Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

VSCodeも1.53でInsiderでない安定板もM1対応になりますし、GoLandもネイティブ版がリリースされました。Rosetta2でも快適だった環境はますます快適になっています。 それ以外だとlinux/riscv64対応が改良されていて、個人的には気になっています。 ランタイムの変化runtime/metricsパッケージが導入されました。runtimeとかdebugとかさまざまな場所に散っていったメトリックス収集機能が集約されました。今サポートしているのはGC関連のメトリックスと、メモリ関連のメトリックス、goroutine数ですね。 あとは、GODEBUG環境変数にinittrace=1を設定すると、各パッケージのinitで消費している時間やメモリの情報が標準出力に表示されます。Google App EngineやらCloud RunやらCloud FunctionsやらAW
暇な人向け TypeScriptの余剰プロパティチェックの話は結構有名だと思います。わざわざ繰り返す必要はないかと思うので,めっちゃよくまとまってるこちらの記事を参考にしてください。 今回解決したい問題を簡単にコードをまとめると, interface T = { one?: string two?: string } const t = (arg: T): void => { console.log({arg}) } t({one: 'hello', three: 'hello'}) // エラーになる const a = {one: 'hello', three: 'hello'} t(a) // エラーが出ない Playground: というコードについてを考えます。要は,例の最後の t(a) でエラーを出す, 言い換えると (この場合だとthreeという) 余分なプロパティを持ってい
まずはじめに、2021/2時点でgRPCがサポートされている言語にはPerlは含まれていなく、公式にはサポートされていません。 現時点でと言ったものの将来的にもサポートされることがないだろうことからPerlでgRPCを扱うのは茨の道といえるでしょう。 おとなしくgRPC transcodingしてHTTP REST APIで叩きましょう、というのがほぼ答えなのですがCPANに公開されているライブラリを使ってどこまでできるのかを検証するのがこの記事の目的です。 題材 gRPCで通信といっても、サーバとクライアントのどちらをPerlで実装するかという話になりますが、今回実装するのはクライアントです。 他の言語で書かれたマイクロサービスからPerlと通信することを想定して、手軽な例としてGAPIC Showcaseのサーバと通信することにしてみます。 github.com google.show
Description This course concerns the latest techniques in deep learning and representation learning, focusing on supervised and unsupervised deep learning, embedding methods, metric learning, convolutional and recurrent nets, with applications to computer vision, natural language understanding, and speech recognition. The prerequisites include: DS-GA 1001 Intro to Data Science or a graduate-level
[レベル: 中級] 検索結果で、その結果がどんなサイトからの情報なのかを表示する機能を Google は導入しました。 Wikipedia の説明文を引用 サイトの情報を見るには検索結果にあるタテの 3 点ドットをクリック/タップします。 そのページを公開しているサイトが Wikipedia に掲載されている場合は、Source(情報源)として Wikipedia から引用した説明を表示するボックスが出現します。 “About this result”(この結果について)という見出しが付いています。 Wikipedia から引用する理由は無料で利用できることに加えて、 最も多くの情報を蓄積していて 最も最新で 最も信頼できる からだそうです(異論があるかもしれませんが、Google 的にはそういうことです)。 説明に加えて、HTTPS を適用しているサイトには次の注釈も付きます。 Your
TL;DR Apache2.4.26より前のauth_digest_moduleにはバグがあり、低確率でApacheが死ぬことがある。 経緯 ほぼ自分専用で他所からは誰も来ないWebサーバを数年運用しています。 運用というか放置ですが。 開設当初にある程度の設定を行いましたが、その後は何年も更新せずに、それどころかSSH接続することすらほとんどなくほったらかしでした。 私は環境構築マニアではないので、現在動いているサーバには何もしたくないのです。 セキュリティ?知らんな。 そんなでもこれまで数年間何の問題もなく動いていたのですが、なにやら先日突然Apacheが止まりました。 調査 とりあえずApacheのステータスを確認。 ● httpd.service - The Apache HTTP Server Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/htt
JSer.infoで紹介したサイトのデータをドメイン別で一覧できるサイトを作りました。 JSer.info Watch List JSer.info Watch Listは、次の条件でサイトをドメイン別(または作者別)で一覧できます。 JSer.infoで2年以内に紹介したことがあるサイトが対象 紹介した回数順 GitHubやAmazonなど一部特殊なものは除外 JSer.infoを更新するたびにこのリストも更新されます。 そのため、鮮度を保ちつつ、JavaScriptの情報源となるサイトが一覧できるようになっています。 また、タグでの絞り込みもできるようになっているので、興味があるトピックのサイトやブログなどを調べてみるといいかも知れません。 https://t.co/CXy3hOXJ8q のデータを使ったJavaScript情報源リスト タグでの絞り込みができるようになった。 "per
これまでベータプログラムで提供されていたパスワード管理のための「Microsoft オートフィル」が、iPhone、iPad、Mac、Windowsコンピュータ、Androidデバイス向けに正式な機能として公開されました。 パスワードを保存し、自動的に入力 Microsoft オートフィルを使用すると、パスワードを保存して、Windows、macOS、Android、iOS のすべてのデバイスで自動的に入力することができます。 Microsoft オートフィルでは、次の機能を使用できます。 パスワードをオンラインで保存することにより、パスワードを忘れずに済みます アクセスするサイトでパスワードを自動入力することで時間を節約できます 保存されたパスワードにすべてのデバイスでアクセスできます Microsoft オートフィルは、iOSとAndoridデバイスでは「Microsoft Authe
はじめに 完全に釣りタイトルです。Three.js などを使わずに生の WebGL で ▲ を描くというだけの話です。いわゆる WebGL の「Hello World」です。Vercel や Next.js とは一切関係ありません。 WebGL を詳細に解説しているサイトはいくつかあって、内容に関してはどれもすばらしいものです。ただ、何年も前のものなのでソースコードにまだ var が使われているものも多く、また独自関数で処理をまとめていることで、個人的には全体の流れが少しわかりにくくなっている気がします。さらに TypeScript を使っている日本語記事は見当たりませんでしたので、それらを補う形でまとめてみたいと思います。 なお、本記事では全体的な流れに焦点を当てているので、詳細な解説は下記サイトなどをご参考ください。 WebGLの基本 (日本語) wgld.org | WebGL (日
Google、API管理プラットフォームの「Apigee X」発表。Cloud CDNで性能向上、機械学習でインテリジェントにデータ保護など Google Cloudは、これまで提供してきたAPI管理プラットフォーム「Apigee」の次期版となる新サービス「Apigee X」を発表しました。 10 capabilities to love for Apigee's 10th birthday: Real-time monitoring Tracking Measuring Analyzing Leader in the MQ for API Management Developer Portal Security $tization Microservices management Apigee X https://t.co/ilT4Ac4auQ — Google Cloud (@goog
これは WebUSBでレイヤーが低まるWeb開発 ( https://speakerdeck.com/fadis/webusbdereiyagadi-maruwebkai-fa-shibuya-dot-xssban ) にその後起こった問題についての話を書き足したものです
Pollenは一貫したスタイルやユーティリティファーストなCSSを設計するためのCSS変数を提供するスタイルシートです。 中身は全てCSS変数のみで構成されており、既に定義付けられていますので、classを変えることなく既存のCSSにも利用する事が可能です。 ファイルはTypography、Colors、Layout、UIの4つに分けられています。既存のWebサイトに導入する事でHTMLに変更を加えることなくスタイルを統一したり管理しやすく再設計する事も出来るのでCSSの最適化に一役買ってくれそうですね。 個人的にもCSS変数を使わない世界はもはや考えられないほど。まだ使った事が無い方はぜひ。 Pollen
序文 昨年末くらいからRailsとフルスタックJavascriptの論争の記事がよくバズってましたね。主にORMとパフォーマンスやSPAが論点として多かった気がします。 Rails側のSPA作りづらい問題に対し、hotwireが一つの解として今後どういう受け入れ方をされて行くのか、どう発展していくのかは気になるところです。 未来のフルスタックフレームワークの代表争い さてこの論争、僕は「未来のフルスタックフレームワークの代表争い」だと思っているのですが、結構難しくって視点次第でどうとでもなっちゃうような気がしてます。 というのもこの手の技術選定の問題ってアプリケーション規模やチームの思考、求められるサイト特性などによって合う合わないがあるので、一概に正解がわからないんですよね。 例えば今勉強がてらブログを作ってみたい、という人には迷わず僕はblitz やNext/Gatsby+外部サービス
Windows Terminalのプレビューv1.6が公開された。このバージョンでは、GUI設定ページが搭載されるなど、比較的大きく変更された。また、正式版でもv1.5が公開されている。v1.5に関しては、Preview版として以前紹介しているので、概要についてはその記事を見ていただきたい(「Preview版でv1.5まで進化したWindows Terminalの新機能を確認」)。 なお、Microsoftストアで公開されているv1.5は、一部v1.6で修正された内容もを含んでいる。リリースに関する情報は、githubにリリースノートがある(https://github.com/microsoft/terminal/releases/tag/v1.5.10271.0)。 v1.6のプレビューで追加されたGUI設定ページ Windows Terminalは、これまで設定をjsonファイルの編
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く