Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

AWS CDKについて学んでおこうと、https://cdkworkshop.com/20-typescript.html をやった。 CDKめっちゃいいやん今後絶対使っていきたいという感想 CloudFormationでは、IAMのロールをドキュメントをにらめっこしながら作って、そのロールをこのLambda Functionに付与して...みたいに結構難しく思いながらやっていたのが、CDKだと直感的に書き下せてよかった あるLambda Function AからLambda Function Bのinvokeを許可するとかだったら、funcB.grantInvoke(funcA); って書くだけで、いい感じにIAM Roleとか作って付与してくれる コード化されていて補完が効くため、ドキュメント見なくても出来そうなことが分かるし、定義ジャンプすると型定義にドキュメント載っている cons
スマートフォンに押されてコンパクトデジカメが売れなくなって、がんばってズーム倍率上げて、でもそればっかじゃいかんだろう、ってわけでもないだろうけど、その真逆のカメラがキヤノンから登場したのだ。 ズームなし、モニターなし、その代わり防水で頑丈で小さくて気が向いたらどこでもなんでもとりあえずシャッターを押しちゃえ的なやつ。名付けて「アソビカメラ」こと、キヤノンの「iNSPiC REC」(型番はFV-100)だ。ちょっと名前が分かりづらいけど、キヤノンが展開してるスマホ専用ミニフォトプリンターが「insPIC」シリーズなので、そのカメラ版だ。 2019年のカメライベント「CP+」で展示されて話題になったコンセプトカメラの1つ。あのときは「アウトドアアクティビティカメラ」、あるいは「ソトアソビカメラ」として展示されてた。
証明書発行までの認証プロセス概要図 EVは細かい審査があるので、安心感がありますね。一方、ドメイン認証は実在確認していないので、運用者が実在するか確認していないですね。(認証局によってはドメイン認証でも実在確認しているところもあると思います。) SSLサーバ証明書のオプション 上記の種類の他にオプションがあります。 ワイルドカード 同一のドメイン配下の複数の異なるサブドメインに利用できるSSL証明書。 コモンネームに「*.example.com」を指定することで「www.example.com」や「api.example.com」、「admin.example.com」といったサブドメインが異なるサイトを1枚の証明書でカバーすることができる証明書です。 「*.example.com」で発行されている場合、「example.com」と「*.example.com」がSubject Alter
新規構築や移行時のリスクを軽減、「ストラングラーパターン」とは?:特集:マイクロサービス入門(5) モノリシックなサービスをマイクロサービス化する際、どのように移行させればいいのか。オイシックス・ラ・大地の川上徹氏がOisixのマイクロサービス移行に当たって採用したアプローチと開発プロセスを紹介します。 今回は、ECサイトのOisixをマイクロサービスアーキテクチャへ移行するに当たって採用したアプローチを紹介する。OisixはJavaによるServletベースのWebアプリケーションで、画面表示にはJSP(JavaServer Pages)を用いている。このシステムをマイクロサービス化するに当たって、以下の構成になるよう目指した。 バックエンドの業務ロジックを全てステートレスな「RESTful API」として実装する フロントエンドの実装をアプリケーションサーバから分離する 迅速にサービス
LinuxやmacOS、BSDなどでWindowsアプリケーションを動かすためのオープンソースソフトウェア「Wine」のバージョン5.0正式版がリリースされました。 WineHQ - News - Wine 5.0 Released https://www.winehq.org/news/2020012101 WineHQ - Wine Announcement - The Wine team is proud to announce that the stable release Wine 5.0 https://www.winehq.org/announce/5.0 Wine 5.0 Released With Numerous Gaming Improvements for Linux https://www.bleepingcomputer.com/news/linux/wine-
「Docker Desktop 2.2」では、これまでSambaに依存していたDocker上で動作するLinuxファイルシステムとWindowsファイルシステムの相互管理をgRPC FUSEに置き換えている。 gRPC FUSEへの置き換えによって、キャッシュを利用してページ読み込み時間を短縮するとともに、Linux inotifyイベントをサポートし、ソースコードが変更されたときに自動再コンパイル/リロードのトリガーが可能になったほか、Windows認証とは切り離して利用できるようになった。また、VPNの接続/切断にかかわらず利用可能で、管理者として実行されるコード量を削減している。 さらに、ローカルで実行中のコンテナと、Composeアプリケーションを管理できるインタラクティブなダッシュボードUIが採用された。WindowsとmacOSで共通のインターフェースを実現する、新たなデスクト
latestタグや書き換えるためのタグ(develop, stagingなど)を使って、本番で運用するのはやめましょう。 コンテナイメージのキャッシュ状況やリリースフローによっては予期しない形で 予期しないバージョンが本番で起動する可能性があります。 本記事では、どのプラットフォームやツールで発生したかについては記載しません。 本題はそこではないのと、そもそも運用が間違っているので 記述しても余計な枝葉になるからです。 この記事ではどういうことが起きたか、について書きます。 どういうことが起きたか サービスで、dockerイメージのlatestタグを使って本番運用していた。 全コンテナをgraceful restartしたようだ。(つもりだったが・・・) 別の作業中、管理画面の表示がおかしくなっているという話が出てきた。 そこで調べてもらったところ、なぜかリリースしたはずの機能が正常に機能
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く