タグ

2009年2月22日のブックマーク (10件)

  • 一人読書会 - Database Management System - higepon blog

    1章 Overview Of Database Systems 2-3章 Introduction to Database Design, The Relational ModelOverview Of Database Systems 4-7章 Comparison of File Orgnization Storing data disk and files Heap file format ISAM B+-Tree in Practice Hash-Based Indexing Algorithms for Relational Operations Projection Selection - Evaluating Relational Operation External Sorting Join - Evaluating Relational Operation Set and

    一人読書会 - Database Management System - higepon blog
  • Skip Lists

    Skip Lists は 1990年に William Pugh によって開発されたリスト構造体の一種である。 オリジナルの論文は William Pugh, "Skip Lists: A Probablistic Alternative to Balanced Trees", Communications of the ACM, June 1990 となっている。 この論文は ftp://ftp.cs.umd.edu/pub/skipLists/skiplists.pdf からコピーを入手可能である。 また、Unix Magazine 1999年 1月号 を入手できれば、 そこには日語で書かれた解説があるが、 これはほとんど論文丸写しに近いので、きっと重宝するだろう。 数多くの、要素が増減しなおかつ入れ替わるようなデータ構造で、 さらにランダムアクセスが

  • 要素の挿入、削除、ランダムアクセスが全部高速なリストを作った - kaisehのブログ

    スキップリスト(Skip List)は1990年に発表された比較的新しいアルゴリズムで、要素の挿入や削除、検索を平衡木と同等のパフォーマンスで実行可能なリスト構造です。 Skip Listは連結リストの多層構成になっています。路線に例えると、最下層のリンクは各駅停車のように、全要素を結んでいます。一方、上層のリンクは急行や特急のように、途中の要素をスキップするようになっています。この路線を特急→急行→…→各駅と乗り継ぐことで、目的の要素に高速に到達できる仕組みです。もっと詳しい解説はこちらやこちらにあります。 で、ここからが題です。Skip Listの実装はいくつも出ているんですが、Sorted Listとしての実装ばかりで、要素を任意順序で格納できてランダムアクセス(indexを指定してのアクセス)可能なSkip Listが見つからなかったので、自分で作ってみました。 通常のSkip

    要素の挿入、削除、ランダムアクセスが全部高速なリストを作った - kaisehのブログ
  • ページランクの推移をトラッキングできる『PageRankAlert』 | 100SHIKI

    最近なにかとページランクが話題なので便利なツールをご紹介。 ページランクがいきなり下がっていた!なんてことをいち早く知りたいならPageRankAlertがおすすめだ。 このサイトでは登録したサイトのページランクを定期的にチェックし、その推移を保存しておいてくれる。 もちろんその様子をRSSでトラッキングできたり、過去の履歴をダウンロードしたりすることもできる。 ページランクはあくまでも一つの目安ではあるが、その変化を見ておいてとるべきアクションを迅速に検討することは必要かと。そう考えるとこういうツールはいいですな。

    ページランクの推移をトラッキングできる『PageRankAlert』 | 100SHIKI
  • Debian GNU/Linux 5.0 (lenny)リリース | スラド

    2009年2月14日、Debian GNU/Linux バージョン 5.0(コードネーム「lenny」)がリリースされた。このバージョンでは玄箱PROやHP Media Vault mv2120、ASUSのEee PCなどのサポートが追加されたほか、インストール時のシステム再起動前にベースパッケージなどのアップデートが行われるようになり、セキュリティアップデートが適用されないというインストール時のセキュリティ不安が解消されている(Windowsも標準でそのようになればいいのだが)。 例によって各種パッケージのバージョンはあがっているが、ポイントとしては、X.Org 7.3の統合、Java関連だろうか。 OpenJDK、GNU Java コンパイラ、GNU Java バイトコードインタプリタなどがmainリポジトリで整備され、Javaベースのアプリケーションもmainリポジトリに入れられるよ

  • アマゾンで好意的・批判的なレビューが消える ? | スラド YRO

    発売前のゲームに五つ星レビューがついたり時空のねじれも感じとれる amazon のレビューだが、参考にしている人も多いかもしれない。asahi.com の記事によると、amazon の「日語が亡びるとき」のページで昨年 11 月 5 日から 12 月 15 日の間に五つ星 (最高評価) レビューが少なくとも 6 つ消失したことから、著者の水村美苗さんが「削除理由について納得のいく説明がなく、公正さが疑われる」と批判していることが報じられている。アマゾンのガイドラインでは 800 字以内との規定があり、出版社の筑摩書房がアマゾンに問い合わせたところ 6 つのうち 5 つは長文によるガイドライン違反、1 つは原因不明と答えたそうだ。 「レビューが消える」でググると以前から話題にはなっていたようであるが、ただしやじうま Watch の 2008/6/3 の記事にあるように「星の少ないレビューが

  • 最強ランクの将棋ソフト「Bonanza」、ソースコードを公開 | スラド

    CNET/Venture Viewの記事より。“最強ランク”の1つに数えられるコンピュータ将棋プログラム「Bonanza(ボナンザ)」(開発者=保木邦仁氏)のソースコードが公開されている。ここには思考ルーチンのコードも含まれており、将棋ソフト開発者の間では「ソースを再利用すべきか」「Bonanzaクローンが蔓延するのではないか」といった声があがっているという。 Bonanzaは2006年の「第16回世界コンピュータ将棋選手権」において初出場で優勝するなど、個人が開発するソフトでありながら“最強ランク”の1つに数えられる将棋ソフト(2008年の第18回大会では第3位)。従来はバイナリのみの配布だったが、1月29日公開のv4.0.3よりソースコードも含め配布されるようになったようだ。 (追記:2009/02/22 12:02)公式サイトからのダウンロードはかなり重いので、入手したい場合は窓の杜

  • たけまる / Key/Value Store 勉強会で話してきました

    _ Key/Value Store 勉強会で話してきました [kvs][kai] 2/20 に行われた Key/Value Store 勉強会 で Kai や Erlang について話 してきました.正式サイトはなさそうなので,はてブにリンクしておきま す. タグ「kvs」を含む新着エントリー - はてなブックマーク Kai という Key/Value Store について,ベースになっている Dynamo や開 発に利用している Erlang の特徴に絞って紹介しました. 田舎暮らしで終電が早いので,順番を繰り上げてもらいました.臨機応変 に対応してくださりありがとうございます.発表順が繰り上がったおかげ で,休憩時間にいろんな方に話しかけてもらえたので良かったです. なお,Kai を利用したい方は sourceforge.net からダウンロードしてく ださい.非常に簡単にですが,使い

    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2009/02/22
    Kaiの資料
  • List of data structures - Wikipedia

    This is a list of well-known data structures. For a wider list of terms, see list of terms relating to algorithms and data structures. For a comparison of running times for a subset of this list see comparison of data structures. Data types[edit] Primitive types[edit] Boolean, true or false. Character Floating-point representation of a finite subset of the rationals. Including single-precision and

    List of data structures - Wikipedia
  • Search

    Search