タグ

CLIに関するski_yskのブックマーク (25)

  • Screenshoteer - CLIでWebサイトのスクリーンショット取得

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました WebディレクターなどはWebサイトのスクリーンショットを撮る機会が多いかと思います。そんな時、縦長のWebサイトは厄介だったり、デスクトップではなくスマートフォン向けのWebサイトのスクリーンショットを撮りたいなど細かいニーズはたくさんあるでしょう。 そこで使いたいのがScreenshoteerです。コマンドラインから細かく条件を指定してスクリーンショットが撮れます。 Screenshoteerの使い方 まずは普通に取得する場合 screenshoteer --url https://www.moongift.jp --fullpage false 内部的にはpuppeteerを使っていますので日語も問題ありません。 フルスクリーンでも撮れます。 screenshoteer -

  • xargsとawkを組み合わせたようなrustで書かれたCLIツール『rargs』を試してみる | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    ぼーっとネットで調べものしてたところ、xargsとawkを組み合わせたようなツール『rargs』なるものを見かけたので、試しに使ってみることにする。 xnargs + awk with pattern matching support. ls *.bak | rargs -p '(.*)\.bak' mv {0} {1} - lotabout/rargs 1.インストール Rustで書かれているようで、インストールはCargoからコンパイルするか、[Release]q(https://github.com/lotabout/rargs/releases)からバイナリを取ってくる方法がある。とりあえずRustの環境は手元にあったので、その方法でインストールする。 cargo install --git https://github.com/lotabout/rargs.git 2.使ってみる

    ski_ysk
    ski_ysk 2019/03/15
  • シンプルな高速ファイルマネージャ「fff」の使い方

    Tecmint.comは2月23日(米国時間)、「fff - A Simple Fast File Manager for Linux」において、軽量かつ高速なファイルマネージャとして「fff - A simple file manager written in bash」を紹介した。fffはbashで開発されたファイルマネージャで、とにかく軽量高速に動作するとされている。 fffの特徴として次の項目が挙げられている。 動作速度が高速 Vimキーバインドによるスムーズなスクローリング LS_COLORS環境変数をサポート コピー、ペースト、名前の変更、切り取りといった基的な操作のサポート インタラクティブな検索機能 すべてのコマンドに対してタブ補完機能を提供 w3m-imgによる画像表示機能の提供 終了時に自動cdを実施 記事で紹介されているfffのインストール方法は次のとおり。 git

    シンプルな高速ファイルマネージャ「fff」の使い方
  • ファイル/ディレクトリを表示するtreeコマンドの使い方

    HowtoForgeに12月5日(米国時間)に掲載された記事「Linux tree Command Tutorial for Beginners (6 Examples)」が、ディレクトリおよびファイルをツリー構造で表示するtreeコマンドの使い方を伝えた。 UNIX系のオペレーティングシステムにはディレクトリやファイルを階層構造で表示するコマンドとしてfindが同梱されていることが多いが、treeはfindコマンドよりも出力が見やすく、人間が内容を把握する目的に向いている。 紹介されている主なtreeコマンドの使い方は次のとおり。

    ファイル/ディレクトリを表示するtreeコマンドの使い方
  • テーブルに変換するcolumnコマンドの使い方 | マイナビニュース

    columnコマンドに何のオプションも指定しなかった場合、次のように1列のデータが複数列のデータに変換される。 1列が複数列のデータに変換される 2列のデータであったとしても、それを1つの単位として複数列のデータが生成される。 2列のデータがそれを1つの単位として複数の列データに変換される オプション-tを指定するとデータを表の形式に整理して表示するようになる。オプション-sでデリミタを指定することができ、任意の文字を区切りとして指定して表形式に変換することが可能。 デリミタを指定してデータを表形式に変換 columnコマンドを利用するとCSVデータのように特定のデリミタで区切られたデータを人間が見やすい形式に変換して表示させるといったことが行える。

    テーブルに変換するcolumnコマンドの使い方 | マイナビニュース
  • cpy-cli - cpコマンドをほんの少し便利に MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Linuxなどでディレクトリをコピーする際に使うのがcpコマンドです。ごくごく基的なコマンドなので使うのは簡単ですが、あまり融通が効かなかったりします。そのため、一旦コピーしてから別途ファイル操作を行うと言った人もいるのではないでしょうか。 そこで使ってみて欲しいのがcpy-cliです。cpコマンドをちょっと便利にしてくれるソフトウェアです。 cpy-cliの使い方 一例です。!を付けると除外対象になります。 $ cpy 'assets/*.gif' '!assets/css' data/ ヘルプです。リネームなどもできます。 $ cpy --help Copy files Usage $ cpy <source />... <destination> Options --no-

    cpy-cli - cpコマンドをほんの少し便利に MOONGIFT
  • WSLからssh接続先の出力結果をクリップボードにコピーする | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    Twitterをぼけーっと見てたとき、こういう処理についてどうやって実現するかって内容を見かけたので、ちょっと調べてみた。 ローカルのWSLで処理を完結するならclip.exeとかを使えば良さそうなのだけど、sshでリモートに接続してたりするとこの方法は使えない。 じゃどうするかというと、ローカルでX Window Serverを立ち上げて、ssh接続先でxclipからクリップボードにコピーすればいいようだ。 リモートマシンにパッケージ入れないといけないのがちょっと抵抗ありそうだけど、調べた限りこれが一番シンプルそう。 以下、ざっくりとした流れ 1. クライアント側でX Window Serverの立ち上げ まず、クライアントであるWindows側でX Window Serverを立ち上げする。 とりあえずよく使われてるXmingあたりを入れておけばいいだろう。 X Window Serv

  • Goで作った自作のリスト選択型sshクライアントコマンド『lssh』の紹介 | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    2年くらい前からちょこちょこ作ってたツールがある程度形になってきて、個人的に結構便利に使えるようになったので(ここんとこ忙しくて書くこともないし)紹介してみる。 『lssh』という名称でGolangで書いたsshクライアントコマンドで、設定ファイルの内容をもとに接続先を選択できる様になっている。 コマンドなのでMacOS XやLinuxで動くのと、WindowsでもWSL(2018.03のアップデートが適用されてる必要あり)で動作を確認してる(ssh接続処理も全部Golangで書いてるので、多分Windows単体でも動くと思うけど未確認)。 実際に使ってる画面はこんな感じ(gifファイル)。 WSLの場合だとこんな感じ。 lssh(sshクライアント)とlscp(scpクライアント)の2つのコマンドがあって、どちらも同じ設定ファイルを参照している。 helpの出力はこんな感じ。 black

  • シンタックスハイライト機能がついたbatコマンドの使い方

    batコマンドの実行サンプル 表示行範囲指定 batコマンドの実行サンプル サポート言語一覧表示 batコマンドの実行サンプル 言語指定表示 batコマンドはデフォルトではページャとしてlessコマンドを使うようになっている。しかし、--pagingオプションで利用するページャコマンドを指定することができるほか、環境変数PAGERまたはBAT_PAGERでページャを指定しておくこともできる。PAGERとBAT_PAGERが双方ともに設定されていた場合はBAT_PAGERが使われる。lessの代替としてbatを使う場合は、--style=plainを指定するなどしてlessコマンドと似た出力をするようにすると違和感を抑えられる。

    シンタックスハイライト機能がついたbatコマンドの使い方
  • Percollate - CLIでWebサイトをPDF化 MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました Web上には無限とも言えるコンテンツが存在します。その中で最も多いのはテキストコンテンツでしょう。マニュアル、ブログ、メディア、ソーシャルなどあらゆるコンテンツがあります。それらをオフラインに取っておきたいと思うこと多々あるのではないでしょうか。 そこで使ってみたいのがPercollateです。CLIでWebサイトをPDF化します。 Percollateの使い方 Percollateのコマンド例です。URLは複数指定可能で、一つのPDFにまとめてくれます。 percollate pdf --output moongift.pdf https://www.moongift.jp/ https://devrel.jp 変換結果です。 Percollateの売りとしては綺麗なPDFとある

    Percollate - CLIでWebサイトをPDF化 MOONGIFT
  • curlやwgetのようなコマンド「HTTPie」の使い方

    Tecmint.comは1月22日(米国時間)、「HTTPie - A Modern HTTP Client Similar to Curl and Wget Commands」において、curlやwgetと同様の用途で利用できるコマンドとしてHTTPieを紹介した。HTTPieは特にHTTPリクエストの送受信に特化したコマンドで、直接Webサーバと通信をしたり、開発しているWebアプリケーションなどのデバッグをしたりする際に利用できる。 HTTPieのインストール方法や主な使い方は次のとおり(HTTPieのコマンド名はhttp)。

    curlやwgetのようなコマンド「HTTPie」の使い方
  • nnn - ターミナル用の高速なファイル管理

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ファイラーは何を使っているでしょうか。多くの人はExplorerやFinderなどOS標準のものを使っているかと思います。GUIにおいてはそれでもいいですが、CUIではコマンドしか使わないのでは何かとファイル操作が面倒です。 そこで使ってみたいのがnnnです。ターミナル用ファイル管理ツールです。 nnnの使い方 すっきりとしたシンプルな画面です。 新しいファイルやフォルダを作るのも簡単です。 ファイルをコピーしたり、フォルダの容量を調べたり。 nnnはコマンドも分かりやすく、素早く起動できます。当たり前ですがすべての操作がショートカットキーで簡単に行え、アプリで開いたりするのも素早く指定できます。キー操作は独特ですが、一度覚えてしまえばターミナル上でのファイル操作が簡単になりそうで

    nnn - ターミナル用の高速なファイル管理
  • lsix - ターミナル上で画像を表示

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました ターミナル上で画像を表示する方法は幾つかあります。iTerm2などは独自に画像表示を行う機能がありますが、それではなかなか標準として広がっていきません。ターミナル界隈ではSixelがその有力候補として知られています。 今回紹介するlsixはターミナル上で画像を表示するソフトウェアで、lsでファイル名の代わりに画像を表示するといったコンセプトになっています。 lsixの使い方 PNGの表示例。 JPEGもいけます。画像はサムネイルで小さく表示されます。 lsixは任意のターミナルで使える訳ではなく、Sixelに対応している必要があります。macOSの場合はmltermであったり、WindowsはRLoginが良いようです。ターミナル上で思った以上にはっきりとした画像が出るので、ぜひ試

    lsix - ターミナル上で画像を表示
  • pkillコマンドの使い方

    HowtoForgeに9月21日(米国時間)に掲載された記事「Linux pkill Command Tutorial for Beginners (5 Examples)」が、pkillコマンドの使い方を伝えた。pkillコマンドはkillコマンドのようにプロセスにシグナルを送信して終了などを促すコマンド。 killコマンドが引数にプロセスIDを取ることに対し、pkillコマンドは引数にコマンド名やコマンドラインパターンを指定して一致するという違いがある。 pkillコマンドの主な使い方は次のとおり。 pkillコマンドの基的な使い方 pkill コマンド名パターン パターンとしてコマンドライン全体を対象とする場合 pkill -f コマンドラインパターン 大文字と小文字を区別せずに利用する場合 pkill -i コマンド名パターン 送信するシグナルを指定して実行 pkill -シグナ

    pkillコマンドの使い方
  • Windows のコンソールを使いやすくしよう | レコチョクのエンジニアブログ

    最新のIT技術を駆使して音楽関連サービスを展開しています。 日々の活動内容から得た知識をお届けする開発ブログです。 [2019/10/17 追記] リンク切れを修正しました。 誰しも、いい環境で仕事したいですよね。 Windows Subsystem for Linux とは? Windows 10には Windows Subsystem for Linux(以下、 WSL) という機能が提供されています。 これを使うと Windows 上で Linux のプログラムを動かす事が出来ます。Windows で開発や運用やってると、とても便利で手放せないツールです。 これは元々 Bash on Windows と呼ばれていたものですが、名前が誤解を招きやすい物だったからなのか、いつの間にか WSL に名称変更されていました。 最近は着実に進化しています ベータ版のころは ping も使えなかっ

    Windows のコンソールを使いやすくしよう | レコチョクのエンジニアブログ
  • sharecmd - コマンド一つでファイル共有 MOONGIFT

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました クラウドストレージサービスが多数あり、それらのサービスを使い分けている、またはそれぞれ好きなサービスがあったりします。そして知り合いにファイルを送ったりするのもクラウドサービスを経由して行っているのではないでしょうか。 そんな時に便利なコマンドがsharecmdです。CLIで簡単にファイルを共有できます。 sharecmdの使い方 まず最初は設定を行います。任意のクラウドストレージサービスを選んで、そのOAuth2トークンを設定します。 $ share ✔ dropbox You choose "dropbox" 1. Go to https://www.dropbox.com/1/oauth2/authorize?client_id=40em1t168bc5aay&respons

    sharecmd - コマンド一つでファイル共有 MOONGIFT
  • TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals

    Attackers launched 600 million cybercriminal and nation-state threats on Microsoft customers daily, including ransomware attacks, in the last year, according to the tech giant.

    TechRepublic: News, Tips & Advice for Technology Professionals
  • 高性能pingツール「fping」の使い方

    Tecmint.comは7月31日(米国時間)、「Fping - A High Performance Ping Tool for Linux」においてfpingコマンドの使い方を紹介した。fpingコマンドはpingコマンドと類似の用途で利用するコマンド。pingと異なり複数のホストや範囲を指定して動作させることができるという特徴がある。複数のホストに対して一斉にpingコマンドを実行したいといった用途で利用することができる。 fpingコマンドの主なインストール方法と紹介されている利用方法は次のとおり。

    高性能pingツール「fping」の使い方
  • termtosvg - ターミナルの操作を記録してSVGアニメーション化 MOONGIFT

    CLIのソフトウェアなどのインストール記事を書く際、ターミナルの入力を残しておくと便利です。社内でドキュメントにする際にも良いでしょう。しかし、出力を適宜コピー&ペーストするのは非常に面倒です。 そこで使ってみたいのがtermtosvgです。ターミナル出力を記録し、SVGアニメーションにしてくれます。 termtosvgの使い方 サンプルです。SVGアニメーションになったものをアニメーションGIFにしています。 termtosvgはAsciinemaに似たソフトウェアですが、共有せずに使えるのが利点です。つまり社内などの特殊な操作があった場合にも利用できます。動画のように見られるので、作業確認する際に便利そうです。JavaScriptで操作することもできるでしょう。 termtosvgPython製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 nbedos/termto

    termtosvg - ターミナルの操作を記録してSVGアニメーション化 MOONGIFT
  • todoist - CLI版のTodoistクライアント

    MOONGIFTはオープンソース・ソフトウェアを紹介するブログです。2021年07月16日で更新停止しました MOONGIFTではタスク管理にTodoistを採用しています。個人的にもTodoistに出会う前はタスク管理がうまくいった試しがなく、最良のサービスに出会ったと感じています。 そんなTodoistは専用クライアントソフトウェアを用意していますが、それに満足しない方はCLI版のtodoistを使ってみましょう。 todoistの使い方 listでタスクが一覧表示されます。 $ todoist list 204406517 p1 17/4/10(Mon) 18:00 #Team Inbox moongift.co.jp にcom2を追加 204406560 p1 17/4/10(Mon) 18:00 #Team Inbox moongift.co.jp にイベントオーガナイズを追加(

    todoist - CLI版のTodoistクライアント