You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Linda_ppさんが開発したactionlintというコマンドラインツールがあります。 これは GitHub Actions のワークフローファイルを静的に解析して、事前にわかる問題を指摘してくれるツールです。詳細については開発者である Linda_pp さんが書いたブログ記事を読むことをおすすめします。 私は GitHub Actions をよく使います。しかし、ワークフローファイルの記述を誤ってしまい、実際に動かしてから些細なミスに気がつくことがよくあります。これには非常にストレスを感じていました。 actionlint はこの問題を見事に解決してくれました。コマンドラインからactionlintと入力すれば、適切に問題を指摘してくれます。 作ったもの 課題 私は普段 Node.js を使って様々なものを開発しています。actionlint は Go で書かれており、Node.js
はじめに(English version is also available.) cdnjsの運営元であるCloudflareは、HackerOne上で脆弱性開示制度(Vulnerability Disclosure Program)を設けており、脆弱性の診断行為を許可しています。 本記事は、当該制度を通して報告された脆弱性をCloudflareセキュリティチームの許可を得た上で公開しているものであり、無許可の脆弱性診断行為を推奨することを意図したものではありません。 Cloudflareが提供する製品に脆弱性を発見した場合は、Cloudflareの脆弱性開示制度へ報告してください。 要約cdnjsのライブラリ更新用サーバーに任意のコードを実行することが可能な脆弱性が存在し、結果としてcdnjsを完全に侵害することが出来る状態だった。 これにより、インターネット上のウェブサイトの内12.7
const [resolvedHexVersionId, setResolvedHexVersionId] = useState< HexVersionId | undefined >(); たしかに読みにくいと思う。 しかし、代入(や変数)の右辺に関数呼び出しがあり、その型引数が Union Types もしくは Intersection Types の場合はこんな感じにするという処理が Prettier 2.3.1 から存在し、それには合理性があると思っている。Union Types や Intersection Types が一定以上長い場合は2.3.1のようなフォーマットになっている方が整ってみえる(と思う)。 この記事の本題ではないので、気になるひとは該当の Issue や https://github.com/prettier/prettier/pull/10949 や htt
オリジナルのJavaScriptライブラリを公開します! ライブラリの作り方よりかは、実際に公開する手順やCI/CDについて解説します。 【技術】 ・ JavaScript ・ Node.js ・ npm/yarn ・ Mocha ・ Chai ・ Git/GitHub ・ GitHub Actions
自動的にライブラリのアップデートのプルリクエストを作ってくれるDependabotはとても便利です。ただ、何かと通常の開発タスクに追われライブラリアップデートのプルリクエストは滞留しがちです。それを解決するための仕組みはないかなと思い、試行錯誤してみたので書きます。 静的アセットのビルド差分からレビューの必要性を判断 今のチームのプロダクトでは静的アセット(JS, CSS, Image)のビルドにのみ Node.js を利用しています。 そのため、npm モジュールのライブラリアップデート時にプルリクエストのブランチでビルドされた静的アセットが、master ブランチでビルドされた静的アセットと差分がなければプロダクトの動きは変わららないはずです。 なので、そのビルド差分の有無をみれば詳細なレビューが必要かどうか判断できます。差分もなく CI も通っていればほぼ動作確認は不要で、Chang
JAMスタックを実現する国産サービス「Kuroco」正式リリース。GitHub Actionsでビルドし、Webホスティング、APIサーバなど提供。月額1100円分まで無料 kurocoは当初、いわゆる「ヘッドレスCMS」と呼ばれる機能を提供するWebサービスとして登場しました。 今回、これにGitHub Actions連携機能とWebホスティング機能などが追加されたことにより、「JAMスタック」を実現する機能が一通り揃うことになりました。 ヘッドレスCMSとJAMスタック 一般にCMS(コンテンツマネージメントサービス)は、WordPressやMovableTypeなどがよく知られています。これらはコンテンツを入力すると、あらかじめ設定されたHTMLのテンプレートにコンテンツを組み込んでWebサイトを構築してくれます。 ヘッドレスCMSとは、この一般的なCMSから、Webサイトの構築機能
An insane fast Javascript toolchain. WIP Kataw is a JavaScript toolchain that aim to unify functionality that has previously been separate tools. It features everything from low-level CST manipulation to tools like linting, code analyzes, transform, and minification. CST nodes CST keywords ESNext Diagnostics Diagnostic arguments Printing Ignore comment Linting Transformation Types Comments CST par
フロントエンドグループ JavaScript / TypeScript全体研修を実施ニジボックス フロントエンド開発室の高橋です。 3月4日、3月11日の2日間にかけて弊社、株式会社ニジボックスのフロントエンドグループ全体を対象にJavaScript, TypeScriptの全体リモート研修を実施しました。講師にはリクルートから3名のプロフェッショナルをお招きしました。参加者は総勢で50名近くになりました。 今回この研修の企画運営メンバーの一人として携わりましたので、研修当日の雰囲気や研修後の成果を含めてご紹介させていただきます。 ニジボックスフロントエンドグループの現状と課題ニジボックスフロントエンドグループはSUUMO, ゼクシィをはじめとしたリクルート内のWebサービスのフロントエンド業務に幅広く関わっています。 業界も様々ですが、使用している技術や開発フローもプロダクトによって大き
Codeistはコードを書くと結果が即反映されるCodepenやjsfidleのようなHTML/CSS/JavaScripteコード実行ツールです。Ace.jsが使われています。書いたコードは自動で保存されます。 Codepenやjsfidleと同様の目的ですが、Codeistは書くと同時にすぐに結果が表示される点は割と大きなメリットかなと思いました。Codepenもjsfidleと割と重かったりするので・・ embedや複数保存などは出来ませんが動作が超軽量というだけでも使う価値を感じます。尚、ユーザー登録が必要なのですが、一応ライセンスの明記はありませんがGithubにてソースコードも公開されていますので気になるならローカル環境で使わせてもらうのもありですね。 CodeistGithub
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 伝えたいことは全てタイトルに書いた。 動機 https://github.com/topics/awesome を眺めていて本当にawesomeなものばかりだった (割にあまりどこにもそのawesomeさが書かれていないように見えた) ので書く。 awesomeリストとは GitHub で使われる慣習的なリポジトリについてまとめてみた#awesome より: 「特定テーマに関するキュレーションを行うリポジトリ。Markdown のリスト表記で一覧化するのが一般的。また、Contribution も受け付けている(人気のあるリポジトリはガ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く