タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (16)

  • 仕事に追われるすべての人に、時間管理を改めて学ぼう

    人気連載「芦屋広太 ひとつ上のヒューマンマネジメント」で先日、「『時間を浪費して逃げられない人』が悲劇である理由」という記事を公開した。同記事では、仕事にまじめに取り組みすぎた結果、システム開発申請の期限ギリギリまで時間を費やしてしまい、自分や周りを苦境に追い込んでしまう事例を紹介、そういった事態を回避するための心構えと行動を解説している。 社会人にとって、タイムマネジメント(時間管理)は永遠の課題である。「忙しいときほどサボりがいがある」と、うそぶく不良社員はともかく、毎日大量の仕事に追われている人ならば「もっと時間をうまく使いたい」と誰もが思っているはず。「意外に簡単!はじめてのタイムマネジメント」はそんな人に向けて、時間管理のやり方を懇切丁寧に説明した連載である。 同連載では、タイムマネジメントを「『行動の管理』であると同時に『仕事の整理術』でもある」と定義。時間が約束された「アポイ

    仕事に追われるすべての人に、時間管理を改めて学ぼう
    ske3
    ske3 2013/03/22
  • なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか?

    なぜ日では“動かないコンピュータ”が量産されるのか。なぜ失敗だと分かっていても後戻りできないのか。“システム屋”歴30年以上でIT業界を知り尽くした佐藤治夫氏が問題に切り込む。

    なぜ“ダメなシステム”は無くならないのか?
  • 全国初、長崎県が「自治体クラウド」を県外にも提供へ

    長崎県は2010年1月13日、同県が運営している「自治体クラウドサービス」の今後の展開方針を発表した。県内の自治体だけでなく、県外にも提供し全国展開を目指す。「自治体がクラウドサービスを提供するのは長崎県が初めてであり、県外への提供も全国初」(長崎県総務部 情報政策担当 島村秀世氏)という。 長崎県は2009年12月16日、自治体クラウドサービスを開始した。長崎県で開発、利用している電子県庁システムをネットワークを通じてサービスとして提供するもので、現在、県内の大村市が電子申請システムをクラウドで利用している(大村市の電子申請トップページ)。 今後の展開方針として、県内自治体の利用拡大を図るだけでなく、他県自治体にもサービスを提供する。「低コストで電子行政を実現することは、地方自治体共通の責務。また、結果として、利用料収入の安定的な確保が図られることにより、その果実を県内自治体の利用料低減

    全国初、長崎県が「自治体クラウド」を県外にも提供へ
    ske3
    ske3 2012/03/06
  • 最後の難関 システム移行

    稼働直前待ったなし――システム再構築に伴う「移行」は,サービス開始のために越えるべき最後の難関だ。 人手による地道な作業が多いが,安心して稼働日を迎えるには絶対に手を抜けない。現場のエンジニアが駆使するノウハウを探った。 第1回 移行は全工数の4割を費やす 第2回 移行計画1:詳細設計前に決める「誰が」「いつ」「何を」 第3回 移行計画2:精度を上げる3つのポイント 第4回 移行計画3:「移行データ」は入念に調査・分析する 第5回 移行計画4:トラブルを見越した「権限と統制」 第6回 リハーサル1:計画書の甘さをとことん潰す 第7回 リハーサル2:番さながらを徹底する 第8回 番1:迷わず一気に渡る,正確・即決の仕掛け作り 第9回 番2:影響範囲を素早く正確に追跡・確認

    最後の難関 システム移行
  • 窮屈で効果薄の標準化はもういらない

    業務プロセスの「標準化」は、プロセスの品質を高め、より良い成果を安定して生み出すために必要とされている。だが、標準化に取り組んだ多くの事例が失敗に終わっている。かえってプロセスが非効率になってしまう例さえある。窮屈なばかりで効果が薄い標準化はもういらない。「失敗する標準化」の原因を明らかにするとともに、成功への道筋を提言したい。 標準化は、なぜ失敗してしまうのだろうか――。昔から標準化の取り組みは盛んだが、どういうわけか同じような失敗を繰り返している。 最近のIT業界には標準化への取り組みに効果を発揮する様々な方法論が存在している(図1)。変化に強いITのあり方を定義する「EA」、ITガバナンスの確立や内部統制の整備を支援する「COBIT」、開発組織に継続的な改善を促す「CMMI」、そしてIT運用におけるノウハウを集約した「ITIL」など、上流から下流まで標準化の推進に役立つ方法論は一通り

    窮屈で効果薄の標準化はもういらない
  • ケンブリッジ・ファシリテーション研究所---目次

    プロジェクトの目標がぼやけている」「議論の結果が行動につながらない」「メンバー間の意見の不一致が放置されたまま」「会議で延々と議論する割には結論が出ない」――。こんな症状に悩んでいませんか。こうした症状の治療方法にファシリテーションがあります。当研究所では、プロジェクトを円滑に進めるために、ファシリテーション・テクニックを研究し、実践のお手伝いをしています。現場で培った数々のテクニック/ノウハウの中から、即効性があるツールを紹介していきます。 ■第1回 問題を抱え込む前にイエローフラッグを ■第2回 イエローフラッグには感謝しよう ■第3回 セッション・ゴールとアジェンダ-理論編- ■第4回 セッション・ゴールとアジェンダ-実践編- ■第5回 課題管理とTo Do管理-概要編- ■第6回 課題管理とTo Do管理-実践編- ■第7回 チェックポイント-概要編- ■第8回 チェックポイント

    ケンブリッジ・ファシリテーション研究所---目次
  • すごい現場

    皆はどんな現場で,どんな仕事をしているのだろう。何に悩み,どうやって乗り越えているのだろう。プロの仕事とそうでない仕事の境目はどこにあるのだろう。システム開発や運用の現場を歩き,そこで見聞きした面白い話,感動的な話,すごい話を紹介します。 ・大企業からベンチャーまで ぼくはこんな現場を歩いてきた ・SEを潰した値引き 信頼も連帯感も消えた ・期限は明日――若手SEの気迫を見た ・寝不足のプレゼン ドリンク剤も効かず ・中国の開発現場もすごい 若き社長が率いる修羅場 ・オンラインダウン発生! あの日,何もできなかった ・建築設計事務所で見た 巨匠のすごいレビュー ・コンサル泣かせの現場 “小さな王国”の弊害 ・逝去した巨匠への追悼 感激したあの言葉 ・人の話を聞かない40代 あるコンサルの失敗 ・過ぎたるは及ばざるがごとし 作りすぎたRFPの悲劇 ・人間万事塞翁が馬 得難いレクチャーの裏事情

    すごい現場
    ske3
    ske3 2009/03/16
  • 現行システムの見える化---目次

    「度重なる改修やドキュメントの不備などで現行システムがブラックボックス化し,調査工数の増加や予期せぬ障害を招いている。この特集では,現行システムの見える化の実態とそのテクニックを解説する。 第1回 6割はいらないコードだった 第2回 設計書がない!担当者がいない! 第3回 コードの調査だけで数カ月! 第4回 データの「見える化」ならDFDを使おう 第5回 システムと業務をUMLでマッピングしよう 第6回 「見えない」システムが増殖する 第7回 こんな見える化は失敗する 第8回 業務とシステムを関連付けたい! 第9回 効率よくヒアリングしたい! 第10回 ソースコードのロジックを見える化したい! 第11回 インフラを見える化したい! 第12回 稼働中のシステムを見える化したい! 第13回 障害原因を見える化したい! 第14回 変化に強いシステムかどうかを見極めよう

    現行システムの見える化---目次
    ske3
    ske3 2008/12/01
  • 三菱重工のグローバル化を支えるIT戦略---三菱重工業 青木 素直氏

    三菱重工は、13の事業所で約700の製品を作っている。当社のモノ作りの特性はBtoB型で、受注生産品が多い点にある。受注型の製品の場合、お客様に1対1で対応しなければならない。しかも、多品種少量生産。こうしたことから、業務の生産性向上が難しいという課題を抱えている。 一方、当社を取り巻くビジネス環境も、大きく変化している。新興国の経済成長に伴うグローバル市場の拡大、その中での競争激化や原材料の高騰。同時に、世界的な環境意識の高まりという大きな流れもある。エネルギーや環境分野の事業を多く持つ当社にとって、これらの変化はチャンスだが、ビジネスリスクも増大している。 例えば、グローバル化により、ガスタービンの市場価格は大きく低下した。あらゆる製品分野で技術の平均化、コモディティ化が進行しつつある。かつては大規模なメーカーしか持てなかった高度な解析力を、今では多くのメーカーやサプライヤーが手にして

    三菱重工のグローバル化を支えるIT戦略---三菱重工業 青木 素直氏
    ske3
    ske3 2008/10/07
  • だから部下が「うつ」になる

    企業や上司は、これまで以上に社員や部下のメンタルヘルスに気を配ることが求められている。ただ、部下のメンタルヘルスに気を配れと言われても、何をすればいいか分からない。特集では、早期発見・対処、予防、復職支援の観点から、今何をすべきかを探った。 Part1[現実] 心の病の損失額は2億円 Part2[発見] つらさを知ってほしい Part3[予防] 原因を排除し生産性向上へ Part4[支援] 放置はNG、適度なストレスを Part5[生の声] まるで腫れ物に触るようだった

    だから部下が「うつ」になる
  • 発注者ビューガイドライン---目次

    情報システムがビジネスを直接支える存在となっている今、ユーザーとベンダーの間で要件を誤解なく合意できる仕組みが欠かせない。ITベンダー9社は2年をかけて、そのカギとなる外部設計書の書き方と合意手法のノウハウを集約。2008年3月に画面設計、業務フロー設計、データ・モデル設計の各段階で利用可能な「発注者ビューガイドライン」として公開した。このガイドラインの概要を解説する。 ベンダー9社が外部設計のコツを集約 [画面編]見た目の分かりやすさが落とし穴 [システム振舞い編]境界線の明確化を意識する [データモデル編]レビューをユーザー視点で実行

    発注者ビューガイドライン---目次
  • 経営に役立つ情報システム---目次

    利用部門と情報システム部門の間で意思疎通が不備なために,出来上がったシステムがうまく使われなかったり,意図したものと異なってしまったことがこれまで数多く報告されている。連載は,「経営に役立つ情報システム化」を実現するために,経営者・システム部門・利用部門がそれぞれ何を考えるべきか,3者の役割にスポットを当てる。システム化の各段階において,3者の視点を変えることで見えてくるものについて考えていきたい。 第1回 システム企画には偏りのない視点が肝要 第2回 現場の視点では,経営トップは納得しない 第3回 システム化の体制作りはバランスが肝心 第4回 業務改善の手段として情報システムを利用 第5回 システム開発には広い視点で取り組め 第6回 システム開発の進め方と,成功のポイント 第7回 コミュニケーションの定期的な継続が重要 第8回 テスト・検証はシステム開発の最後の山場 第9回 移行・導入

    経営に役立つ情報システム---目次
    ske3
    ske3 2008/05/19
  • ITpro プロフェショナルの現場

    最強現場の作り方 あなたが働くシステム開発・運用の現場は,プロと呼べない独り善がりな現場になっていないだろうか。プロと呼ばれるITエンジニアの条件は「ユーザーに尽くし,ユーザーに信頼される」ことである。様々な切り口で,プロの現場になるための道を探る。 関連サイト: 7つの行動パターン プロとプロでない人のわずかな差 行動パターン1●情報システムや会社の歴史を調べる 行動パターン2●マニュアル類を手元に置く 行動パターン3●新聞,雑誌,Webサイトを読む 行動パターン4●緊急時の連絡網を整備する 行動パターン5●早く出社して段取りを確認する 行動パターン6●手順や作業内容を記録する 行動パターン7●明るく元気に挨拶をする あなたにもできる技術伝承 技術の断絶が起きている。社内にある技術,それを伝承できない現場に明日はない。だが,何を残せばよいのか。どう伝えればよいのか。「型」「反復」「体験」

    ITpro プロフェショナルの現場
    ske3
    ske3 2008/04/09
  • プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro

    プロジェクト・マネジメントのアンチパターンを徹底解説 プロジェクト・マネジメントにはセオリーがある。セオリーを知らずに,あるいは軽視して,失敗するプロマネは少なくない。現場でたたき上げたベテランの凄腕PMが,現場でプロマネがやってはいけないことを解説する。 関連サイト: ■メール編 ■やる気編 ■要件定義編 ■会議編 ■報連相編 ■協力会社対応編 ■品格編 ■課題管理編 ■変更管理編 ■コミュニケーション編 ■外注管理編 ■姿勢・資質編 ■計画&進捗管理編 ■品質編 ■姿勢編 理由無き要求は機能化してはいけない プロジェクト事務局を軽視してはいけない 過去の成功体験にとらわれてはいけない 自己研鑽を怠ってはならない 目的を忘れてはいけない ■プロジェクト完了編 完了条件をあいまいにしてはいけない 完了報告会を省いてはいけない 成功・失敗要因を不明確なままにしてはいけない フィードバックを忘

    プロジェクト・マネージャの「やってはいけない」---目次 - プロジェクト・マネージャの「やってはいけない...:ITpro
  • 高田直芳の「ITを経営に役立てるコスト管理入門」

    このコラムは,コスト計算やコスト管理の話題を中心に,企業の経営層が身に付けるべき「基礎知識」を紹介しています。自分自身に会計のノウハウがなければ,部下がExcelで作った資料に踊らされるだけ。経営者たるもの,「裸の王様」とならないために──。これが,このコラムの隠れたテーマと言えるでしょう。 ■高田 直芳 (たかだ なおよし) 【略歴】 公認会計士。某都市銀行から某監査法人を経て,現在,栃木県小山市で高田公認会計士税理士事務所と,CPA Factory Co.,Ltd.を経営。 【著書】 「明快!経営分析バイブル」(講談社),「連結キャッシュフロー会計・最短マスターマニュアル」「株式公開・最短実現マニュアル」(共に明日香出版社),「[決定版]ほんとうにわかる経営分析」「[決定版]ほんとうにわかる管理会計&戦略会計」(共にPHP研究所)など。 【ホームページ】 事務所のホームページ「麦わら坊

    高田直芳の「ITを経営に役立てるコスト管理入門」
    ske3
    ske3 2006/07/31
  • ITpro 総合トップ

    世界で話題、今月の注目論文 東京発Sakana AIが新たな「Transformer」を提案、12月から1月のAI最新論文

    ITpro 総合トップ
  • 1