こんにちは!TechBlog編集チームです。 2021年9月10日、フューチャー株式会社とナイル株式会社、合同でのエンジニア勉強会を開催しました!

これは、jsCafe18で話したSlideです。 概要 これから、「Ractive.js」という js上でReactiveなUIを とてもsimpleにbuildするためのlibraryの話をします 目次 reactive programming ractive.js 他のframeworkとの比較 Backboneに入れてみる そもそもReactive Programmingとは? 古くは、2003年頃から日本のblogでも幾つか言及されてる模様 去年、更に色々と動きが出てきた。 2013/7 ガートナーの2013年のreportで扱われてる 2013/9 リアクティブマニフェストが出た。これ訳されてる方がいた。 2013/9 infoQの記事見ると大体の流れや概要が分かる バズりと意味の広がり なんか徐々にバズり感がある 他のバズりワード(cloud等)と同じように意味が広義に、より抽
http://nodeup.com/ 1 comment | 0 points | by WazanovaNews ■ comment by Jshiike | 約6時間前 「[その1] Groupon: 単一のRailsアプリから複数のNode.jsアプリへの移行」で紹介した取組みについて、Grouponの開発チームがその詳細と最新のテクノロジースタックについて語っています。 Grouponのビジネスは店舗での割引のデイリーディールだけでなく、他の形態のサービス提供(物販、コンサートチケット、体験販売など)にも早めに乗り出していて、トラッフィク的にはそれに対応していたので、Railsでスケーラビリティに関しては実現できていた。Railsからの移行は、どちらかと言うとアーキテクチャ的に、単一の大きなアプリであったことが、機能を追加する際にボトルネックとなっていったから。例えば、サイトのビ
最近Marionette.jsを使っているのでその話を社内勉強会でやった資料です。 https://speakerdeck.com/koba04/marionette-dot-js-in-single-page-application SinglePageAppをBackbone.jsでつくろうとするとどうしてもView周りで独自実装をせざるを得なくて、でもオレオレフレームワークは作りたくないなぁと思ってたところ、Marionette.jsがいい感じにやってくれたのでその辺りについて書いています。 蛇足(Marionette.jsとAngular.js) Marionette.js 前のプロジェクトではAngular.jsを使っていて今回Backbone系なMarionette.jsを使ってみての感想としては、Marionette.jsはView周りも含め構造化して書くことが出来てメモリ管
JavaScript MVCフレームワーク「AngularJS 1.2」リリース。要望の多かったアニメーション機能が追加、脆弱なコードを制限するモードも JavaScriptのMVCフレームワークはBackbone.jsやEmber.jsなど多くの種類が登場していますが、Backbone.jsやEmber.jsなどが比較的シンプルなフレームワークを指向しているのに対して、AngularJSの特徴はUIバインディングを含むリッチなフレームワークとして開発されていることです(ちなみにAngularJSのWebサイトでは「MVWフレームワーク」と名乗っています。MVWのWはWhateverらしいです)。 AngularJSでは、HTMLにJavaScriptのコードを混ぜ込まなくとも、識別子を差し込むだけで、その識別子に対応したモデルのデータを自動的かつリアルタイムに表示してくれます。逆に、HT
(function () { 'use strict'; // ログのスタイル var logStyles = { timestamp: { color: 'gray' }, label: { color: 'white', 'border-radius': '2px' }, event: { color: 'blue', 'font-weight': 'bold', 'font-size': '110%' } }; // ラベルの色 var labelColors= { Model: 'red', Collection: 'purple', View: 'green', Router: 'black' }; function debugEvents(parts) { return function (prefix) { this.__debugEvents = this.__debugE
■ [javascript] JS MVCフレームワークについてちょっと調べた (2013夏) JS MVC戦国時代ってそういえばどうなったんだろう、と思いつついくつかのライブラリを調べてみたところ、意外とそれぞれキャラが違うことが分かった。 Backbone.js 1.0.0 いまのところ一番人気らしい 意外と小さい。ソースが1ファイルしかない。 Model、Collection、Viewという、自作してもこういう感じになりそうだなぁという構成。(Router/HistoryはURLいじらないなら使う必要はないので、実質この3つだけ) 薄いフレームワークなので、他のライブラリと組み合わせるのは簡単そう。 デメリット:以下のフレームワークが持っているdata bindingのような高度な機能はないので、相対的にコード量が増える。これは小さなアプリでもそこそこ行数を書かないといけないというこ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く