タグ

2017年4月13日のブックマーク (7件)

  • 「インチキ水素水」ブログ、「中傷だ」と日本トリムが研究者提訴(1/2ページ)

    研究者のブログに「インチキ水素水」と書かれ、自社製品の信用を傷つけられたとして、家庭用整水器大手の日トリム(大阪市北区)が、水素の医学的効果を研究している元日医科大教授の太田成男氏を相手取り、約4400万円の損害賠償と謝罪文掲載を求める訴訟を大阪地裁に起こしたことが13日、分かった。同日開かれた第1回口頭弁論で、太田氏側は請求棄却を求めた。 ■「物の水素水」と「インチキ水素水」… 訴状によると、太田氏は昨年12月、国民生活センターが容器入り水素水と生成器について行った商品テストの結果を受けて、自身の当時のブログに「物の水素水とインチキ水素水」と題した文章を掲載。「容器入りの水素水では、10社製品中商品表記と同じ水素濃度のものは3社製品」のみだったとしてトリム社以外の3社の名前を記載した。 トリム社の製品で商品テストの対象となったのは生成器のみで、表示と同程度の水素濃度が確認されたが

    「インチキ水素水」ブログ、「中傷だ」と日本トリムが研究者提訴(1/2ページ)
    sky-y
    sky-y 2017/04/13
    もうめちゃくちゃやな。しかも金が動いているリアルビジネスだからな…
  • gnusocial や mastodon の哲学

    Mastodon が急に話題になってきた。 しかし、その哲学についてはあまり理解されていないように感じる。 Mastodon や GNU Social は、単なる「ポスト twitter 」ではない。 この記事では、 twitter の根的な問題や、それに対する Mastodon 等の思想を解説する。 キーワードだけ先に書いておこう。 federation (連合) decentralization (脱中央集権) オープン (オープンソース、オープンな仕様) 長い文章を読みたくない人のためのまとめ でも、できれば文も読んでほしいです。 Mastodon や GNU Social などでは、どこか信頼できる運営者のインスタンス(サーバ)にひとつアカウントを作って、そこから他のインスタンスのアカウントをフォローすることができます。 (インスタンスはグループのような意味を持つものではなく、

    gnusocial や mastodon の哲学
    sky-y
    sky-y 2017/04/13
    “(Twitterは)プラットフォームを単一の運営者が管理していて(中央集権)、逆らえないため、自由が制限されているのである。 そういった自由を SNS のユーザが取り戻すための思想が、 federated social web だ。”
  • コスト管理も仕事の一部。サスティナブルな校正者になるために。

    1980年代半ばに校正者として働き始め、30年のキャリアを重ねてきた西村雅彦さん。仕事を共にする周りのスタッフからは「ナックさん」の愛称で呼ばれている。台東区に拠点を置く校正専門会社「東京出版サービスセンター」に所属しながら(2017年2月に登録解除)、ひとりで、ときに複数で、案件ごとに体制を変えながら、書籍、情報誌、商業誌など200媒体以上、携帯サイトやアプリのコーディングにまで携わってきた。2011年から2016年末までの5年間は、マガジンハウスが発行するファッション誌『GINZA』の校正を担当し、ライターや編集者から原稿が送られてくる月の半ばから月末にかけては、完全に昼夜逆転、夜を徹しての作業が続いた。 そもそも校正とは、書籍や雑誌の原稿を読み、誤字や脱字などの誤りを正すことを指す。60歳を過ぎてもなお一線で活躍できるのは、常に自分が置かれている状況を冷静に見つめ、持続可能なスタイル

    コスト管理も仕事の一部。サスティナブルな校正者になるために。
    sky-y
    sky-y 2017/04/13
    “DTPが導入され始めた90年代。「それまでのスタンダードがこの先は通用しなくなるのではないか」と気づいたとき、「サスティナブルな校正者になる」ことを自らに誓ったという。”
  • Could Twitter Users Own the Platform One Day?

    sky-y
    sky-y 2017/04/13
    「Twitter社がユーザーの言うことを聞いてくれないから、会社ごと買ってユーザー全員でシェアしようぜ」(意訳)という提案らしい。実現可能性は低いけど、気になる。
  • フランス人が日本人の働き方に感じる「恐怖」

    に住み始めた当初、「日仕事するために知っておきたいこと」というゼミを受けたことがある。いちばん記憶に残っているのは「ほうれんそう」といった上下関係の重要さや「お先に失礼します」といったあいさつの使い分けだ。また、日人は自分の仕事をどれだけ頑張っているかを人に見せるのが好きだという話もあった。社長が帰る前に社員が職場を去るのに抵抗があることや、暇なときに形だけパソコンをカタカタと打つフリをするといった話を聞いた。 私の国、フランスでは、社長よりも先に職場を出るのに誰も抵抗を感じないし、仕事が暇になったとき、わざわざ何かしているフリをする必要を感じないから、自分にとって、日人の「働き方」や「職場文化」は、とても新鮮で関心深いものだった。 思い返せば、確かに、日の公立高校で働いていたとき、ある先生が顔をしかめて苦しそうな表情をしながら、職員室をドタドタと小走りで回っている、というち

    フランス人が日本人の働き方に感じる「恐怖」
    sky-y
    sky-y 2017/04/13
    "逆に、私が日本で働いていたときに気がついたのは、「忙しい」という言葉に日本人がどれだけ価値を見いだしているかということだ。"
  • Adobe初のUI/UXデザインツール「AdobeXD」の使い方を見てきました!【CSS Nite in Kobe】

    Adobe初のUI/UXデザインツール「AdobeXD」の使い方を見てきました!【CSS Nite in Kobe】 先日CSS Nite in Kobe Vol.23 「〜WebサイトやモバイルアプリのUXの設計、UIのデザインからプロトタイプの作成、共有まで〜 Webデザイナー、ディレクター必見「Adobe XD」の使い方じっくり解説」に参加してきました。 講師はAdobeのマーケティング担当である轟 啓介さん。セミハンズオンという事で、参加者はノートPCを持ち込み、実際にAdobeXDを操作してXDの魅力を体験しました。 AdobeXDとは?さて今回のテーマは「AdobeXD(アドビ エックスディー)」。 正式名称はAdobe Experience Design(アドビ エクスペリエンス デザイン)ですが、もうすっかりXDで定着しました。 Adobe初のUI/UXデザインツールという

    Adobe初のUI/UXデザインツール「AdobeXD」の使い方を見てきました!【CSS Nite in Kobe】
    sky-y
    sky-y 2017/04/13
    UXデザインツールのセミナーレポですが、「そもそもUX(ユーザ体験)とは何か?」が分かりやすく説明されているのでおすすめです。セブンのコーヒーメーカーとか「顧客が求めていたもの」とかが失敗例に。
  • 著作権譲渡にNO!

    プロイラストレーター団体「イラストレーターズ通信」(https://iratsu.com)のBlog。 主宰の森流一郎が書いています。

    sky-y
    sky-y 2017/04/13
    だいじな話。特に下記は落とし穴になりやすいです。 "拡散されたイラストレーションは、アダルト系のゲームに使われるかもしれないし、カルト宗教団体や悪徳商法の企業が使う可能性だってゼロではないのです。"