タグ

2015年5月12日のブックマーク (8件)

  • Less is more:プログラミング言語設計の進歩史 | POSTD

    多くの言語は冗長性を有していますが、これらの機能を省いていくことも言語設計の進歩につながります。 巷には数多くのプログラミング言語があり、新しい言語も継続的に紹介されています。でも新しいものが古いものより優れているかというと、そうとは言えません。なぜなら、何が“優れているか”を判断する明確な尺度は存在しないからです。 それでも過去からの流れを見ていくと、優れた言語を作る1つの方向性は、言語にある冗長性を特定し、それらを持たない新たな言語をデザインすることにあるように思えます。 「完璧とは、それ以上足せない時ではなく、それ以上引けない時に達成される」 – Antoine de Saint Exupéry この投稿では、現在までに知られている言語の冗長的機能を見ていくと共に、恐らく冗長性を有しているだろうと思われる機能についても触れていきます。 自ら墓穴を掘るあらゆる可能性 初めてコンピュータ

    Less is more:プログラミング言語設計の進歩史 | POSTD
  • New – VPC Endpoint for Amazon S3 | Amazon Web Services

    AWS News Blog New – VPC Endpoint for Amazon S3 I would like to tell you about a new AWS feature that will allow you to make even better use of Amazon Virtual Private Cloud (Amazon VPC) and Amazon Simple Storage Service (Amazon S3). As you probably know, S3 provides you with secure, durable, and highly scalable object storage. You can use the Amazon VPC to create a logically isolated section of the

    New – VPC Endpoint for Amazon S3 | Amazon Web Services
  • 新卒インフラエンジニアを育成した話 | 外道父の匠

    お久しぶりでございます。諸事情によって半年近くも息を潜めていましたが、また継続的なアウトプットをしていきたいと思います。あうとぷっとあうとぷっと。 昨年からAWSに触り始めて、少しずつ研究して、今年から番運用を開始できています。なので、そっち方面が多くなりそうなのですが、その一発目として昨年にAWSを軸に新卒インフラエンジニアを育成してみた話を書いてみます。 経緯 ウチでは一般的な新卒採用を行っています。内定が出て、入社後はエンジニアも一定期間の研修を受けて、そして配属されることになっています。 私は稀に、キャリアプランによっては内定した段階の子との面談を組まされるのですが、その時点でインフラエンジニアになるという断固たる決意を持っていて、研修の段階に入っても意志は変わらなかった野郎がいたのでインフラ部隊に入れることにしました。しましたといっても普通は、配属は人の希望以外に人事部判断や

    新卒インフラエンジニアを育成した話 | 外道父の匠
  • 遅いッ!遅すぎるッ!Java の正規表現のお話。 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ

    こんにちは、ミドルウェア開発チームの青木です。 先日、アプリケーションサーバーが応答を返さなくなるトラブルに遭遇しました。 今回はその時のトラブルの原因と対策の顛末についてお話しようと思います。 現象 アプリケーションサーバーが突如応答を返さなくなりました。 現象が発生したアプリケーションサーバーのスタックトレースを見ると、あるスレッドの先頭が上記のようになっていました。 "qtp258153142-514386" prio=10 tid=0x00007f40b8dbf000 nid=0x7b4e runnable [0x00007f415ccb0000] java.lang.Thread.State: RUNNABLE at java.util.regex.Pattern$Loop.match(Pattern.java:4692) at java.util.regex.Pattern$G

    遅いッ!遅すぎるッ!Java の正規表現のお話。 - Cybozu Inside Out | サイボウズエンジニアのブログ
  • RESTfulとは

    昔、社内勉強会でRESTについて発表した時に作った資料です。PCのファイル整理してたら発掘されたので、内容をちょっと修正してアップしました。 『Webを支える技術 - HTTP、URI、HTML、そしてREST』 をベースにしたお話です。

    RESTfulとは
  • 正規表現からLLVMへのコンパイラを実装する - Qiita

    正規表現技術入門というの中に、正規表現のJITコンパイルという技術が紹介されている。VM型の正規表現エンジンは以前作った1ので、これをLLVMへコンパイルすればおもしろいのではないかと考えて、実行することにした。なお、実装にはScalaを用いた。 追記: また、JVMのバイトコードへJITコンパイルする実験も書きました。 正規表現のJITコンパイラを実装する 正規表現の抽象構文木 VMの実装の時に用いたものと同じく、次のデータ構造を用いる。 sealed trait Regex case object Empty extends Regex case class Let(c: Char) extends Regex case class Con(a: Regex, b: Regex) extends Regex case class Alt(a: Regex, b: Regex) ext

    正規表現からLLVMへのコンパイラを実装する - Qiita
  • クックパッドのサーバプロビジョニング事情 - クックパッド開発者ブログ

    インフラ部の荒井(@ryot_a_rai)です。この記事ではクックパッドで利用しているプロビジョニングツール "Itamae" の紹介と細々した Tips を紹介します。 式年遷宮とプロビジョニングツール 現在、弊社ではインフラの式年遷宮*1を進めています。式年遷宮以前、弊社では Puppet を利用してサーバをセットアップしていましたが、式年遷宮に際して既存のプロビジョニングに関するコードは捨てることになるため、プロビジョニングツールの再検討を行うことになりました。 Puppet, Chef, Ansible, SaltStack を検討した結果、 言語特性の観点では、Ruby DSL な Chef が良い アーキテクチャ・エコシステムの観点では、シンプルな Ansible が良い といった点から、どれも決め手に欠ける状況で、Ruby DSL で記述できるシンプルなプロビジョニングツール

  • よいコード、わるいコード

    cvpaper.challengeはコンピュータビジョン分野の今を映し、トレンドを創り出す挑戦です。論文サマリ・アイディア考案・議論・実装・論文投稿に取り組み、凡ゆる知識を共有しています。 http://xpaperchallenge.org/cv/ 資料はViEW2021チュートリアルセッション「最新研究の始め方」のプレゼン素材です。また、xpaper.challengeの2020年末ワークショップとしてプレゼンした「研究効率化Tips」の拡張版です。資料では3社12研究室300ページにわたるノウハウの詰め合わせです。 VIEW2021のチュートリアルセッションでは時間の制限があるため、こちらの資料から一部抜粋して発表を行うことになりますが、VIEW2021チュートリアルセッションの方にも足を運んでいただければ幸いです。 VIEW2021チュートリアルセッション:http://vie

    よいコード、わるいコード