タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

bookに関するsky-graphのブックマーク (25)

  • 気候変動から地球空洞説まで、巨大な「地球」をテーマにしたことで作家の味が色濃く滲み出た極上のSFアンソロジー──『地球へのSF』 - 基本読書

    地球へのSF (ハヤカワ文庫JA) 早川書房Amazonこの『地球へのSF』は、日SF作家クラブ(SFやファンタジイに関係する人々が集まっている業界団体)編による書き下ろしアンソロジーの第四弾。第一弾は感染症をテーマにした『ポストコロナのSF』、第二弾は近未来テーマの『2084年のSF』。第三弾は『AISF』ときてこの第四弾のテーマは「地球」とかなり大きく出ている。 これまでのテーマがトピックスとしては絞られていた一方、作は「地球」だけデデドン! と出ていてそれ以外の縛りがないので抽象的になりすぎやしないか、と読み始める前は心配していたが、これがおもしろい! 総勢22名の作家──小川一水もいれば新城カズマも、上田早夕里も円城塔もいる──が思い思いの方法でこの巨大な地球と四つにくみあって、みなが独自のやり方でこの地球を調理している。 多様なテーマ・描き方が揃ったアンソロジー たとえば2

    気候変動から地球空洞説まで、巨大な「地球」をテーマにしたことで作家の味が色濃く滲み出た極上のSFアンソロジー──『地球へのSF』 - 基本読書
  • 『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ

    一般に、は読めば読むほど物知りになれると思われがちだが、実際は逆だ。読めば読むほど、世の中はこんなにも知らないことであふれているのかと思い知らされる。その繰り返しが読書だ。 「ディアトロフ峠事件」をぼくはまったく知らなかった。これは冷戦下のソヴィエトで起きた未解決事件である。 1959年1月23日、ウラル工科大学の学生とOBら9名のグループが、ウラル山脈北部の山に登るため、エカテリンブルク(ソ連時代はスヴェルドロフスク)を出発した。 男性7名、女性2名からなるグループは、全員が長距離スキーや登山の経験者で、トレッキング第二級の資格を持っていた。彼らは当時のソ連でトレッカーの最高資格となる第三級を獲得するために、困難なルートを選んでいた。資格認定の条件は過酷なものだったが、第三級を得られれば「スポーツ・マスター」として人を指導することができる。彼らはこの資格がどうしても欲しかったのだ。 事

    『死に山 世界一不気味な遭難事故《ディアトロフ峠事件》の真相』ロシア史上最悪の遭難怪死事件に挑む - HONZ
  • ぼくたちが選べなかったことを、選びなおすために。

  • その問題、数理モデルが解決します - いつも、学ぶ人の近くに【ベレ出版】

    内容紹介 対話形式で、数理モデルの基礎が身につく入門書。数理モデルとは、現実の世界で起こるさまざまな現象を数式で表したものです。数式にすることで、その現象の性質を理解したり、その現象に何か変化があるときに、どのように変化するか予測したりできます。アン… もっと見る 浜田宏(はまだ ひろし) 東北大学大学院 文学研究科 行動科学研究室教授。 関西学院大学 法学部政治学科卒業。同大学院 社会学研究科にて博士号(社会学)を取得。 日学術興会特別研究員、関西学院大学社会学部准教授(任期制)を経て現職。 専攻は数理社会学。 著書に『格差のメカニズム――数理社会学的アプローチ』勁草書房、 『その問題、数理モデルが解決します』(ベレ出版)など。 ※この情報は 2020.09.14 時点のものです。

    その問題、数理モデルが解決します - いつも、学ぶ人の近くに【ベレ出版】
  • 兵站に焦点をおいたミリタリーSF──『星系出雲の兵站』 - 基本読書

    星系出雲の兵站 1 (ハヤカワ文庫JA) 作者: 林譲治,Rey.Hori出版社/メーカー: 早川書房発売日: 2018/08/21メディア: 文庫この商品を含むブログを見るミリタリーSFといえばおおむね超光速航法があり、人類よりも高度な技術力を持つ敵エイリアンがいて、英雄的艦長がいて、とお約束がある。当然すべてが同じではつまらないので、それぞれの作品ごとに、お約束をちょっと外してみたり、”どこにこだわるか”を決め(キャラクター性だったり、艦隊戦の描写だったり、兵士たちの感情だったり、経済に注目してみたり)特色が出てくるものなのだが、林譲治による作『星系出雲の兵站』でこだわっているのは、書名にも入っている通り”兵站”だ。 書のあとがきは『子供の頃から疑問に思っていたことに、TV・映画などで地球を侵略に来る宇宙人への疑問があった。どうして彼らは地球人より高度な技術を持っているのに、負けて

    兵站に焦点をおいたミリタリーSF──『星系出雲の兵站』 - 基本読書
  • 『やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記』 - HONZ

    わたしが作家・小松左京の名前を知ったのは、1964年のことである。 京都大学人文科学研究所(人文研)の助手として10年がすぎ、前年から1年間、アメリカのアイオワ州グリネル大学で交換教授として教え、帰国したばかりのころであった。アメリカ生活は3度目であったが、まるまる一年も日を離れたのは初めてで、帰国したときには一種の精神の空白状態。それを埋めるべく、誰かれつかまえては、この間に読むべきは出たか、必読書は何かとたずねてまわった。すると助手仲間の多田道太郎、樋口謹一、山田稔の各氏や謹厳な高橋和巳までもが異口同音に、小松左京という新進作家の長編小説『日アパッチ族』こそ必読書であるという。 さっそく買い求めて読んでみたが、たしかにおもしろい。人間が鉄をうという発想が奇抜だし、その設定を押しとおす腕力と図々しさ。山田稔が山田捻(ひねる)という名前で出てきたりもする。抱腹絶倒するとともに、こん

    『やぶれかぶれ青春記・大阪万博奮闘記』 - HONZ
  • 『意識の川をゆく 脳神経科医が探る「心」の起源』 - HONZ

    書は1933年生まれ、2015年に亡くなった、神経内科医オリヴァー・サックスの最後の である。サックスはイギリス人であるが、ニューヨークで医師として多くの業績を挙げ、コロンビア 大学の教授も務めた。サックスの愛読者なら、すでに彼の著作をいくつか知っているであろう。その大部分は彼自身が診 み た患者に関するエピソード的な記録である。医学的、科学的であると同時に、文学的な叙述だと言っていいかもしれない。 その意味では、書にはやや違った趣がある。全体は十章に分かれるが、いずれもある特定の医学的、生物学的な主題を論じている。第一章では、なんと植物学者としてのチャールズ・ダーウィンが描かれる。これはサックスがべつに奇を衒ったわけではない。ダーウィンは若年の時にビーグル号で航海しただけで、あとは自宅にいわば引きこもり、一切の公職に就かなかった。つまり一見地味な生涯を送った。しかしそれとは対照的に

    『意識の川をゆく 脳神経科医が探る「心」の起源』 - HONZ
  • 『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 - HONZ

    意表を突かれた。企画も内容も構成も、見事という他ないだ。毎年、終戦の日にむけて様々なが出版されるが、とりわけ異彩を放つである。書を手にしてはじめて私は、「開戦を人々がどう受け止めたのか」という個々の情報が、ごっそり抜けおちていたことに気づいた。 ものすごく解放感がありました。パーッと天地が開けたほどの解放感でした。 (書11頁、吉隆明、原典:三交社『吉隆明が語る戦後55年・5』) 僕の命も捧げねばならぬ。一歩たりとも、敵をわが国土に入れてはならぬ。 (書45頁、坂口安吾、原典:筑摩書房「真珠」『坂口安吾全集03』) 書は、太平洋戦争勃発時の知識人・著名人の反応を日記や回想録から抜き出した、アンソロジーである。さぞかし重苦しい空気なのかと思いきや、むしろその逆だった。戦争を歓迎する言葉が多いのである。知識人にして、そうなのだ。「一般人は?」と考えずにはいられなかった。 その

    『朝、目覚めると、戦争が始まっていました』 未来を知らない十二月八日の言葉 - HONZ
  • AI・ロボット・生命・宇宙…科学技術のフロントランナーがいま挑戦していること

  • 古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 古生代編

    大人が楽しめる,超リアルなビジュアルブックの第一弾です。 古生物……その姿を見るだけでワクワク,ドキドキ。 古生物の図鑑は,眺めているだけでも楽しいものです。 実は,こうした図鑑で忘れがちなのが「スケール感」。 古生物はすでに絶滅しているだけあって,いまいち大きさがピンときません。 「全長1m」「頭胴長3.5m」といった数字は記載されているのですが,数字だけではちょっと……。 そこで,この「リアルサイズ古生物図鑑」です。 さまざまな時代のさまざまな古生物を,現代の(身近な)風景に配置してみました。 “一般的な図鑑”に登場するあの古生物が 「え,これこんなに大きかったの!?」 「あらっ,イメージより全然小さい」 といった具合に,サイズ感を直感的につかんでもらえます。 もちろん,その古生物が実際に暮らしていたシーンも再現。。 さらに,古生物を「上面」「正面」「底面」「側面」といった角度から描い

    古生物のサイズが実感できる! リアルサイズ古生物図鑑 古生代編
  • 動物学者が死ぬほど向き合った「死」の話

    目次 序文 Part 1 これはカエルの死骸です 1 宇宙における生と死 2 老齢と、幸運な一部を待ち受ける運命 3 バーチウッドの恐怖と嫌悪 4 遊離基の謎 5 これは死んだカササギです Part 2 実験用ブタたち 6 テントの下のサーカス 7 性と死 ─ 死神との契約 8 ゴケグモ記者とコーヒーを 9 自殺:シロフクロウと体内に棲む藻 10 アカトビと娘の排泄物 11 ホラアナサンショウウオとグアノ 12 ホリット・グランドウィーバー 13 暗黒物質 Part 3 シタティテスの先端をめざす旅 14 死んだアリの運び出し 15 喪が終わるとき 16 人は不死を願うか? 17 いいえ、これはカエルの死骸です 終わりに プロフィール [著] ジュールズ・ ハワード(Jules Howard) 動物学者。ブログ、雑誌、ラジオ、テレビその他で幅広く活躍中。動物学や野生動植物の保護をテーマに多

    動物学者が死ぬほど向き合った「死」の話
  • 「ドキュメント 道迷い遭難」を読んだ

    「ドキュメント 道迷い遭難」は、実際に道に迷って山で遭難した人たちに取材をしただ。 いつ遭難するかなんてわからないので、登山初心者としては一度は読んで置いたほうがいいかも、と思って手にとってみた。 このに登場する人も山のタイプも様々で、おそらく意図的に条件の違う遭難事例を組み込んでいるのだろう。 山で遭難したら「尾根に登り、沢に下るな」というのは初心者でも知っている格言なのだけど、遭難した人たちは、不思議なくらいにみんな沢へと降りてしまっている。 登場するのはある程度の登山経験を積んだ人たちなので、当然この格言はみんな知っているのだけど、いざ遭難してしまうと、そういう冷静な判断ができなくなってしまうようだ。 道に迷ったら引き返せばいい、というのもよく言われていることだけど、迷ったと気づいた時には既にそれなりの距離を進んでいるので、その移動に費やしたコストが無駄になることを嫌い、「もう少

    「ドキュメント 道迷い遭難」を読んだ
  • 『鳥! 驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する』 鳥を知れば人間の本質が見えてくる - HONZ

    21世紀の今、人類は世界のあらゆる場所にまで生息範囲を広げ、多くの生物を絶滅に追いやり、地球環境そのものを変えるほどの力を持つにいたった。どのような能力が、人類をこれほど繁栄させたのか。持続的な二足直立歩行も人類の特徴ではあるが、何よりその知能が私たちを特別な存在としたことは間違いない。意図的な核融合、宇宙への旅行、地球の裏側との瞬時のコミュニケーションを可能にするのは、人類の叡智だけだ。 あまりに多くのものを手にしたために、私たちはこの知能を人類にのみ与えられた特権だと勘違いしがちである。特に鳥は昔から愚かな生き物だと考えられてきたという。英語では落ち着きのない人を「鳥頭」(bird brain)と呼ぶ表現もある。確かに、ただ何気なく眺めているだけでは街にいるカラスやスズメから、知性を感じることは難しい。しかし、気の遠くなるようなフィールドワークによって得られた事実を裏付けとして、よりつ

    『鳥! 驚異の知能 道具をつくり、心を読み、確率を理解する』 鳥を知れば人間の本質が見えてくる - HONZ
  • 『県都物語』新刊超速レビュー - HONZ

    これまで、多くの場合、日の都市は無個性だと揶揄されてきた。大都市の駅前はどこも無性格で、金太郎飴のようにどこを見ても同じ、これといって特徴のない駅前ビルや似たような看板が続く……。 駅前、繁華街などのエリア単位、あるいは個別の建物やお店といった単位の個性ならば目につきやすい。一方でもっと大きなレベル、都市のデザインの個性となると、なんとなく歩くだけでは見えてこないもの。仕事で月に1、2回国内出張に出かけるが、オフィスの密集する中核都市のようなところほどかえって特徴が掴みづらく、一見すると新鮮さに欠ける感じがする。 しかし、建物単体だけではなく、まちのでき方から地形、都市の骨格となる幹線道路の構成などをじっくり見ていくと、それぞれの都市はかなり個性的で、類型化することすら難しいほどであると感じるようになってきた。 書は都市計画の第一人者が、47の県庁所在地(東京都については東京駅周辺)の

    『県都物語』新刊超速レビュー - HONZ
  • 人口減少が「当たり前」を崩していく日本の黄昏(『未来の年表』書評1/2) | 希望は天上にあり

    いなたくんへ これは持論であるが人口は正義だ。 毛沢東はソ連に対して「核戦争やろうぜ!我が国は仮に3億人死んでも3億人生き残るから没問題!」と伝えたとされる。というのは喩えがちょっとアレだけど、世界有数の市場を自前にもって成長する姿はうらやましい。 ひるがえって日を見ると、2015年の国勢調査で初めて人口減少が確認された。前回2010年の調査から約96万人減って、日の総人口は1億2709万人。さらに2016年には年間出生数が初めて100万人を切り、約98万人にとどまった。 一方で65歳以上人口は全人口の27%を占める。これは高齢社会の定義である21%をはるかに超えた「超」高齢社会である。 と、いう話を聞いても、実はあんまりピンと来ないんだよね。 少子高齢化が叫ばれて久しく、年金とか社会保障費とかヤバイという話もまあ聞くんだけど、実感がわかない。具体的にどの程度ヤバイ話なんだろ。 そこで

    人口減少が「当たり前」を崩していく日本の黄昏(『未来の年表』書評1/2) | 希望は天上にあり
  • 『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ

    「ありそうもないこと、稀有なこと、不可思議なこと、奇跡的なこと」。生物地理学者のギャレス・ネルソンはかつてそんな言葉でそれを嘲笑したという。だが実際には、どうやらそれは生物の歴史において何度も生じていたようだ。それというのは、生物たちによる長距離に及ぶ「海越え」である。 書が挑んでいる問題は、世界における生物の不連続分布である。世界地図と各地に生息する生物を思い浮かべてほしい。大西洋を挟んで、サルはアフリカ大陸にも、南アメリカ大陸にも生息している。また、「走鳥類」と呼ばれる飛べない鳥たちは、南半球の4つの隔たった地域に分布している。さらに、ガータースネークはメキシコ土で見られるが、そこから海で隔てられたバハカリフォルニア半島の南部にも生息している。 そのように、系統的に近しい多くの生物が、海などの障壁で隔てられた、遠く離れた地域に生息している。しかしそうだとしたら、彼らはいったいどうや

    『サルは大西洋を渡った──奇跡的な航海が生んだ進化史』 大海原という障壁を越えて進出する生物たち - HONZ
  • | 今とここにあるディストピア 赤川次郎『東京零年』 髙橋敏夫 | 書評 | すばる - 集英社 |

  • 『最古の文字なのか?  氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く』 - HONZ

    書は『最古の文字なのか?』がメインタイトルで、サブタイトルが「氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く」。一瞬、メインとサブが逆なのではないかと思ったほどであるが、これこそがまさに「名は体を表す」であった。 洞窟に入って壁画を見れば、誰だって巨大な牛やウマの絵に目が向くことだろう。たしかに絵のような芸術品は、太古の人々の生活を具体的なイメージとして捉えることができ、見ているだけで時間を忘れさせてくれる。 しかし、書の著者ジェネビーブ・ボン・ペッツィンガーの着眼はひと味違った。岩絵の脇に描かれた小さな幾何学記号の模様、そこへ注目したのだ。多くの人にとって見落とされがちな幾何学記号の集積が、やがて壮大なミステリーのように雄弁に語りかけてくることになるから、コミュニケーションとは奥が深い。 塵が積もれば山となるように、無意味も積もれば意味をなす。著者は、ヨーロッパ中の氷河期の遺跡を這いずり

    『最古の文字なのか?  氷河期の洞窟に残された32の記号の謎を解く』 - HONZ
  • 写真学科で本当に使われる「写真の教科書」出ました 撮影技術、カメラの仕組み、有名作品を学べる1冊 書店でも買えます!

    写真学科で本当に使われる「写真の教科書」出ました 撮影技術、カメラの仕組み、有名作品を学べる1冊 書店でも買えます!
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    sky-graph
    sky-graph 2016/03/08
    "いまの日本の内向き・ゆるやかな右傾化は、かつて栄華を誇っていた、日本固有だったはずの好景気の様子が、心の準備がないうちに周辺国にスライドしてしまったことへの寂寥感が、根本にあると考えている"