タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

qiitaとreactとwebに関するslay-tのブックマーク (3)

  • VueもReactもやったことないのでVanilla JSでやってみたSPA - Qiita

    Vanilla JSのメリット フレームワークのサイズが大したことないなら、バニラでやるメリットはあるのか?という話になりますが、実際作ってみてバニラの方が優位だった点が1つありました。 それは動作が速いことです。 今回作ったSPAの中に1つ、画面内の要素が多すぎて描画に数秒時間がかかるページがありました。 どれくらい多いかというと、テキストボックス・チェックボックス・プルダウンなどの入力要素が1画面に1万個以上あります。 この画面を高速化したいと思い、試しにVue.jsで同じようなページを作ってみたのですが、比較するとVanilla JSの方が速かったです。 仮想DOMは速いみたいな記事を目にすることがあり、VueReactはなんとなく速いイメージを持っていたのですが、よく考えてみるとVueReactだって最終的には画面描画のためにリアルDOMを操作するわけで、それなら必要最小限のリ

    VueもReactもやったことないのでVanilla JSでやってみたSPA - Qiita
  • Spotify API + Next.jsで作る選曲支援Webアプリ - Qiita

    概要 Spotify APIの楽曲レコメンド機能を使って、DJ Mix用のプレイリストを作成できるWebアプリケーションを開発しました。まずはそのアプリケーションの内容をご紹介します。 実装はTypeScript + Next.jsで行いVercelにデプロイする形にしたところ、非常に高い開発体験が得られました。後半はSpotify APIの使い方を含めて、Next.jsでの実装やVercel上での設定について書いていきます。 できたもの AUTOMISCE - Automate Your Mix with Spotify API 使い方 まず"Sign in with Spotify"ボタンでSpotifyにログインします。次に右側の検索欄で最初の曲を選んでプレイリストに追加します。するとその曲と似たテンポでかつテンション感が少し上の曲が"Upper Tracks"欄に、少し下の曲が"D

    Spotify API + Next.jsで作る選曲支援Webアプリ - Qiita
  • Snowpack で実現する未来のフロントエンド開発 - Qiita

    Web アプリケーション開発において TypeScript で型付けをして、 React, Vue, Angular などのフレームワークでビューを作り、 Webpack でバンドルする、という構成が当たり前のようになってから久しいですね。 フロントエンドアプリケーションの設計は洗練され、我々はまあまあ安全かつ開発しやすい環境でアプリケーションを作れるようになりました。 ところでみなさんはその開発環境の構築にどれだけのコストをかけていますか? 新規プロダクトを作るたびに最適な Webpack の設定ファイルを作るために苦心して、気づけばその肉体にゴリゴリのウェブパッ筋を宿していませんか? 賢い人はスターターボイラープレート的なものを自分で用意しているかもしれません。 だけどそれも頻繁な依存ライブラリのアップデートに合わせるために常にメンテナンスが必要となります。カビの生えないボイラープレー

    Snowpack で実現する未来のフロントエンド開発 - Qiita
  • 1