているので、ミ

    site159
    site159 2008/05/22
    休みになるとアクセス、減るんかい!
  • Ring

    Ringとは、リクルートグループ会社従業員を対象にした新規事業提案制度です。 『ゼクシィ』『R25』『スタディサプリ』など数多くの事業を生み出してきた新規事業制度は、 1982年に「RING」としてスタートし、1990年「New RING」と改定、そして2018年「Ring」にリニューアルしました。 リクルートグループの従業員は誰でも自由に参加することができ、 テーマはリクルートの既存領域に限らず、ありとあらゆる領域が対象です。 リクルートにとって、Ringとは「新しい価値の創造」というグループ経営理念を体現する場であり、 従業員が自分の意思で新規事業を提案・実現できる機会です。 Ringフロー その後の事業開発手法 Ringを通過した案件は、事業化を検討する権利を得て、事業開発を行います。 さまざまな事業開発の手法がありますが、例えば既存領域での事業開発の場合は、 担当事業会社内で予算や

  • 1