タグ

2016年11月6日のブックマーク (11件)

  • 文章とデザイン - not simple

    文章を書くことと、デザインはすごく似ているなあ、という最近の学びについて書きます この文中でのデザインという言葉は、一般的な人が想起するであろうデザインのイメージ 要はビジュアルデザインやUIデザインなど、目に見えるデザインとしてのそれとなります 前提 言葉を使って物事をわかりやすく人に伝えるという能力に 長けているというか多分その手の天才が隣で仕事をしてて その彼がプレゼン資料やブログを書いている様を見ていて 「ああ、これはデザインだ。」という思いに至っています 書くこと≒デザイン 文章もデザインも伝えたいことを整理してアウトプットするというもので 乱雑なアイディアの群れを捨てたり足したりして一つの塊を産むところや どちらも基礎ができてなければ自由な表現が難しいというところも同じで 良いと思ってたものをいざ形にすると実はカスだったりするところも同じ どれだけ推敲に推敲を重ねたとしてもそれ

    文章とデザイン - not simple
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    "言葉を使って物事をわかりやすく人に伝えるという能力に長けているというか多分その手の天才が隣で仕事をしてて その彼がプレゼン資料やブログを書いている様を見ていて「ああ、これはデザインだ。」と"
  • モラル・パニック - Wikipedia

    モラル・パニック(moral panic)とは、「ある時点の社会秩序への脅威とみなされた特定のグループの人々に対して発せられる、多数の人々により表出される激しい感情」と定義される[1]。より広い定義では、以前から存在する「出来事、状態、人物や集団」が、最近になってから「社会の価値観や利益に対する脅威として定義されなおされる」ことと言える[2]。 モラル・パニックは、ある種の文化的行動(多くの場合サブカルチャーに属する)や、ある種の人々(多くの場合、社会的・民族的マイノリティに属する)に対して、世間一般の間に「彼らは道徳や常識から逸脱し、社会全般の脅威となっている」という誤解や偏見、誇張された認識が広がることによって一種の社会不安が起こり、これら「危険な」文化や人々を排除し社会や道徳を守ろうとして発生する集団パニックや集団行動である。少数の人々に対する、多数の人々(必ずしも社会の多数派という

    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    "モラル・パニック(moral panic)とは、「ある時点の社会秩序への脅威とみなされた特定のグループの人々に対して発せられる、多数の人々により表出される激しい感情」と定義される"
  • 子供たちのことを考えろ - Wikipedia

    アメリカ合衆国議会で使われた「子供たちのことを考えろ」の例 子供たちのことを考えろ(英語: Think of the children)あるいは 子供たちのことはどうだ (英語: What about the children?)は、修辞的戦術として使われるようになったクリシェである[1][2][3]。この言い回しは、児童労働の話題などで文字通りに使われる場合には子どもの権利のことを言うものだが[4][5][6]、討論においては感情への訴えかけとして使われる同情論証であり、すなわち論理的誤謬である[1][2][3]。 『Art, Argument, and Advocacy』(2002年)は、討論の中で「子供たちのことを考えろ」と訴えることは、理性の問題を感情の問題にすり替える行為だと主張している[1]。倫理学者のJack Marshallは2005年、この慣用句がよく使われるのは、論理的

    子供たちのことを考えろ - Wikipedia
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    「この慣用句は、規制に関する衆目の関心を一点の倫理的困惑に集めてしまう影響力をもっている」
  • 【飲み会でお金稼ぎ】ミステリーショッパー(覆面調査)バイトが熱い - 今日はこれを証明しようと思う。

    2016 - 11 - 06 【飲み会でお金稼ぎ】ミステリーショッパー(覆面調査)バイトが熱い 大学生活 友達と飲み会しながらお金を稼ぐ! 焼肉べながらお金を稼ぐ! エステを体験しながらお金を稼ぐ! マッサージをしてもらってお金を稼ぐ! 家で新商品を試してお金を稼ぐ! こんな夢のようなアルバイトがあるのを知っていますか? その名は ミステリーショッパー です!通称、覆面調査員とも言います。 この記事では、今まで30種以上のアルバイトを経験し、「 楽で稼げるバイト 」を追求してきた私が ミステリショッパーの体験記 を紹介します! あなたもミステリーショッパーで美味しいものをべながら、お金を稼ぎましょう。 ミステリーショッパーってどんなバイト? ミステリーショッパーのバイトとは、覆面調査員のことです。 仕事内容は、お店にお客さんとして訪れて、その お店の接客やサービスについて調査すること

    【飲み会でお金稼ぎ】ミステリーショッパー(覆面調査)バイトが熱い - 今日はこれを証明しようと思う。
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    この記事を読んで不信感しか感じないんですが…
  • 【どうして】思考は言語へコンパイルされる【伝わらないのか】 - Milkのメモ帳

    なぜ思考は伝わらないのか 思考から言語へのコンパイル 言語から思考への逆コンパイル 思いを伝えるとは変換作業が2回走っている 相手を急かすことは誤変換のリスクを高める 難しいが・・・余裕を持って 最後に 私が、Kyoに何度か言われた言葉があって、それは、「今、考えてるから・・・だから、ちょっと待ってよ。怒らないで。」でした。 相手がどう思っているのか、それを知りたくて、知らぬ間に急かしていたみたいなのです。 難しいですが、何か問題が発生した場合には、今は出来るだけ時間をかけて話し合うようにしています。 ゆっくり。ゆっくり。 時々、時間が止まったかな?って思う時もあります。 でも、彼女にとっては大事な時間です。 その時間に、自分も出来るだけ冷静になるように心がけます。 なぜ思考は伝わらないのか 人に自分が思っている事が正確に伝わらない。 これは誰しもが直面する問題です。 私達の業界では、何か

    【どうして】思考は言語へコンパイルされる【伝わらないのか】 - Milkのメモ帳
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    "結局の所、何か人へ思いを伝えるとは、1.自分の中での思考の言語化 2.相手の中での言語から思考への復元 という変換作業が動いています。そして、その変換作業の中でデータ欠損が起きないという保証はありません。"
  • アスペルガー(自閉症スペクトラム)特有の想像力の欠如について - メンヘラ.jp

    アスペルガー……今は自閉症スペクトラムの特徴に「想像力の欠如」というものがあります。 僕が自閉症スペクトラムと診断されたとき、先生から自閉症スペクトラムについて書かれてあるプリントにもこの特徴が書かれてありました。 僕はこの特徴を見たとき「あれ?」と思いました。 なにせ僕は昔から想像するのが好きで、なにかとあればアニメ・マンガの二次創作をしたり、「宇宙の端っこはどうなってるんだろう」などそんなことを考える子供でしたし、このプリントをもらったときの僕だって、それは変わってなかったからです。 ただ、僕がコミュニケーション苦手なのは確かで、人の顔を覚えられないような人であるために、この「想像力の欠如」こそ「人(相手)のことを想像できない」という意味だと捉えました。実際そういう意味を含めての「想像力の欠如」だと思いますし、気の利いた言葉が言えないとかなんとかの異常性を言っているのだと思ってたんです

    アスペルガー(自閉症スペクトラム)特有の想像力の欠如について - メンヘラ.jp
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    「そもそも前提が間違えていることがある」これは重要。僕自身がロジックを使って空気を読めるようになった経緯があるので、前提が合っているか?にはかなり注意を払います。
  • 抜書きという習慣/人文学の形稽古 その4

    抜書きはスキルと言うより、習慣に属すべき事柄だ。 その意味では、とりかかるのは早い方(今、今日から)がいい。10歳から始めていれば、20歳で10年分の蓄積がある訳だから。 やることは極めてシンプルだ。 目にとまったフレーズ、耳に残ったコトバを、書き溜めて行く。ただそれだけ。 紙のノートでも、Evernoteでも、なんでもいい。 というのも、検索は、あまり必要ない、すくなくとも最も大事な目的にとってはさほど重要ではないからだ。 抜書きされるものの中には、すぐに実用に供されるものもあるが、目的の中心はそこにはない。 例えば、忘れ果てた後に、どこかで同じコトバに再会することがあっていい。 書きとめなければ、その再会はなかったのであり、あとでまた触れることになるが、それこそが重要なところだ。 書いておくのは、抜き出したコトバの他には、日付と出典。 あと、できれば、コメントや感想、その他思いついたも

    抜書きという習慣/人文学の形稽古 その4
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    僕はまさにこの欄(はてなブックマーク)に「書き抜き」をよく残しつつ、ついでにそれをTwitterに流します。何かしらメモしたものの方が、元の記事自体もよく覚えている気がします。
  • フリーランスになってから役立っているオンラインサービス20くらい

    割とフリーライターとかイベント主催とかやっている@odaiji さん曰く、。 会社員時代から使っていたもの、会社をやめてフリーランスになってから使い始めたものなどで「あってよかったなー」と思うオンラインサービスをまとめておきます。2016年11月版、みたいなもんですかね。 Webブラウザーからも使いますが、iPhoneAndroidともにアプリがあるものばかり。細切れ時間も有効に仕事ができる便利サービス揃いなので、使えるものから使ってみてくださいませ。 メール フリーメールはフリーランスにとっては色々と便利なもの。まあ「メール自体もうほとんど使わないよ」という時代でもありますが、メールを使う・使わないの選択肢は自分ではなく相手次第だったりすることの方が多いものです。 また、GoogleMicrosoftのフリーメール用アカウントを作っておくと、同社のオンラインクラウドサービス(後述)が

    フリーランスになってから役立っているオンラインサービス20くらい
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    すごくベーシックな良まとめ。自分にとっては「当たり前」でも違う人にとっては「えっ、知らなかった!」なサービスも多いので、どなたにも一読をおすすめします。
  • マタニティマークがつけられない|NHK NEWS WEB

    ピンクのハートの中に、お母さんと赤ちゃんのイラストが描かれたマタニティマーク。妊娠していることを知らせるこのマークはことしで作られて10年になります。ところが今、妊娠中の女性たちからは、「マタニティマークをつけづらい」という声が上がっています。作られてから10年。広く普及し妊娠中なら気にせず身につけられるという社会ではなく、なぜ裏腹の社会となっているのか。取材を進めると、妊娠した女性たちが「不安」や「肩身の狭さ」を感じながら生活している実態が見えてきました。 (「マタニティマークがつけられない」シリーズでお伝えします)。 そもそもなぜ、マタニティマークが必要なのでしょうか。それはおなかの目立たない妊娠初期こそ赤ちゃんの成長のためにも母体の健康のためにも大切な時期でありながら、見た目では妊娠していることがわからないためです。吐き気やだるさといったつわりなどの症状に悩まされる女性も多く、女性の

    マタニティマークがつけられない|NHK NEWS WEB
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    "「マタニティマークをつけてホームで電車を待っていたら、突き落とされた」。「妊娠しておなかが大きい時、わざと足をかけられた」。"
  • ドーナツ屋が警官にコーヒーを配る深い理由

    その結果どうなったかといいますと、野菜やフルーツの購入数が増えたことが報告されています。野菜やフルーツを買っていないことに意識が向くようになり、それが結果的に野菜やフルーツの購買行動につながったというわけです。 ダンキンドーナツが警官にコーヒーを配る理由 ご存じ、輸入材を幅広く取り扱っているカルディでは、店頭でお客様に紙コップに入れたコーヒー(寒い時期はホット、暑い時期はアイス)を配ります。お客さんはコーヒー片手に落ち着いた気分で店内を見て回ります。 このお店で売っているコーヒーの味を知ってもらう機会になっているだけでなく、結果的に滞在時間を増やすことに成功している点が秀逸です。 滞在時間が増えれば消費金額も増える傾向があることは知られていますが、無理やり長引かせても意味がありません。快適な環境で心に余裕が生まれた状態でじっくり選んでもらってこそ、満足のいく経験が得られます。 さらに返報

    ドーナツ屋が警官にコーヒーを配る深い理由
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    "ダンキンドーナツでは、警察官にはコーヒーを無料、もしくは大幅に割引して提供した事例があります。これによって警察官がダンキンドーナツに立ち寄る回数が増えるので、治安の向上にも役立ちます。"
  • 情報摂取におけるマネジメント | Aliice pentagram | シゴタノ!

    » 前回:情報摂取が抱える課題 | Aliice pentagram 前回は「情報摂取」において生じる問題を検討しました。今回は、その改善策について考えてみます。 情報のやっかいな性質 前回検討した課題は、総じて言えば、「適正がわからない」のひと言に尽きます。 シグナル&ノイズ フィルターバブル 時間不足 ジャンクフード 「シグナル&ノイズ」は、何がシグナル(必要な情報)で、何がノイズ(不要な情報)なのかが判断できないこと、「フィルターバブル」は、どういう情報を仕入れれば偏っているのか(あるいは偏っていないのか)の判断ができないこと、「時間不足」はほどよいインプット時間、「ジャンクフード」は、脳(あるいは心)に良い情報が見極められないことが問題なわけです。 情報そのもの、その質、インプットに使う時間、情報から作用を受ける私たちの精神、そのすべてが目に見えないのですから、こうした混乱が生じる

    情報摂取におけるマネジメント | Aliice pentagram | シゴタノ!
    sky-y
    sky-y 2016/11/06
    "インプットの管理は、実は容易ではありません。(中略)「聴く物」や「観る物」も現代では溢れかえっています。そして、何をどう考えても、それらすべてを摂取することはできません。"