タグ

2009年7月10日のブックマーク (3件)

  • 身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習

    CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」のフォーマットパクリです。 前例を重視する 論文には内容と結果、主張の独自性は求められますが、形式については独自性を求められません。むしろ、独自性が高く前例にしたがっていない論文はダメな構成の論文であるとみなされる傾向にあります。 企画書を書くとき、とくに、異動したてであるとか、新しい仕事であるとか、そういう場合は必ず、その部門での企画書に目を通しておくべきです。どういう順番で書いてあるか、どこを手厚くしているか、などに着目していきましょう。あるいは、前例となる企画書をフォーマットだと思って文章を上書きしていくのも有効です。 (CAREERzine:身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」より) 研究テーマや投稿先の学術雑誌、国際会議によって論文が通りやすいフォーマットというのが決まっていることが多いです。必ず投稿先の学

    身も蓋もないが本当に有効な「論文の書き方」 - 発声練習
  • [O] 神嶌敏弘「推薦システムのアルゴリズム」

    « 脳年齢テスト 整数の瞬間記憶 | トップページ 神嶌敏弘「推薦システムのアルゴリズム」 [日記] 神嶌敏弘さんの「推薦システムのアルゴリズム」を、人工知能学会誌を借りて通読しはじめたところです。 - 人工知能学会誌:目次 -- http://www.ai-gakkai.or.jp/jsai/journal/contents/ - Vol.22 No.1(2007年1月) - Vol.23 No.1(2008年1月) - Vol.23 No.2(2008年3月) に掲載されており、全部で40ページ以上。 なんで急に読み始めたのかというと、ある疑問が湧いたからです。 以下のようなコンテストが開催され、人工知能学会も協賛してるみたいなので、楽しいかもなと興味をもったのです。 - リコメンデーションコンテスト -- http://kgmod.jp/contest/ # 参

  • mixi Engineers’ Blog » 言語バインディングを書こう

    世田谷の某所から原宿まで自転車通勤しているのですが、そろそろ寒くなってきたので電車に切り替えようかと悩み中のmikioです。今回はTokyo Cabinetのスクリプト言語バインディングについて述べます。 スクリプト言語バインディングとは TCはC言語で実装されたライブラリで、C言語(C89、C99)およびC++言語のプログラムから利用することができます。CやC++は各種の計算処理やシステムコールの呼び出しを直接的に記述できるので高速に動作するプログラムを作ることができる反面、ポインタ演算やメモリ管理などで致命的なバグを潜ませやすいので非常に注意深くコーディングを進めなければいけません。つまり、プログラムの実行速度は速いが、開発速度は遅いということです。 それに対して、PerlRubyをはじめとするいわゆるスクリプト言語は、実行速度はCやC++に劣るものの、高水準かつ直感的な文法と強力な

    mixi Engineers’ Blog » 言語バインディングを書こう