Google Developers Expert for Angular / Angularコントリビューター / Angular日本ユーザー会代表 / jsprimer.net 共著

先日、aws-samplesで公開されていたCognitoのユーザーでQuickSightにログインするサンプルを紹介するブログを書きました。 また、AmplifyとAngular8を使ってCognitoでAWSマネジメントコンソールにログインするページを作るブログも書きました。 今回のブログではこの2つのブログをがっちゃんと合わせて、ブラウザで動かせるCognitoユーザープールのユーザーでQuickSightにログインするページを作ります。 ついでに、Cognitoユーザーごとに異なるQuickSightユーザーでログインできるような構成例を紹介します。 ゴール 次のことができるサイトを作ることがゴールです。 ログイン、ログアウトができる ログインした際に、QucikSightへフェデレーションログインができる こちらが完成イメージです。 構成概要図 AWS Amplifyでざっくりこ
どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 SPAをホスティングする際にCloudFront+S3環境上にデプロイして、配信することはよくあるパターンと思います。 私もAngularでSPAを開発することがよくあります。初めてCloudFront+S3環境で配信したときに、「/」以外のURLでリロードした場合に403(access denied)エラーとなる現象に遭遇して、ハマってしまいました。今回この対応策をご紹介したいと思います。 エラーを再現 ハマった現象を再現するように環境を構築していきます。対応策を早く知りたいかたは下の対応策の項目まで飛ばして大丈夫です。 CloudFront+S3の環境構築 CloudFront+S3の環境は下記ブログにCloudFormationのテンプレートが記載されているので、それを使ってサクッと構築しましょう。感謝! CloudFormation で OAI
本ブログではAWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作っていきます。また、ついでに、API GatewayにもCognitoで認証をかけて、Cognitoでログインしているユーザのみ利用できるようにしていきます。 どうも!大阪オフィスの西村祐二です。 本ブログは下記の続きになります。 AWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作ってみる ~バックエンド編~ AWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作ってみる ~バックエンド編~ 今回:AWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作ってみる ~フロントエンド編①~ AWS Amplify+Angular6+Cognitoでログインページを作ってみる ~フロントエンド編②~ AWS Amplify+Angular6+
AngularJS is planning one more significant release, version 1.7, and on July 1, 2018 it will enter a 3 year Long Term Support period. UPDATE (2020–07–27): Due to COVID-19 affecting teams migrating from AngularJS, we are extending the LTS by six months (until December 31, 2021). AngularJS Panel at Angular Connect 2015BackgroundAngularJS is an extremely stable framework for building web applications
日本のソフトウェア技術者、まつもとゆきひろ氏によって作られたプログラミング言語「Ruby」。その出自から日本で人気が高いのはもちろん、「Ruby on Rails」というキラーフレームワークが爆発的に広まったことで、全世界的な知名度をも獲得しました。 ところがここ数年Rubyの人気は低下傾向にあり、以前とは状況が少し変わってきているようです。 テックメディアTechRepublicのライターAlison DeNisco氏は8月7日、「The death of Ruby? Developers should learn these languages instead」という記事を公開。Rubyの人気が低下している現在、開発者は別のプログラミング言語を習得したほうが良いという趣旨の考察を展開しています。 Rubyの人気の低下の証拠とは 同記事はRubyの人気低下の証拠として、Indeedによる
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く