タグ

2008年8月19日のブックマーク (4件)

  • 404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby

    2008年07月07日01:30 カテゴリ書評/画評/品評Lightweight Languages coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby オライリーから献....されませんでした:-( 初めてのRuby yugui ので自分で買ったのはいいけど、おかげでずいぶんと入手に時間がかかってしまった。Amazon、昨日まで「3-5週間待ち」だったもんなあ。しかしその買い、じゃなかった甲斐ありましたよ。いやあ脱帽。版型ぐらいしかケチのつけようのない、完璧な一冊。それですら、「動物だから仕方がない」だし。これほどの出来とは。yugui、恐ろしい子。 書「初めてのRuby」は、"Learning Ruby"の邦訳ではない。 序文 by Matz 失礼しました。一説によると、『Le

    404 Blog Not Found:coders.each{|you| you.get(this) if you.langs[0] != 'ruby' } # - 書評 - 初めてのRuby
  • コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found

    2008年04月26日00:05 カテゴリ書評/画評/品評Art コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード オライリー矢野様より献御礼。 ビューティフルコード Andy Oram / Greg Wilson 編 "38 Beautiful Coders" 著 / 久野禎子 / 久野靖 訳 [原著:Beautiful Code] 初出2008.04.17; 販売開始まで更新 ktkr. ね、にまたたび状態ですにゃん。「アルファギークに逢ってきた」の脱稿後でよかった。前だったら見とれて仕事にならなかったはず。 書「ビューティフルコード」は、38人のビューティフルコーダーたちによるコードとエッセイ。コード付きのアンソロジーとしては、空前絶後のクォリティじゃないかこれ。38人のうちわけは、以下の目次を参照のこと。 目次 - oreilly.co.jp -- Online Catal

    コードの宝石箱 - 書評 - ビューティフルコード : 404 Blog Not Found
  • だから部下が「うつ」になる

    企業や上司は、これまで以上に社員や部下のメンタルヘルスに気を配ることが求められている。ただ、部下のメンタルヘルスに気を配れと言われても、何をすればいいか分からない。特集では、早期発見・対処、予防、復職支援の観点から、今何をすべきかを探った。 Part1[現実] 心の病の損失額は2億円 Part2[発見] つらさを知ってほしい Part3[予防] 原因を排除し生産性向上へ Part4[支援] 放置はNG、適度なストレスを Part5[生の声] まるで腫れ物に触るようだった

    だから部下が「うつ」になる
  • 発注者ビューガイドライン---目次

    情報システムがビジネスを直接支える存在となっている今、ユーザーとベンダーの間で要件を誤解なく合意できる仕組みが欠かせない。ITベンダー9社は2年をかけて、そのカギとなる外部設計書の書き方と合意手法のノウハウを集約。2008年3月に画面設計、業務フロー設計、データ・モデル設計の各段階で利用可能な「発注者ビューガイドライン」として公開した。このガイドラインの概要を解説する。 ベンダー9社が外部設計のコツを集約 [画面編]見た目の分かりやすさが落とし穴 [システム振舞い編]境界線の明確化を意識する [データモデル編]レビューをユーザー視点で実行

    発注者ビューガイドライン---目次