2017年6月19日のブックマーク (7件)

  • ブックレビュー『プログラミング体感まんが ぺたスクリプト』 | ベネッセのプログラミング教育情報

    初心者の先生は必見!入門まんが「プログラミング教育」 「プログラミング教育」について今から勉強したい、という小学校の先生のための入門まんがと、情報源へのリンク記事 指導案サイト「プロアンズ」をリリースしました! 学校での実践事例としてサイトでご紹介してきた指導案などを公開するサイトを作りました。授業ですぐに使えるScratchテンプレートも用意されています。ぜひご活用ください

    ブックレビュー『プログラミング体感まんが ぺたスクリプト』 | ベネッセのプログラミング教育情報
    sitk
    sitk 2017/06/19
    プログラミング教育について。
  • EPUBのアクセシビリティ仕様が求めるアクセシビリティメタデータ | kzakza

    EPUBのアクセシビリティ仕様であるEPUB Accessibility 1.0は、アクセシビリティの要件として、EPUB出版物のパッケージドキュメント(OPFファイル)にschema.orgの語彙である以下のアクセシビリティメタデータを包含することを求めています。 accessMode(必須) accessibilityFeature(必須) accessibilityHazard(必須) accessibilitySummary(必須) accessModeSufficient(推奨) accessibilityAPI(任意) accessibilityControl(任意) なお、上のschema.org以外の語彙のアクセシビリティメタデータを含むことも任意(optional)に行えます。どんどん行け。 例えば、以下のようなEPUB出版物の場合、EPUB 3 パッケージドキュメント(

    EPUBのアクセシビリティ仕様が求めるアクセシビリティメタデータ | kzakza
    sitk
    sitk 2017/06/19
    EPUBのアクセシビリティ [epub][accessibility][アクセシビリティ]
  • ディープラーニング(Deep Learning)とは?【入門編】

    #はじめに 最近、ニュースや記事でよく目にする“ ディープラーニング(Deep Learning) ” 。 ビジネスや社会にどのように影響を与え、活用されていくのかに興味ある方が多方面に増えてきている一方で、Deep Learningについて知りたいけれども、実際よくわからない…と感じている方も多く見受けられます。 実際にMM総研の「人工知能技術のビジネス活用概況」の調査結果によると、人工知能のビジネスへの導入率は、日は他2カ国に比べかなり遅れをとっていることが読み取れます。 引用:https://www.m2ri.jp/news/detail.html?id=238 今回は、その基的な疑問や実際どうビジネス活用できそうなのか皆さまが想像できるようになるよう、Deep Learningとは一体どういう技術なのか、俗にいう「人工知能(AI)」や「機械学習(ML)」との違いなど基的な情報

    ディープラーニング(Deep Learning)とは?【入門編】
    sitk
    sitk 2017/06/19
    ディープラーニング
  • W3CがHTMLとDOMを(再)勧告する理由 - 水底の血

    今までWHATWGと重複してW3Cでも仕様を発行する理由というのが、なぜかどこにも書いてなかったものの、ようやく書かれるようになるという話(納得できるとは言っていない)。2017年6月時点の[PROPOSED] Web Platform Working Group Charterには、Charter must state a reason when duplicating work done elsewhere · Issue #139 · w3c/charter-htmlで行われた議論から、これまでのCharterと比較して次のような文言が加わっている。 The Web Platform WG and the WHAT WG both produce versions of the HTML and DOM specifications. The Web Platform WG work

    W3CがHTMLとDOMを(再)勧告する理由 - 水底の血
    sitk
    sitk 2017/06/19
    "WHATWGと重複してW3Cでも仕様を発行する理由"
  • CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita

    CSS ProtipsというTIPS集があって、これ一応日語訳が既にあるんだけど、露骨に機械翻訳で何言ってるのか全くわからないので全編日語訳した。 あれ、あんまり変わってない気がしてきたぞ。 CSSの便利な小技・テクニックのまとめ Awesome CSSのプロフェッショナルになりたい人のためのTips集を紹介するよ。 CSS以外のAwesomeリストを探したいときは@sindresorhusをフォローしよう。 目次 テクニック サポート 翻訳 手伝いたい テクニック CSSリセット 異なるブラウザ間でスタイルの一貫性を保つには、CSSリセットが役に立つぞ。 NormalizeのようなCSSリセットのライブラリを使用するか、もっと簡単には以下のように書ける。

    CSSプロフェッショナルのためのTIPS - Qiita
    sitk
    sitk 2017/06/19
    CSSプロフェッショナルのための。
  • Atomエディタに新しく結合された Git / GitHub を試してみよう - ろくデブログ

    「Git」と“GitHub”を統合した「Atom」v1.18が正式版に…というニュースを見かけたので、早速試してみました!GitHubにpushするまで表示方法新しく搭載された機能では、GitHub(...

    Atomエディタに新しく結合された Git / GitHub を試してみよう - ろくデブログ
    sitk
    sitk 2017/06/19
    AtomでGItHub。
  • つよいUI - transitkix design log

    …というものを最近考えていました。「画面デザインのOKももらったし、私の仕事は終わり!あとはエンジニアに指示書を渡すだけ」と一息ついた時にこそ、改めてデザインを見つめなおすべきです。 つよいUIであるための7つの視点 1.来、そこにあるはずの情報がない場合はどうなりますか? リストUIで載せる情報が0件、文章が空っぽ、画像がない時など 2.表示する要素が想定よりすごく多い/すごく少ない場合はどうなりますか? 数字の桁数、文章の行数、文章が入りきれない場合は文中・文末のどこを省略すべきか…など 3.ユーザーさんの立場によって、表示要素に変化はありませんか? ゲストとログインユーザー、無料会員と有料会員…など 4.ロード中、もしくはロードされるまで何が出ていますか? 通信中の表示、読み込み中の画像エリア…など 5.予期せぬエラーが起こった時、画面はどうなりますか? 通信エラー、リンク先のコン

    つよいUI - transitkix design log
    sitk
    sitk 2017/06/19
    つよいUI