タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

110902usnewsに関するskokuboのブックマーク (63)

  • Netflix、テレビ番組のコンテンツ供給に関してDiscoveryとは契約更新

    オンライン映画レンタルサービスの米Netflixと大手メディア企業の米Discovery Communicationsは現地時間2011年9月21日、両社の関係を拡大し、2年間の非独占的ライセンス契約を結んだと発表した。Discoveryは傘下のさまざまな専門チャンネルのコンテンツをNetflixに提供する。 対象となるのは、「Discovery Channel」「TLC」「Animal Planet」「Investigation Discovery」「Science Channel」「Military Channel」による人気番組の旧シリーズと特別番組で、「MAN vs WILD(サバイバルゲーム)」や「Say Yes to the Dress」「River Monsters」などが含まれる。 Netflix最高コンテンツ責任者のTed Sarandos氏は「テレビ番組コンテンツがNe

    Netflix、テレビ番組のコンテンツ供給に関してDiscoveryとは契約更新
  • 企業の半数近くがソーシャルエンジニアリング攻撃を経験

    イスラエルCheck Point Software Technologiesが米国時間2011年9月21日にまとめた調査結果によると、企業の48%は過去2年間で25回以上、ソーシャルエンジニアリング攻撃を受けている。セキュリティ侵害1件あたりの損害額は2万5000ドルから10万ドル以上に上る。 IT専門職およびセキュリティ専門職の86%は、ソーシャルエンジニアリングの危険性を認識していた。ソーシャルエンジニアリング攻撃の動機として最も考えられるのは「金銭を手に入れるため」(51%)で、続いて「企業秘密を入手するため」(46%)、「競合他社より優位に立つため」(40%)、「報復のため」(14%)が挙げられた。 ソーシャルエンジニアリングの手口としては「フィッシングメール」(47%)が最もよく使われる。個人情報が公開されている「SNSサイト」(39%)や、セキュリティ保護が不十分な「モバイルデ

    企業の半数近くがソーシャルエンジニアリング攻撃を経験
  • 米DVDレンタル大手、突如の値上げに波紋広がる CEOはブログで謝罪、戦略変更の理解求める | JBpress (ジェイビープレス)

    今、米国でオンラインDVDレンタル大手、ネットフリックス(Netflix)のサービス運営方針を巡って波紋が広がっている。同社には宅配形式によるDVDの貸し出しサービスと、インターネット経由でデジタルコンテンツをパソコンやテレビに配信するストリーミング配信サービスがあるが、今年7月、突如としてこの2つのサービスを分離すると発表した(PDF書類)。 実質6割の値上げに不満の声 従来、利用者は月額9.99ドルで2つのサービスを利用できた。しかし新たなサービス提供形態では、それぞれの料金を月額7.99ドルとし、これまでのように両方を利用するには7.99ドルの2倍、つまり15.98ドルがかかることになった。 同社サービスの利用者数2500万人のうち、2つのサービスを利用している顧客は1200万人。「膨大な数の顧客に対し突如として6割増しを実施するとは暴挙」などとソーシャルメディアなどで不満の声が上が

    米DVDレンタル大手、突如の値上げに波紋広がる CEOはブログで謝罪、戦略変更の理解求める | JBpress (ジェイビープレス)
  • 「Google+」が招待無しで参加可能に、Android向けビデオ電話も提供開始

    Googleは米国時間2011年9月20日、同社の独自SNSGoogle+」の一般向けベータ提供を開始した。Google+は6月に発表して以来、12週間にわたって招待制の限定トライアルを実施していたが、今後は誰でもGoogle+に登録することができる。 一般向けベータ提供にあたって、Google+のビデオチャット機能「Hangouts」をスマートフォンやタブレット端末でも利用できるようにした。同社のモバイルプラットフォーム「Android」に対応した新しいアプリケーションを「Android Market」で公開している(写真1)。HangoutsはAndroid 2.3以降で利用可能。米Appleのモバイルプラットフォーム「iOS」にも近日中に対応させる。 また、Hangoutsをビデオ放送のように使える「Hangouts On Air」機能を追加した。同機能でオンエアしているHang

    「Google+」が招待無しで参加可能に、Android向けビデオ電話も提供開始
  • 2011年の米顧客満足度調査、Appleがパソコン分野で8年連続首位

    米ミシガン大学ビジネススクールが開発した米国顧客満足度指数(ACSI:American Customer Satisfaction Index)を用いた2011年のブランド別顧客満足度調査によると、パソコン分野の平均指数は前年と同じ78点だった。米Appleが前年から1ポイント増えて87点となり過去最高得点を獲得。Appleは8年連続でほかのパソコンメーカーを抑えて首位を維持した。 消費者の嗜好(しこう)が変化する中、技術進歩が加速し、パソコン業界は急変しつつある。従来型のデスクトップパソコンの需要が低下する一方で「iPad」にけん引され、タブレットコンピューターの市場が急拡大していると、調査機関の米ACSIは分析している。 ほかのパソコンメーカーを見ると、米Hewlett-PackardのHPブランドは前年から1ポイント増の78点となり、Compaqブランドの75点を上回った。いずれも2

    2011年の米顧客満足度調査、Appleがパソコン分野で8年連続首位
  • Facebook、友達のオンライン活動をリアルタイム表示する「Ticker」機能

    米Facebookは米国時間2011年9月20日、リアルタイムで友達のオンライン活動を確認できる新機能「Ticker」を追加したと発表した。 Tickerは、友達がコメントを投稿したり、質問を投じたり、コンテンツを共有したりすると、即座にアップデートを表示する。一覧表示された項目をクリックするとより詳しい情報が掲載されたポップアップウインドウが現れる。 Facebookでは以前より、友達のオンライン活動のアップデートを「News Feed」で通知しているが、Tickerはリアルタイム性に焦点を当てている。ユーザーはたった今行われた友達の活動に対してタイミングを逃さずにやりとりを始めることができる。 またFacebookは、News Feedにも改良を加えた。直近のアップデートから表示する「Most Recent(最新情報)」と重要なアップデートを表示する「Top News(ハイライト)」の

    Facebook、友達のオンライン活動をリアルタイム表示する「Ticker」機能
  • Oracleの6~8月期決算は12%増収で36%増益、ソフトウエアが好調

    Oracleは米国時間2011年9月20日、2012会計年度第1四半期(2011年6月~8月)の決算を発表した。売上高は83億7400万ドルで前年同期と比べ12%増加した。会計原則(GAAP)ベースの純利益は同36%増の18億4000万ドル、希薄化後の1株当たり利益は同34%増の0.36ドル、営業利益は同40%増の26億8300万ドルだった。 非GAAPベースの場合、純利益は前年同期比16%増の24億6500万ドル、希薄化後の1株当たり利益は同14%増の0.48ドル、営業利益は同21%増の35億6600万ドルとなる。 ソフトウエア事業が好調で、ハードウエア事業の不調をカバーした。新規ソフトウエアライセンス収入は前年同期比17%増の15億ドル、ソフトウエアライセンス更新およびサポート収入は同17%増の40億ドルだった。サービス収入は12億ドルで、同10%成長した。ハードウエアシステムの製品

    Oracleの6~8月期決算は12%増収で36%増益、ソフトウエアが好調
  • Facebookの2011年売上高、前年比2倍以上の42.7億ドルに、米市場調査会社が予測

    米Facebookの2011年における世界売上高は前年の20億ドルから大幅に増加し、42億7000万ドルに達する。こうした予測を米国の市場調査会社eMarketerが米国時間2011年9月20日に公表した。 eMarketerによると、売上高の内訳は広告収入が38億ドル、SNS内で利用される仮想通貨「Facebook Credit」による収入が4億7000万ドル。それぞれ前年の約2倍、約3.4倍に増大すると予測している。 Facebookの売上高に占める広告収入の割合は2009年時点で95%だったが、2011年は89%に低下する。一方でFacebook Creditによる収入は7%から11%に上昇する見通し。eMarketerの主席アナリストのDebra Aho Williamson氏は「収益源の多様化が進んでいる」と分析している。 また、2011年の米国市場におけるディスプレイ広告収入は

    Facebookの2011年売上高、前年比2倍以上の42.7億ドルに、米市場調査会社が予測
  • Digg、独自アルゴリズムのニュースルームをベータ提供開始

    ソーシャルニュースサイト「Digg」を運営する米Diggは米国時間2011年9月20日、独自のアルゴリズムを用いたニュースアグリゲーション「Digg Newsroom」を発表した。同日より招待制でベータ提供する。招待メールをリクエストするにはWebサイトで電子メールアドレスを登録する。 Digg Newsroomでは、各テーマごとにDiggコミュニティによって選び抜かれた価値あるニュースを表示する。テーマは、「テクノロジー」などおおまかなカテゴリーから「レディ・ガガ」といった細かい題材にわたってとりあげる。 3段階のアルゴリズムを利用し、まず各テーマに沿った興味深いコンテンツをリアルタイムのニュースフィード「Newswire」に表示する。次に、SNSサイト「Facebook」や「Twitter」「LinkedIn」における共有状況などをもとに話題のニュース記事を自動で順位付けし、最後に各テ

    Digg、独自アルゴリズムのニュースルームをベータ提供開始
  • アマゾン、「キンドル」をクーポン販売端末に 多機能タブレット展開への布石か? | JBpress (ジェイビープレス)

    米アマゾン・ドットコムが、今年6月に米国で始めたクーポン購入サービスを、自社の電子書籍リーダー端末「キンドル(Kindle)」でも提供すると発表した。 まもなく米アップルの「アイパッド(iPad)」に似たタブレット端末を発表すると言われるアマゾンだが、このクーポンサービスのキンドルへの展開は、同社の今後のタブレット戦略の方向性を示すものとして注目されている。 広告機能付きキンドルでクーポンを展開

    アマゾン、「キンドル」をクーポン販売端末に 多機能タブレット展開への布石か? | JBpress (ジェイビープレス)
  • 米特許制度が先願主義に転換へ、オバマ大統領が改正案に署名

    Barack Obama米大統領は米国時間2011年9月16日、米特許法の包括的改正案「America Invents Act(米国発明法案)」に署名した。同法案の成立により、米国の特許制度は最初に発明した時点を重視する先発明主義から最初に出願した人を優先する先願主義に変わる。 1952年以来の抜的な改正となる米国発明法案は、今年6月に下院を通過し、9月8日に上院で可決された(関連記事:米特許法の包括的改正案が上院を通過、先発明主義から先願主義へ)。これまでの先発明主義では米特許商標庁(USPTO)が最初に誰が発明したかを特定するのに時間がかかり、最近では仮決定までに2年、最終承認までにさらに1年を要していた。またそれにともなって訴訟が起こるリスクも高かった。 米ホワイトハウスは、先願主義になることで、起業家や企業はそれぞれの革新をより早く市場に投入することができ、新たな事業や雇用創出を

    米特許制度が先願主義に転換へ、オバマ大統領が改正案に署名
  • Google、Android端末向け決済サービス「Google Wallet」を開始

    Googleは米国時間2011年9月19日、近距離無線通信(NFC)を利用したスマートフォン向けモバイル決済サービス「Google Wallet」を開始した。第1弾として米Sprint Nextelが販売する「Nexus S 4G」向けのアプリケーションをリリースした。 Google Walletは今年5月に発表して以来、フィールドテストを実施していた(関連記事:GoogleAndroid向け決済アプリ「Google Wallet」を今夏開始)。米First Dataの電子決済処理技術を使用し、GoogleのモバイルOS「Android」を搭載した端末を店頭の読み取り機に軽くタッチすることで支払い手続きを完了できる。当初支払いに利用可能なクレジットカードは米Citiの「Citi MasterCard」のみだが、米Visa、米Discover、米American Expressのクレジッ

    Google、Android端末向け決済サービス「Google Wallet」を開始
  • NetflixのCEOが顧客に謝罪、DVDレンタルとストリーミング配信を分離へ

    オンライン映画レンタルサービスの米Netflixは米国時間2011年9月18日、同社サービスの分離計画について詳細を明らかにした。郵送によるDVDメディアの貸し出しサービスを「Qwikster」に改称し、映画のストリーミング配信サービスは従来通り「Netflix」のブランド名で展開していく。 Netflixは7月に同社サービスの分離計画を発表した。従来月額9.99ドルで利用できたDVDレンタルとストリーミング配信のサービスを分離し、それぞれを月額7.99ドルで提供するとした。しかし、これまで通りDVDレンタルとストリーミング配信の両方を利用したい顧客にとっては、月額15.98ドルと約6割増しになることから、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディアで不満の声が上がるなど、物議を醸していた。 また同社は9月15日に株主に宛てた書簡で、サービス分離の影響で現在2500万人いる会員

    NetflixのCEOが顧客に謝罪、DVDレンタルとストリーミング配信を分離へ
  • Google、クーポン事業を手がけるドイツ企業DailyDealを買収

    Googleはクーポンサービスを手がけるドイツのDailyDealを買収した。DailyDealが現地時間2011年9月19日に明らかにした。またフランスAgence France-Presse(AFP通信)は、Googleの広報担当者が電子メールの取材に応じ、DailyDeal買収の事実を認めたと伝えている。 DailyDealは2009年設立の企業。社をベルリンに置き、現在はドイツのほか、オーストリア、スイスでもサービスを展開している。同社はこの買収によりGoogleのクーポン共同購入サービス「Google Offers」のチームに加わる。 Google、DailyDealとも取引の詳細について明らかにしていないが、AFP通信によると、Googleの広報担当者は「身近で最新の地域店舗サービスを求める人々が急増しており、我々はそうした消費者の要求に応えるための方策を探求している」と述

    Google、クーポン事業を手がけるドイツ企業DailyDealを買収
  • Google、次期Androidのリリースに備えるよう開発者に呼びかけ

    Googleは米国時間2011年9月19日、同社のモバイルOS「Android」の次期版「Ice Cream Sandwich」(開発コード名)を年内にリリースするにあたり、既存のタブレット端末向けアプリケーションについて準備するようアプリケーション開発者にブログで呼びかけた。 Ice Cream Sandwichでは、スマートフォン向けOS「Android 2.x」とタブレット端末向けOS「Android 3.x(Honeycomb)」を統合し、スマートフォンとタブレット端末の両方に同一のOSを提供する。開発者は、異なるスクリーンサイズに応じて複数のAPK(Androidアプリケーション)ファイルをリリースする必要はなく、単一のAPKをスマートフォンとタブレット端末で展開させることができる。 しかしHoneycomb向けに開発した既存のアプリケーションをスマートフォンで利用されることを

    Google、次期Androidのリリースに備えるよう開発者に呼びかけ
  • Alibaba傘下のオンラインモールTaobao Mall、新たに38の中国販売事業者が出店

    中国Alibaba Group(阿里巴巴)のBtoC事業Taobao Mallは現地時間2011年9月19日、新たに38の中国販売事業者が同社のオンラインモール「Tmall.com」にオンライン店舗を設置すると発表した。同社は、2011年における取り扱い商品の総売上高を1000億人民元(約157億ドル)、2012年に2000億人民元(約313億ドル)と見込んでいる。 今回提携を結んだ販売事業者のうち、Intime(銀泰)、Yihaodian(一号店)、Vancl(凡客)、Newegg(新蛋)、M18(麦考林)などはTmall.comに旗艦店を立ち上げる。Tmall.comは現在、ユニクロ、フランスL'Oreal、米GAP、ドイツadidasをはじめ、7万を超える中国内外のブランドがオンライン店舗を構え、中国BtoC市場のシェア48.5%を占めている。 英メディアの報道(Financial

    Alibaba傘下のオンラインモールTaobao Mall、新たに38の中国販売事業者が出店
  • グーグルがモトローラ・モビリティ買収を決めた理由 挑戦的な買収提案、背景には“激しさ増す特許紛争” | JBpress (ジェイビープレス)

    8月17日にIBMからグーグルに譲渡されたという記録が、米特許商標庁(USPTO)のウェブサイトに9月13日付で掲載されて明らかになった。 またブルームバーグはグーグルに直接取材しており、グーグルの広報担当者も特許譲渡の事実について認めている。 特許獲得に奔走するグーグル 実はグーグルはこれに先立つ7月にも、IBMから1000件余りの特許を取得したと報じられていた。同社がこうして特許獲得に奔走するのは、スマートフォンやタブレット端末など急成長するモバイル端末の市場で特許紛争が激しさを増しているからだ。 同社は、モバイル基ソフト(OS)「アンドロイド(Android)」を採用する端末メーカーを、米アップルや米マイクロソフトなど競合企業の特許訴訟から守るため、保有特許の拡大を急いでいる。 グーグルは、経営破綻したカナダ・ノーテルネットワークスの特許オークションで落札を逃した。アップルやマイク

    グーグルがモトローラ・モビリティ買収を決めた理由 挑戦的な買収提案、背景には“激しさ増す特許紛争” | JBpress (ジェイビープレス)
  • MicrosoftもFlash離れ、Windows 8のMetro用「IE10」はプラグイン非対応

    Microsoftは米国時間2011年9月14日、次期OS「Windows 8」(開発コード名)向けのWebブラウザ-「Internet Explorer(IE)10」についてWindows 8関連の公式ブログで説明した。IE10はWindows 8のMetroスタイルとWindowsデスクトップスタイルの両ユーザーインタフェースに対応し、Metro用IE10ではFlashなどのプラグインはサポートしない。 同社でWindowsWindows Liveの開発を統括するSteven Sinofsky氏は「Windows 8のMetro用ブラウザーはできる限りHTML5のみとし、プラグインはサポートしない。現在のプラグインが提供する体験は、Metroスタイルのブラウジングと最新のHTML5ベースのWebに適さない」と説明している。 また、プラグイン非対応のMetro用IE10により、バッテ

    MicrosoftもFlash離れ、Windows 8のMetro用「IE10」はプラグイン非対応
  • Amazon、クーポンサービスを電子書籍端末「Kindle」でも展開

    Amazon.comは現地時間2011年9月15日、同社が米国内で提供しているクーポン購入サービス「AmazonLocal」を電子書籍リーダー端末「Kindle」でも展開すると発表した。Kindleの画面内でクーポンを購入すると表示される引換券を店頭で見せることで、サービスを受けられる。 同社は2011年6月に米国でAmazonLocalを開始した。専用サイトやAmazon.comのECサイトで、各地域のレストランやイベント、小売店のサービスを安価で利用できるクーポンを販売している(関連記事:Amazonがクーポン事業に格参入、「AmazonLocal」米30都市で開始)。 Amazon.comはこのサービスを米国で販売するKindleの広告表示機能付きモデル「Kindle with Special Offers」で提供する。クーポンは、端末をスリープしたときに現れるスクリーンセーバー

    Amazon、クーポンサービスを電子書籍端末「Kindle」でも展開
  • 「Google+」の一部APIがリリース、公開情報の参照に限定

    Googleは米国時間2011年9月15日、同社のソーシャルネットワーク「Google+」の情報に外部アプリケーションからアクセスするための一部APIをリリースした。一般公開している情報のみ対象とする。 このAPIでは、RESTful HTTP要求を送り、JSON形式で情報を受け取る。一般公開(public)に設定されている場合のみ、プロフィールや投稿などのデータにアクセスできる。現時点で読み出しのみ対応し、認証プロトコルには「OAuth 2」を採用する。また、JavaGoogle Web Toolkit(GWT)、PythonRubyPHP、Objective C、.NET用のオープンソースライブラリーも公開している。 APIGoogle+関連の開発者向けサイト「Google+ Platform」を通じて入手できる。同サイトでは、ディスカッションフォーラムを設置しているほか、ガ

    「Google+」の一部APIがリリース、公開情報の参照に限定