タグ

2017年2月7日のブックマーク (6件)

  • 卵の包容力 きのこオムレツ - くらしのちえ

    トリュフオムレツ。香りを楽しむトリュフの魅力を引き出せるシンプルなべ方であると言われます。このようにきのこの存在を最大限に活かしてくれるのが卵。 というわけで、トリュフオムレツに習ってみました。 具は卵に後乗せ きのこオムレツを作るとき、具と卵を混ぜ合わせないのがポイントです。 半熟卵がきのこの味を美味しくまったりと包み込んで、引き出してくれます。 後乗せの良さは、自分で卵ときのこを合わせながらべられること。 そしてきのこの感と香りが生きていること。 半熟卵はどうしてこんなに幸せな気持ちを誘うのでしょう。 材料 ・きのこ(しいたけ、エリンギ) ・卵 ・日酒 ・塩麹 作り方 工程は①きのこを加熱して塩麹につけておく、②スクランブルエッグを作る これだけです。 (1)きのこを薄く切って、日酒をまぶす。 オーブンで火を通して香りを出す。(焦げないように注意) オーブンから取り出して塩麹

    卵の包容力 きのこオムレツ - くらしのちえ
  • 電動式チェンソーのメリットとデメリット MUC250DRDのご紹介 - 薪とともに

    2017 - 02 - 06 電動式チェンソーのメリットとデメリット MUC250DRDのご紹介 こんにちわ、こんばんわ、suitenです。 今日は我が家で使用している チェンソー に(makita社製 MUC250DRD 36V)ついて書いてみようと思います。  電動 チェンソー とエンジン式 チェンソー のどちらがいいのか? 私は チェンソー を二台所有しています。 どちらも 電動 チェンソー ですが、それには理由があります。 電動式 チェンソー は、 エンジン式 チェンソー と比べて音が小さいというメリットが大きいです。 もし住宅街で丸太を切ることがあるならば絶対 電動式 チェンソー のほうがいいでしょう。 音の程度としては、丸鋸より少し音がするかなって感じです。 丸のこは木材を切る時にキィーンって鳴りますが、そのような音はないですね。 シャーーーー−って感じ 音を比べてみる エンジ

    電動式チェンソーのメリットとデメリット MUC250DRDのご紹介 - 薪とともに
  • 石川県『加賀ノ月 純米大吟醸 月光』は燗が映える異色の大吟醸だ! - しーたかの日本酒アーカイブ

    こんにちは、しーたかです。 今回はちょっと面白い銘柄を持ってきました。 石川県の日酒『加賀ノ月 純米大吟醸 月光』です。『加賀ノ月』は石川県小松市の加越酒造さんの商品です。小松市といえば歌舞伎の町であり、勧進帳の物語の舞台となった地域として有名ですね。 黒いボトルに描かれた満月のぼうっと光るその様は、捉えどころがなく、神秘的な感じがします。 さっそく開栓して冷酒でいただきます。 大吟醸のわりに香りは控えめ。香りプンプンフルーティー大吟醸って感じの酒ではなさそうです。 口に含んでみると、まず最初に思ったのは「ずいぶん硬い酒だな!?」ということ。綺麗にすっきり飲める酒質でありながら、どこか硬質な印象…!「硬く、シンプルな酒なのかな?」と思っていると、ほんのりとした米のうま味と微かな酸味が後味として追いかけてきます。個人的な経験則から考えると、シンプルでありながら複雑さも見え隠れするこの酒は、

    石川県『加賀ノ月 純米大吟醸 月光』は燗が映える異色の大吟醸だ! - しーたかの日本酒アーカイブ
  • 『何気なく聞こえてきた会話に「えっ」となった』ときの話 - 描かずにはいられない日記

    この前犬の散歩をしていたら、 ウォーキングをしている年配の女性2人とすれ違った。 何気なく聞こえてきた、その時の会話・・・ 女性A:「この前、Cさんに会ったんやけど、あの人もう80歳やのに、ものすごく若くて、肌艶もすごくよかったわ」 女性B:「ふんっ、そんなんがいつまでも長生きするから、私らが苦労せなあかん ねんっ」 女性A:「えっ?あぁそうかな・・・」 すれ違いざまでもはっきり聞こえてきて、 思わず「えっ」となって振り返ってしまった。(汗) BさんはCさんと面識はないんだろうし、 直接迷惑をこうむったわけでもないのに、「そこまで言う?」と驚いた。 私から見ればそのお二人も十分ご年配に見えたし、 そのBさんも、健康のためにウォーキングをしているんだろうし・・・ まぁ、私は、AさんもBさんもCさんも知らないけど、 AさんはBさんと歩いても楽しくないだろうなと思って、通り過ぎた。 以前私の知り

    『何気なく聞こえてきた会話に「えっ」となった』ときの話 - 描かずにはいられない日記
  • bokunoikinuki.com

    This domain may be for sale!

    bokunoikinuki.com
    skktmlab
    skktmlab 2017/02/07
  • 日本語の誤用って、市中引き回しの上打ち首獄門にするほどの事なのだろうか - 引きこもり支援鈍報 in はてな

    ブログやTwitterもそうだが、何らかの手段を使って情報を発信していく人間は、少なからず言葉遣いに気を付けているだろう。ぼくも至らぬところはとても多いが、外部に情報発信する際は自分の発信する言葉に対して少し気を遣っている。 さて、どんなに気を付けていても、言葉の来の意味とやらを間違って覚えたまま使ってしまう事もあるわけだが、インターネットで情報を発信すると色々な人が、その情報を閲覧していて、その中には日語に詳しい人たちも沢山居る。 そういった人たちに、うっかり誤用してしまった日語を使った文章を読まれると、指摘されることもある。最悪の場合、それがどんどん拡散されていって、公開処刑されてしまうことだってあり得る。 ぼく自身は、誤用に対してそこまで厳しくないほうだと思っている。なんとなくではあるが、使われた言葉が来、正反対の意味を持つ言葉であったとしても発言者の意図さえ判れば、別に問題

    日本語の誤用って、市中引き回しの上打ち首獄門にするほどの事なのだろうか - 引きこもり支援鈍報 in はてな
    skktmlab
    skktmlab 2017/02/07