2016年10月21日のブックマーク (6件)

  • 統計読めない人あまりに多すぎない?

    ネットユーザーの中でも10人中2人居ないくらい プログラマーとかなら読めるだろうと思いきや、プログラマーの中でも半分は読めない 旧帝大クラスなら読めるだろと思うが、そうでもない(東大クラスは流石に読める) もちろん程度の差はある でもバイアスを疑えないというか、出てきたデータを鵜呑みにする だから記事のタイトルがウソでもたいてい信じてしまう 信じた上で分かった風な口を利く 考えてみれば俺も疑い始めたのは2chでボロクソに突っ込まれた後からだ 分かった風な口を利いたあとで指摘されて顔真っ赤みたいなのを3年はやった あいつらは騙そう騙そうとしてくるから、データを出されると身構えるようになった やっぱり痛い目を見ないと疑わないようになってしまうんだろうか 当たり前だけど仕事でも統計データというか、数字やデータから事実を読み取るシーンは出てくると思う 増えてる、減ってる、パーセント、割合、色々 じ

    統計読めない人あまりに多すぎない?
    skt244
    skt244 2016/10/21
    統計とは違うけど母集団と選択肢には注意してる
  • 土人発言「侮蔑的な意味知らなかった」 機動隊員に戒告 - 沖縄:朝日新聞デジタル

    沖縄県東村の米軍北部訓練場ヘリパッド移設工事の警備中、抗議する人たちに「土人」「シナ人」などと発言した大阪府警の2人の男性機動隊員について、府警は21日、「軽率で不適切な発言で、警察の信用を失墜させた」として共に戒告の懲戒処分にし、発表した。府警が不適切発言で懲戒処分にしたのは初めて。 監察室によると、男性巡査部長(29)は18日午前9~10時、「どこつかんどんじゃ、ぼけ。土人が」と発言。男性巡査長(26)がほぼ同時刻、近くで「黙れ、こら、シナ人」などと言ったという。巡査部長は10日、巡査長は11日から現地で警備にあたっていた。 巡査部長は「(抗議する人が)体に泥をつけているのを見たことがあり、とっさに口をついて出た」、巡査長は「過去に(抗議する人に対して)『シナ人』と発言する人がいて、つい使ってしまった」と説明。2人とも「侮蔑的な意味があるとは知らなかった」と話した、としている。 府警は

    土人発言「侮蔑的な意味知らなかった」 機動隊員に戒告 - 沖縄:朝日新聞デジタル
    skt244
    skt244 2016/10/21
    彼らは論外として公僕ってのは侮辱になるのだろうかとふと思った
  • 「京都」は移住におすすめしない。その理由を7つのポイントで解説された

    「近頃の京都の変わりよう。古代の仏像が安心して住めるところではあらしまへん」(実相寺監督『怪奇大作戦』25話“京都買います”より)。(今回は、週刊アスキーの連載「神は雲の中にあられる」の転載です)。 総務省が“移住”を推進しているそうだ。全国移住ナビ”というサイトがあって、“自然と暮らす、街で暮らす……自分に合った暮らし探し”などと書いてある。地図から、観光情報から、仕事から、地方自治体がつくったアピール動画からも調べられる。そんな中で、移住先の人気ナンバーワンは“京都”らしい。 たしかに、京都が日人の大好きな地域であることは、NHKの番組であつかわれている数をみればわかる。EPGで検索してみたら、NHKの4つのチャンネルで1週間に35回以上も京都ネタが放送されていた(東京以外ではダントツ)。NHKが、京都好きなのか? 京都への移住については、ガイドも出ているし専門サイトもある。また、

    「京都」は移住におすすめしない。その理由を7つのポイントで解説された
    skt244
    skt244 2016/10/21
    京都以外でこの手のディスられ方をしてるのあんまりみない。それだけきになる地域か
  • 高校成績「4」以上→月3万円 給付型奨学金の自民案:朝日新聞デジタル

    自民党は、返済する必要がない給付型奨学金について、原則として高校時の成績が5段階評定で平均4以上であることを条件に、月3万円を給付する方向で文部科学省と調整を始めた。対象者は7万5千人程度になると見込んでおり、年300億円近くが必要になるとみている。具体的な制度案について、来週にも取りまとめる。 給付型奨学金については、文科省が住民税の非課税世帯などの大学生らを対象に、一定の成績基準を設けることを検討。2018年度の入学生から導入する考えだが、自民党は前倒しして17年度からを主張している。 返済が必要な無利子の奨学金の…

    高校成績「4」以上→月3万円 給付型奨学金の自民案:朝日新聞デジタル
    skt244
    skt244 2016/10/21
    教師「3万欲しかったら、後はわかるね?」
  • 諸外国に比べ低い子どもの自己肯定感 文科省が分析へ | NHKニュース

    文部科学省は、日の子どもたちの自己肯定感が諸外国に比べて低いという調査結果を受けて検討チームの初会合を開き、学力や体力、それに家庭の収入などが子どもの心理面に与える影響を分析することになりました。 これを受けて文部科学省は、子どもたちの意識を調査し自己肯定感の向上につなげるため新たに検討チームを立ち上げ、20日初会合を開きました。 会合で、検討チームのトップを務める田野瀬文部科学政務官は「日の子どもたちは、学力ではトップクラスであるにもかかわらず、自己肯定感が低い状況にある」と指摘しました。そのうえで、「グローバル化に対応できる人材の育成などを目指すうえで、日の子どもの自己肯定感を高めていく必要がある」と述べました。 検討チームは、学力や体力、それに家庭の収入などがこどもの心理面に与える影響を分析して年内に結果をまとめ、政府の教育再生実行会議での議論にも反映させたいとしています。

    skt244
    skt244 2016/10/21
    ゆとりだのなんだの子どもを馬鹿にしたがる風潮があるからかね
  • モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    モンキー高校と侮蔑される教育困難校の実態
    skt244
    skt244 2016/10/21
    動物園