You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
こんにちは、 https://boxil.jp を作っている徳田(haze_it_ac)です。 先月に今風?な構成のAPIを業務で作ったので、その紹介をしようと思います。 作るもの・要件 雑な図 外部のAPIを叩くためのアプリケーションです。 BOXILのAPIサーバから今回作るAPIを叩き、そこから外のAPIを叩いて情報を取得したり、処理をしたりするものです。 現時点ではBOXILのみで使われていますが、それ以外からも使用されることを予定・想定しているため、BOXILとは別の基盤で作成しどこからでも実行できるように構築する必要があります。 なお、今回のサンプルリポジトリは以下になります。ソースコードと合わせて読んでみてください。 github.com 全体構成 概要 雑な構成図 AWS CDKを中心に据えた、AWS Lambdaで実行されるアプリケーションです。 実行環境 Webアプリケ
┌────────────────────────────────┬─────────────────────────────┬────────────────────────────────┐ │ TypeBox │ TypeScript │ Json Schema │ │ │ │ │ ├────────────────────────────────┼─────────────────────────────┼────────────────────────────────┤ │ const T = Type.Any() │ type T = any │ const T = { } │ │ │ │ │ ├────────────────────────────────┼─────────────────────────────┼─────────────────────────────
最近TypeScriptが好きで勉強していっている。しかしなかなか型定義周りが手に馴染まず、少し複雑な型定義を読んだり、自分でユーティリティ型を定義したりすることが難しかった。 そこで型を手に馴染ませるために色々学習をしてみたので、やっていることをメモしておく。 まずざっとTypeScriptの型概要を学ぶ まずTypeScriptでの型を簡単に学ぶには以下の2つの資料がわかりやすかった。 TypeScriptの型入門 - Qiita TypeScriptの型初級 - Qiita ひたすら型演習をする 資料を読むだけでは全く手に馴染まないと思ったので、その後ひたすら型演習をしている。 まずは TypeScriptの型演習 - Qiita 。これは先程の型初級、型入門の記事を書いた人が演習問題を作っているため同じ流れで学習でき、さらに解説編も充実しているので、手を動かしながら学ぶのに最適であ
こんにちは。フロントエンドエキスパートの平野(@shisama_)です。 フロントエンドエキスパートチームでは業務時間の 30 % の時間で技術探究を行っています。 今回は探究した技術の中から Node.js の ES Modules(以下 ESM)についてと Dual Package (CommonJS/ES Modules) に対応した npm パッケージの開発について紹介します。 ES Modules の特徴 ESM はブラウザ互換 ESM は Strict モード ESM は非同期 ESM は静的解析可能 Node.js の ESM 対応について Dual Package(CJS/ESM)に対応した npm パッケージの開発 Conditional Exports によるファイルの指定 .mjs と .cjs require など CJS 特有の機能を使う ESMから CJS ファ
GitHub、コードの脆弱性などを発見してくれる「GitHub Code Scanning」正式版が提供開始。パブリックリポジトリには無料 GitHubは、リポジトリに保存されているソースコードをスキャンすることで脆弱性やエラーなどを発見してくれる新機能「GitHub Code Scanning」が正式版として提供開始されたことを明らかにしました。 Code scanning is here! Prevent issues in code by automating security as a part of your workflow. Free for public repositories Developer-first, GitHub native Enabled for GitHub Enterprise Cloud Learn more! https://t.co/2SSCjb
Functional programming in TypeScript 📢 Important Announcement: fp-ts is Joining the Effect-TS Ecosystem! We are excited to announce that the fp-ts project is officially merging with the Effect-TS ecosystem. This is a significant step forward in the functional programming landscape, bringing together two powerful libraries under one roof. Giulio Canti, the author of fp-ts, is being welcomed into t
2024 2024-12-31: 2024年の振り返り 2024-12-10: WebKit(JavaScriptCore)に100個のPull Requestがマージされた 2024-11-24: [JSConf JP 2024 感想] Unicode 15.1でU+200CとU+2004がID_Continueに入ったことによってECMAScriptがちょっと更新されていたことに気がついた 2024-10-29: 標準偏差さんとsksatのツイートから学ぶABI(Application Binary Interface) 2024-10-22: VueFes Japan 2024の「次世代フロントエンドクロストーク」の感想ともっと聞きたかったこと 2024-10-16: Intl.DurationFormatの最大値を規定する仕様について 2024-08-19: WebKitのコミッタ
先日の v-tokyo #11 の懇親会で質問されたので、Native TSX Support される Vue 3 でなぜ tsc だけで TSX が動作しないのかを聞かれたのでメモとして残しておこうと思います。 ちなみに Vue 3.0 beta が出た頃に既に検証し終えているコードは以下にあります。 https://github.com/potato4d/vue-next-tsx-only-tsc TL;DR Vue 3 にて、render function の h 関数が分離された h 関数の分離に伴い、 API が React のに近いインターフェースとなった この2点によって tsc だけで Vue TSX が動くようになったが、 近いだけで微妙に違う仕様によって実用は難しい 具体的には children のとり方が VNode[] か ...VNode かの違いがある Vue
最近、開発チームの生産性や健全性をどのように計測したら良いかについて興味を持っている。その中で「LeanとDevOpsの科学」の中に書いてあるようなデプロイの頻度・変更のリードタイム・MTTR・変更失敗率の4指標や、開発チームの生産性・健全性を客観的に知るためにリポジトリ履歴から機械的に可視化するツールを作った - Qiitaに興味を持った。 一方、それらの指標を考えてみた時、以下のような点について悩んでいた。 マイクロサービスなどで複数レポジトリとなり、さらにデプロイ手法がそれぞれ違う状況の場合、変更のリードタイム = コミット〜本番稼働までの時間を計測するのがなかなか難しい コミットという単位だとかなり小さく、個々人のばらつきも大きすぎるように感じるので、もう少し良い単位はないのだろうか このような悩みから、PullRequestの単位で集計することで、生産性や健全性をもう少し測りやす
ts-migrate is a tool for helping migrate code to TypeScript. It takes a JavaScript, or a partial TypeScript, project in and gives a compiling TypeScript project out. ts-migrate is intended to accelerate the TypeScript migration process. The resulting code will pass the build, but a followup is required to improve type safety. There will be lots of // @ts-expect-error, and any that will need to be
npm パッケージの公開用テンプレート を作ってみました。 本記事ではテンプレートの内容について、簡単に解説したいと思います。 以下は、2020/07/09 時点でテンプレートに含まれる内容です。 TypeScript CI/CD (publish by GitHub Actions) Jest ESLint Prettier EditorConfig husky ※ 上記以外の項目については、テンプレート中の package.json などを参考にしてください。 【目次】 テスト Jest 自動整形 ESLint Prettier editorconfig ビルド & デプロイ セットアップ package.jsonの調整 デプロイ設定 ビルドチェック デプロイ (npm publish) publish unpublish まとめ テスト Jest 以下のコマンドで、テストの実行してく
こんにちは。毎年のAppleとGoogleからのお達しのおかげで、開発環境やライブラリのアップデートが大好きな id:ikesyo です。普段はiOS・Androidのモバイルアプリ開発を主にしています。 はてなでは先日、はてな社内で使用しているRenovateの設定プリセットをGitHubで公開しました! はてな社で使用しているRenovateの共通設定をまとめたリポジトリを公開しました!https://t.co/2mgZNQ3pxw RenovateのShareable Config Presetsという機能を活用しています。— Sho Ikeda (@ikesyo) 2020年6月12日 リポジトリはこちらです。 Renovateについて Renovateについて簡単に説明すると、様々なプログラミング言語やツールに対応したライブラリ・依存性の自動アップデートサービス(もしくはツール)
TypeScript + Preact + Material UI + material-table で作っている管理画面のビルドツールを Rollup から esbuild に変えたお話です。 2021/01/07 追記 esbuild に新しく CSS ローダーやプラグイン機構が実装されたので紹介記事を書きました! esbuild の機能が足りないならプラグインを自作すればいいじゃない https://www.kabuku.co.jp/developers/create-your-own-esbuild-plugin はじめに これまでの JavaScript ビルドツールと私 以前は私も定石通り「アプリには webpack、ライブラリには Rollup」をビルドに利用していましたが、近年はアプリのビルドにも Rollup を利用することが多くなり、 webpack を利用することはな
Big changes Chromium 81.0.4044.0 (r737027) Puppeteer can now fetch a Firefox Nightly binary for you via PUPPETEER_PRODUCT=firefox npm install. Also, there’s now an example showing how to launch Firefox with Puppeteer. File uploads are generally more reliable (#5363) and elementHandle.uploadFile(...filePaths) now triggers a change event, matching the old behavior in Puppeteer v1.20.0. (#5389) Node.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く