タグ

2019年11月10日のブックマーク (5件)

  • イタリアの大手メディアによる「古代ローマは移民都市だったことがDNA解析で証明」という記事になぜか阿部寛の画像が使われていた「違和感が迷子」

    ちょっともう無理す @sans__sens なぜイタリア国での「古代ローマは移民都市だったったことがDNA解析で証明」とかいう記事で『テルマエ・ロマエ』の阿部寛の画像が使われるんか…… L'antica Roma era una città di immigrati, lo certifica il Dna repubblica.it/scienze/2019/1… @repubblica 2019-11-09 14:11:22

    イタリアの大手メディアによる「古代ローマは移民都市だったことがDNA解析で証明」という記事になぜか阿部寛の画像が使われていた「違和感が迷子」
    sjn
    sjn 2019/11/10
    見つけた人よう気づいたなぁ
  • まさかの実写化も 「天才バカボン」がBMWとコラボ、アメコミ調に変身したイケおじパパが登場なのだ

    BMWは2019年11月8日、マンガ「天才バカボン」と8月に販売開始した新型「1 シリーズ」のコラボレーションを発表。アメコミ調で表現されたバカボンファミリーが登場するコラボビジュアルのほか、まさかの実写化も果たしたTVCMが公開されました。 あのバカボンファミリーがアメリカナイズされて登場 1シリーズ(関連記事)は、BMWのエントリーモデルに位置づけられている小型ハッチバックモデル。先代モデルより拡大したラゲッジルームのほか、一度通過した道をそのまま自動で戻る「リバースアシスト」(関連記事)などの支援機能を搭載したクルマです。 今回はその「1 シリーズ」が天才バカボンとコラボレーション。CMでは、実写化されたバカボンたちがクルマに乗り込み、リバースアシストを活用する姿など、1 シリーズを愛車として使いこなす姿が描かれます。 動画が取得できませんでした 新型1シリーズのTVCM「THE G

    まさかの実写化も 「天才バカボン」がBMWとコラボ、アメコミ調に変身したイケおじパパが登場なのだ
    sjn
    sjn 2019/11/10
    バカボンがすげえ味が出てていい
  • 「わ」「を」「ん」の三人グループに入れられた「ん」のような人生

    「わ」「を」「ん」の三人グループに入れられた「ん」のような人生

    「わ」「を」「ん」の三人グループに入れられた「ん」のような人生
    sjn
    sjn 2019/11/10
    「あいついないとしまらないな」
  • バス停表示ミスを6歳児が次々指摘 路線図すっかり覚えたバスマニア 北九州市 | 毎日新聞

    安元誠志郎ちゃんが書き写した路線図や運行表は100枚を超える=北九州市小倉北区で2019年9月20日、宮城裕也撮影 北九州市内を走る西鉄バスの停留所の表示ミスを次々と指摘し、修正につなげている幼稚園児がいる。同市小倉北区の安元誠志郎ちゃん(6)は、字を覚える前から運転手ごっこをしたり、運行表を書き写したりしてきたバスマニア。今では西鉄バスの市内路線図をすっかり覚え、指摘したミスは7件に上る。 誠志郎ちゃんが表示ミスを指摘するようになったのは今年2月ごろ。同市小倉北区大手町の「ソレイユホール・ムーブ前」バス停の「主な行き先」表示に「小倉北区役所前」がないことに気づいた。父隆治さん(41)が同社にメールで問い合わせて記載漏れが判明、4月ごろ修正された。 その後、同区の「検察庁前」「金田」各停留所でも、実際には行かない目的地が書かれた表記を発見。やはり同区の砂津停留所では、ある系統の行き先に別系

    バス停表示ミスを6歳児が次々指摘 路線図すっかり覚えたバスマニア 北九州市 | 毎日新聞
    sjn
    sjn 2019/11/10
    北九州市のバスの専門家としてコメント受けていいレベル / 相手の気持ちを考えて発言できる点はもう教えを乞いたい
  • ゲームブック版『ドルアーガの塔』はなぜ俺の中でドルアーガの正史なのか

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています いきなりですいませんが、皆さん「ゲームブック」って知ってますか? 遊んだことあります? 最初ちょっと歴史の話になっちゃいますが、良ければお付き合いください。 ライター:しんざき SE、ケーナ奏者、キャベツ太郎ソムリエ、三児の父。ダライアス外伝をこよなく愛する横シューターであり、今でも度々鯨ルートに挑んではシャコのばらまき弾にブチ切れている。好きなイーアルカンフーの敵キャラはタオ。 Twitter:@shinzaki ゲームブックというのは、要は「小説ゲームとテーブルトークRPGを邪教の館で悪魔合体させた様なモノ」でして。の中で、「○○するなら →××ページへ、△△するなら→□□ページへ進む」みたいな指示に従って、自分の行動によって変わる展開を、あちこちページを飛びながら読み進めていくなんです。敵と戦う時はサイコロ振って攻撃判定

    ゲームブック版『ドルアーガの塔』はなぜ俺の中でドルアーガの正史なのか
    sjn
    sjn 2019/11/10
    エンディング後に選択肢で巨大ワニの背中に塔があったり巨人の頭が塔だったり…?(外伝の話ではありません)