http://herokujp.doorkeeper.jp/events/10902
http://herokujp.doorkeeper.jp/events/10902
TerraformでHerokuアプリのセットアップ ちょうど新しくHerokuでアプリケーションを作り始めたので,Terraformを使ってセットアップをしてみた. Terraformとは TerraformはHashicorpの新作.インフラの構成をコード(テンプレートファイル)に落とし込んで,構築/変更することができる.インフラの構成は,複数のプロバイダやツール,例えば,AWSやConsul,DigitalOcean,Herokuなどにまたがって記述することができる. Terraformが良いのは,各設定値を変数としてサービス間で共有できるところ.例えば,Herokuでアプリケーションを立ち上げた際に自動で割り振られるホスト名を,DNSimpleの設定項目に渡してCNAMEを設定するといったことが1つのファイルに書けてしまう(Cross Provider - Terraform) 他
"flynnの時代" "Docker meetup tokyo #3"で発表してきた.内容は,Dockerの応用の1つであるOSSでPaaSをつくるflynnというプロジェクトの概要とそのアーキテクチャーの紹介.このflynnというプロジェクトの中には,Dockerの面白い使い方がたくさん詰まってるため,今後Dockerを使う人が,その応用の際の参考になればという思いで紹介させてもらった. 今回の発表のために資料を集めまくり,理解できない部分は出来る限りコードも読んだ.発表スライドの補完にもなると思うので,そのメモ書き(一応体裁は整えた)を公開しておく. デモ 以下は,簡単なデモ. やっていることは以下. nodeのアプリケーションをデプロイ ルーティングの追加 スケール コマンドを含めた詳しい解説は以下で解説する. 前提知識 (Herokuの動作) まず,前提知識としてPaaS (ここで
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く