タグ

usabilityに関するslay-tのブックマーク (10)

  • Kaizen Platform、法改正で義務化されたWebアクセシビリティ向上を支援 課題診断から改修までニーズに応じたサポートを開始

    Kaizen Platform、法改正で義務化されたWebアクセシビリティ向上を支援 課題診断から改修までニーズに応じたサポートを開始 株式会社Kaizen Platform社:東京都港区、代表取締役:須藤 憲司、以下「Kaizen Platform」)は、昨今重要性を増すアクセシビリティ向上の推進に向け、課題の抽出やレポートによる診断から、必要に応じた課題の改修まで、Webサイトのアクセシビリティ向上の支援を開始いたします。 資料のDLはこちら:https://kaizenplatform.com/download/lp_kaizen_accessibility これまで国や自治体のみが義務化されていたWebサイト等のアクセシビリティへの対応が、2021年6月に障害者差別解消法の改正により、民間事業者でも義務化され、公布から3年以内に対応が求められるようになりました。デジタル庁が掲げ

    Kaizen Platform、法改正で義務化されたWebアクセシビリティ向上を支援 課題診断から改修までニーズに応じたサポートを開始
  • ついに出た、JIS Z 8530:2021

    今回は、人間中心設計に関する国内規格・2021年版JIS Z 8530について、そのポイントを見ていくことにしたい。これは、2019年版ISO 9241-210の(部分的に修正がいれられた)日版である。 黒須教授 2021年6月15日 これが標準訳になるか ISO 13407が1999年にでて、翌年JIS Z 8530:2000として日で公開されてから、もう21年が経過した。この規格は、人間中心設計という概念を広め、ユーザビリティに対する社会的関心を高めたものとして、大きな意味を持つものだった。筆者も『ユーザ工学入門』(1999)とか『ISO13407がわかる』(2001)などを出して、その概念の普及に努めた。 その改訂版がISO 9241-210という番号に変わって2010年にでたが、これは当時流行していたUXの概念を未消化なまま導入したり、ちょっと無節操に内容を拡大したようなバー

    ついに出た、JIS Z 8530:2021
  • JavaScript 無効で閲覧できない静的コンテンツサイトは今でも有害か - [ぴ](2021-05-02)

    _ [Web制作] JavaScript 無効で閲覧できない静的コンテンツサイトは今でも有害か 「「デジタル庁創設に向けた準備サイト」がスクリプト無効で閲覧できない」にはてブや Twitter で賛否両論が起きていて、自分としても判断に悩むところ。 まず当人が批判している根拠「Flash は消えた、JS も将来はわからない」については、筋が悪い。Internet Archive では現在正常に表示できており、現時点で問題があるとは言い難いことから遠い将来のことを無理矢理持ち出したのだろうが、JS が無くなっている頃は HTML や Web も無くなってるだろう。 一昔前なら SEO 的に最悪と言えたのだけど、昨今のクローラーは JS も理解してくれるので、それも言い難くなっている。 ブコメでアクセシビリティ云々言ってる人もいるけど、JS 使えないブラウザとは具体的にどれのことを想定されてる

    JavaScript 無効で閲覧できない静的コンテンツサイトは今でも有害か - [ぴ](2021-05-02)
  • アコーディオンのアイコン:どのシグニファイアが最適か

    キャレットアイコンは、アコーディオンがその場で開くのであって、新しいページへの直接のリンクではない、ということを最も明確にユーザーに示すことができていた。 Accordion Icons: Which Signifiers Work Best? by Page Laubheimer and Raluca Budiu on August 23, 2020 日語版2021年4月8日公開 アコーディオンが、現在、人気のあるUI要素であるのには理由がある。というのも、モバイルでは、コンテンツを折りたたんでページの長さを管理可能にする不可欠なツールになっている一方、デスクトップでも、視覚的な複雑さを軽減し、ユーザーが目下のタスクに最も関連性の高いコンテンツに集中できるようにしてくれるからだ(複雑なアプリケーションには特に適している)。 モバイルUXとアプリケーションデザインの両方の講座でよく聞かれ

    アコーディオンのアイコン:どのシグニファイアが最適か
  • アクセシビリティ対応したカラー設計でもっとメールを読みやすく! Yahoo!メールのリニューアル事例

    実際に適用している画面はこちらです。 あえてブラウザ用のルールを定義した部分 一方で、ブラウザという媒体の特性による最適化をした箇所もあります。 アプリはメインのナビゲーションやツールバーのボタンはブランドカラーの赤を使うことが多かったのですが、それをブラウザでそのまま適用するとエラーのように見えてしまいました。アプリの場合はその世界の中で完結するので、独自のデザインルールがあっても受け入れられやすいのですが、ブラウザの場合はページを行き来できるため、全く異なるデザインルールと共存していることになります。 そのため、リンクは青、エラーは赤など一般的に認知されているデザインルールと異なる使い方をする場合は、特に注意が必要になることがわかりました。 上記の点をふまえ、スマートフォン版Yahoo!メールではメインのボタンは黒としました。また、黒を使うときにはタップできることがわかるよう、ボタンの

    アクセシビリティ対応したカラー設計でもっとメールを読みやすく! Yahoo!メールのリニューアル事例
  • よりよいスキャナビリティのためのUIデザイン

    NemanjaはBMWやSubaruなどのブランドも手掛けたことのある、UI /UXプロダクトデザイナーです。 プロダクトデザイナーは、短期間に多くの情報を表示してしまうことがよくあります。「スキャナビリティ(読み取りやすさ)」という言葉の意味や、一般的な視線の動きのパターン、そして現代のデザイン原則を理解していれば、消費しやすいコンテンツと、魅力的なUIをつくることができるでしょう。 インターネットの世界は日々新たなアプリ、Webサイト、記事などが現れて広がっていきます。溢れかえるコンテンツから自分に関係のあるものだけを探すことは骨が折れるため、ユーザーを情報に注意を引きつけることはますます難しくなっています。 マーケティングの専門家であるDavid Zheng氏によれば、60%以上のユーザーは15秒以内にサイトを離脱しているというのです。 調査によれば、ユーザーはサイトの一言一句をきち

    よりよいスキャナビリティのためのUIデザイン
  • bash の select は令和の時代も役に立つ, その一例 - ようへいの日々精進XP

    tl;dr man bash 例 若干の Kubernetes クラスタを選択したい Kubernetes Pod を選択したい 以上 tl;dr ホントにちょっとした運用ツールを bash で作っていて, 複数の選択肢をリストアップしてメニューとして選択出来るようにしたいなーと思っていたら, bash には select 文という超絶便利な構文が用意されていたので使ってみました. man bash https://linuxjm.osdn.jp/html/GNU_bash/man1/bash.1.html より引用させて頂きつつ, 重要だなと思ったところをかいつまんで. select name [ in word ] ; do list ; done in に続く単語のリストが展開され、要素のリストが生成されます。 展開された単語の集合が番号付きで標準エラー出力に出力されます。 「in

    bash の select は令和の時代も役に立つ, その一例 - ようへいの日々精進XP
  • Webデザインの慣習を破ることは、ユーザーエクスペリエンスを破壊すること

    Bucknell Universityのサイトの、型破りなレスポンシブデザインへの変更は話題を呼んだが、それによってユーザビリティがかなり犠牲になっていることが、学生と保護者によるテストで明らかになった。 Breaking Web Design Conventions = Breaking the User Experience by Katie Sherwin on July 20, 2014 日語版2014年10月6日公開 大学のWebサイトのトップページを頭に思い浮かべてほしいと言われたら、どのようなイメージが浮かぶだろうか。浮かぶのはSUNY Cortlandのトップページのようなもの、つまり、芝生の上に学生がいる画像があって、ページの上部にはナビゲーションがあり、そこにAcademics(:学部・大学院)、Admissions(:入学案内)、Prospective Studen

    Webデザインの慣習を破ることは、ユーザーエクスペリエンスを破壊すること
  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
  • お願いだからWebフォームではを正しく使ってユーザビリティを上げてくれ | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、Webフォームが「うわ、使いづらい」となってしまわないようにする、意外と対応されていないことが多いHTMLタグ「<label>」について。 HTMLを自分で書かないWeb担当者さんでも、デザイナーさんが作ったフォームに関して最低限これだけはチェックしておくといいですよ、というお話しです。 コンバージョンの要である「Webフォーム」。アクセス解析での改善やEFO(入力フォーム最適化)をしていると思いますが、意外と忘れられていることが多い「<label>」をご存じでしょうか。 フォームの入力項目それぞれの「ラベル(項目名)」を書くためのHTMLの作法なのですが、これをちゃんと使っているかどうかで、フォームの使いやすさがガラッと変わるのです。 一番わかりやすいのは、ラジオボタンやチェックボックス。<label>をちゃんと使っていると、ボタン部分ではなく文字の部分をクリックするだけで項目を

    お願いだからWebフォームではを正しく使ってユーザビリティを上げてくれ | 初代編集長ブログ―安田英久
  • 1