タグ

2014年1月9日のブックマーク (5件)

  • Jenkinsに入れているプラグインまとめ(Rails中心) - くりにっき

    ふと思いついたので会社のJenkinsで使ってるプラグインをまとめてみます。 RailsでJenkins運用してる人の参考になれば幸いです。(入れてるけどあまり使ってないのは端折ってます) 他に便利なプラグインあったらコメントやブコメで教えてくださいw Ruby/Rails系プラグイン PMD Plugin - Jenkins - Jenkins Wiki CPD(Copy PasteDetector=コピペ検出)のためのプラグイン。 入門Jenkinsで紹介されていたので入れたはず。 入門Jenkins―実践「継続的インテグレーション」 作者: 末広尚義,竹内一成,太田健一郎,西川茂伸出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2012/09メディア: 単行購入: 5人 クリック: 138回この商品を含むブログ (9件) を見る 参考:Javaだけじゃない入門jenkins アプリ作る度

    Jenkinsに入れているプラグインまとめ(Rails中心) - くりにっき
  • MySQL 5.6での、マルチカラムインデックスとカラムごとのインデックスの比較 | Yakst

    MySQL Performance Blogの翻訳。複数のカラムを指定したマルチカラムインデックスを使うべきか、カラムごとに別々にインデックスを作るべきかは悩ましい問題だ。しかし、MySQL 5.6で導入されたIndex condition pushdownの仕組みを理解すれば、マルチカラムインデックスを効率的に使うことができるようになる。 インデックスに関する話をしている時によく出てくる質問と言えば…マルチカラムインデックスを使うべきか、カラムそれぞれにインデックスを張るべきか、ということだ。Peter Zaitevがこれについて2008年に書いていて、その時の結論としては、マルチカラムインデックスが多くの場合においてベストな解決策だ、というこだった。しかし、最近のオプティマイザの進化によって、MySQL 5.6では事情は違ってきてはいないだろうか? 準備 テストのため、以下のような2つ

    MySQL 5.6での、マルチカラムインデックスとカラムごとのインデックスの比較 | Yakst
  • 起業するひとに必須なプライドマネジメントという概念:川上量生 公式ブログ - ブロマガ

    寝起きでうつうつら考えていて思ったこと。メモ代わりに書く。起業家にとってなにが大事か。まあ、ぼくは起業推進反対派なんだけれども。なんで起業してはいけないかの大きな理由のひとつに、起業はそのひとの人格を破壊する、と思っていることがある。端的にいうと、起業すると人間としてイヤなやつになる、ということだ。まあ、もちろん例外はあるけど、かなりの確率で性格が悪くなる。これは別に起業家を非難しているわけではなく、起業というものの構造的な問題だ。 お人好しな人間は疑い深くなるし、プライド高いひとはプライドがねじまがる。自信あふれた人間は卑屈になる。さわやかな人間が卑しくなる。他人に対してあふれていた善意はどこかに消えてしまう。 これは起業という行動がもたらす環境に適応した結果であって、起業家そのものには責はない。起業ってそういうものだもん。他人を疑うのが仕事になる。競争相手とだけ戦えばいいというもので

    起業するひとに必須なプライドマネジメントという概念:川上量生 公式ブログ - ブロマガ
  • 実用段階に入ったNoSQLをおさらい 「Cassandra」の概要と導入手順・基本設定

    ビックデータとは はじめに、Cassandraが得意としているビックデータについて解説します。ビックデータという言葉が一般的に使われていますが、実際のところ何を指すのか、これまでとの違いは何かを説明します。 何に使われているのか 「ビックデータ」とは、通常の処理では処理不可能な膨大な蓄積データを指す言葉です。これまでは、処理することをあきらめていた膨大なデータを処理対象とすることで、新しい答えを見出すことを目指しています。しかも短時間で処理することで、タイムリーな活用を目指すのです。 これまでは、ばらばらに発生していたデータが、通信環境の発達でリアルタイムに収集することが可能になりました。個々のデータは小さくても、大量に集まれば膨大なデータです。せっかく集めた膨大データを活用するために時間が掛っては何もなりません。大量に集めたデータを短時間に効率よく処理して、処理結果を得られる必要がありま

    実用段階に入ったNoSQLをおさらい 「Cassandra」の概要と導入手順・基本設定
  • Quaggaを使ってLinuxサーバで動的ルーティング - 元RX-7乗りの適当な日々

    Quaggaは、UNIX/Linuxプラットフォームで動くルーティングソフトウェアです。 OSPF、BGP、RIP等のプロトコルが実装されていて、GNU Zebraから派生したソフトウェアだとか。 某所の環境が、ロードバランサを設置(というかLBに仮想IPアドレスを配布)すると上位のルーターにそのLBへのルートが必要となるネットワーク構成だったので、ソフトウェアベースのLinuxロードバランサに、こいつを入れて、OSPFで動的な経路広報(ダイナミックルーティング)ができるか検証してみました。 インストール 今回、OSはCentOS 6系で動かしてみました。 CentOS 6系で、Quaggaはyumリポジトリに入っていますので、 # yum -y install quaggaでインストールできると思います。 僕は、最新版で動作検証してみたかったので、公式のダウンロードサイトから最新版(現在

    Quaggaを使ってLinuxサーバで動的ルーティング - 元RX-7乗りの適当な日々