Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?
概要 WSL2 バックエンドの Docker では、コンテナやボリューム、イメージを削除しても、ホスト (Windows) のディスク容量が解放されない。 原因 WSL2 は一度確保したディスクをホストに返さないらしい。Issue が上がっている: WSL 2 should automatically release disk space back to the host OS · Issue #4699 · microsoft/WSL 確認 雑に確認してみる。 Docker のディスクファイル (%LocalAppData%\Docker\wsl\data\ext4.vhdx) のサイズを確認する。 WSL2 バックエンドを作成したばかりのまっさらな状態: > docker image ls REPOSITORY TAG IMAGE ID CREATED SIZE > dir Direc
ネット上にあるWindowsの環境構築やソフト紹介の記事を見て、まず「クリック」という単語を見ないことはないと思います。 あまつさえエクスプローラー間でのドラッグアンドドロップに設定フォームへの入力をするだなんて……AnsibleやDockerがすでに浸透しきった昨今、果たしてこれ以上に異常かつ原始的なことが他にあるのだろうか? ……と、そんな反語表現をWindowsの環境設定のたびに考えているアナタのための記事になります。 なお内容があまりにも長くなりそうなので、以下の3記事に分割してお伝えする予定です。 総じて、マウスなしでの全環境構築の完遂を究極目標に、Scoopを主体として自動化できるものは自動化し楽をすることに主眼を置いた内容になります。 守章: Scoopの基礎、簡単なManifestの作成 ← 今回はこれ 破章: バージョン管理と自動アップデート 離章: Scoopを用いた環
概要 Windows 10 で WSL 2 (Windows Subsystem for Linux)の動作要件を満たしている状態で、Docker Desktop を使えるようにするまでの流れを整理しました。ざっくり書きますと「Your system supports WSL 2!」が表示された時、WSL 2 に移行するための手順です。 動作環境を満たすと、Docker Desktop 起動時、この表示が出ます。 ※ 動作環境は、Winddows 10 Inside Program 等で動作要件を満たすか、あるいは GA 版の提供を待つ必要があります。 ※ WSL1 や WSL を使わないバージョンからのデータは自動的に移行されません。 この投稿は、公式の WSL 2 ドキュメント を読んでも、このままでは Docker for Desktop を動かすに至らなかったので、状況整理のために
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Docker Desktop for Windows 原文 、ウェブ版原文 2020年6月4日現在の情報です。 Windows 10 Pro で Docker Desktop をセットアップする手順については、別途記事をまとめ ています。 WSL 2 対応 Docker Desktop for Windowsを使うための手順 - Qiita https://qiita.com/zembutsu/items/22a5cae1d13df0d04e7b 目次 Docker for Windowsを始めよう WIndows に Docker D
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 2/19: 検証の結果、詳しいことが分かり、進捗を受けて記事タイトルを改題しています。公式サイトの記事にあるIMPORTANT SAFETY TIPSがまさに記事中の事象を表していることが分かり、追記しました。 ※ 旧タイトル「AWSのMulti-Attach EBS VolumesをWindows Serverで使うと、EBSの容量が実質2倍になる?」 はじめに 2020/2/14のAWSアップデートで、プロビジョンドIOPS (io1) のEBSボリュームに限り、複数EC2から同時アタッチできるようになりました。 これだけを見ると、
GPUでZIPパスワードを解析する 企業間のファイルのやり取りにZIPファイルの暗号化がされていることが多いのですが、その暗号は意味がなかったり、弱かったり、余計にセキュリティリスクが高くなっています。ZIPの暗号化が使えないことを証明するにはパスワードを解析するのが一番です。 パスワードが解析できるなら、もうあとからパスワードを送る必要はないのです。 用意するもの Windows PC Windows10を使いました。 GPU できる限り早いやつ ノートPCなので、外付けGPUケースにThunderbolt3でGPUを接続しています。 GTX 2080とケースで 10万円ぐらいかかっています。 CUDA Toolkit あらかじめ入れておきましょう。 hashcat hashcatのWindows版で公式サイトからダウンロードしたもので、バージョンが5.1.0の場合は古いので対応していま
はじめに コンピュータを使用した多くの操作は自動化することができます。 この技術は運用や試験工程で大きな力を発揮します。 自動化の技術は一般的なソフトウェア技術者が、ちょっと努力すれば普通に身につく能力であって、特別なものではありません。 ただ残念なことにこれらの技術はあまり知られておらず、活用されているとは言い難い現場も多いです。 ユーザー企業さんができないのはしょうがないですが、ITで飯を食べているはずの自称IT企業においても、自動化を拒否して手動で心をこめて作業をしてリソースを無駄にするケースを稀によく見かけます。 自動化の拒否が「余剰人員のための経済対策だよ!」という身もふたもない理由でないと信じて今回は、Windowsでの作業の自動化についてお話しようと思います。 自動化のテクニックの話をする前に Windowsの自動化のテクニックの話をする前にちょっと重要なことを先に述べておき
はじめに 今回は,RaspberryPiにWindows 10 IoT Coreを導入したのでLチカをして遊んでみる. 環境 Raspberry Pi 3 Model B(OS:Windows 10 IoT core ver10.0.17134.1) VisualStudio2017 手順 まず,RaspberryPi3のPinMappingを確認しておく. 今回は, GPIO 17(赤色LED用) GPIO 27(青色LED用) GPIO 22(緑色LED用) の3つのPINを使って回路を設計する. そして以下のように回路を設計した. コーディング ※まず初めに,VisualStudioから参照設定で【Windows IoT Extension SDK】を必ず追加してください. csのみでxamlは省略します. using Windows.Devices.Gpio; using Wind
/* ここで使う変数 wwRegion :: Cognitoのリージョン wwUserPoolID ::CognitoのユーザプールID wwAppClientID ::CognitoのアプリケーションクライアントID txtID.Text ::フォーム上のIDテキストボックス txtPass.Text ::フォーム上のPasswordテキストボックス wwIdPoolID ::CognitoのIDプールのID wwS3BucketName::S3バケット名 */ private async void btnLogin_ClickAsync(object sender, EventArgs e) { AmazonCognitoIdentityProviderClient provider = new AmazonCognitoIdentityProviderClient(new Amazo
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? TL;DR .NET Core(2.2)上で倍精度浮動小数点を使った演算を行うと、同じ順序で計算させても環境によって計算結果がズレるから、比較するときとか注意すべきではないかと考える1。 実際やったこと 実行したテストの内容は以下の通り [-90°,+90°]の区間を1°につき128分割してその弧度を計算した。 予め計算されている上記に対応した弧度を元にして、sin,cos,tan及び、sin/cosを標準のSystem.Mathを使い計算した。 弧度の計算方法 弧度の計算は、以下の二種類を利用した。以下、対応するDegreesをdとす
!! 2024年1月版をhsbtさんが書いています !! 2020年12月版をhsbtさんが書いています !! 2020年2月版をhsbtさんが書いています !! 最新のVisual Studioでは後述のVisual C++の個別のコンポーネントで必要なものが異なるようです。よくわからない場合はそれっぽいものに片っ端からチェックをつけてみましょう 序 普通はRubyInstallerを使うんで、あえて茨の道を行きたい人向けです。以下の記事のアップデート版 https://qiita.com/nurse/items/6334a88bd446c177b6bd https://naruse.hateblo.jp/entry/2017/06/12/143220 ruby-mswinとは Microsoft Visual C++を用いて作成されるCRubyです。これはmingw版やcygwin版な
経緯 『 太古の昔より人々はWSLでDockerを動かそうとしてきた。 しかしながら、様々な理由からDocker for WindowsやVirtualBoxを頼らざるを得ない状況が続いていた… 』 みたいな認識。 実際ググるとそういうアプローチの記事がよく引っかかる。 WSL(Bash on Windows)でDockerを使用する - Qiita WSLでDockerを使う - Qiita Docker Engineが動かない理由はcgroupだったりSocketだったり様々な要因が絡んでいるのだろうと思っていたし、いつかWSLのアップデートによって解消される問題なのだろうと想像されていた。しかしなかなか解消されなかった。 そんな私もWindows 10の大型アップデートの度に期待をし、失望するというルーチンを繰り返してきた。 しかし、先日こんなツイートを見かけた。 は?いつの間にかd
よく使うコマンドをピックアップ。 VM の一覧 $ VBoxManage list vms 動作中の VM 一覧 $ VBoxManage list runningvms VM を起動する Video コンソール有り: $ VBoxManage startvm "Windows8Pro" Video コンソール無し: $ VBoxManage startvm "Windows8Pro" --type headless VM を停止する 電源off: $ VBoxManage controlvm poweroff ACPI シャットダウン: $ VBoxManage controlvm acpipowerbutton スナップショット 作成: $ VBoxManage snapshot "Windows8Pro" take "win-tmp" 削除: $ VBoxManage snapsho
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く