タグ

2010年1月29日のブックマーク (4件)

  • くたびれている日もシャキっと働くための6つの方法

    毎日元気にバリバリ働ければ言うことはありませんが、誰だってやる気の出ない日やどうしても疲れが取れない日があります。そんな時、何とかして仕事をこなすための方法です。 薬や大げさな体質改善などは一つも挙げられておらず、日常のちょっとした工夫で項目が構成されています。疲れを取るための方法、と検索するだけでも膨大な情報が出てきますが、疲れ解消の突破口となるのは案外ささいなことなのかもしれません。 How to Work When You're Tired https://www.dumblittleman.com/how-to-work-when-youre-tired/ 1:何をするべきか、目標を明確にする 明確な目標を持つことはいつ何時も大切なことですが、疲れている時はより一層気をつけなくてはなりません。はっきりと目標を定めないままに取りかかると、関係のないことにいろいろと手をつけてしまい、結

    くたびれている日もシャキっと働くための6つの方法
  • Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌

    ↓に便乗してPython版も書いてみました。 Perl基礎文法最速マスター - Perl入門〜サンプルコードによるPerl入門〜 Ruby基礎文法最速マスター - Route 477 PHP基礎文法最速マスター - Shin x blog ほとんど上記の記事と同じような内容で書いたのでPython入門記事としては色々抜けていたりしますがご了承ください。 Pythonは現在3.x系がリリースされていますが記事では基的にPython2.6について書きます。 参考文献: 初めてのPython (asin:4873113938) Python Documentation Index http://www.python.org/doc/ Python 和訳Document http://docs.python.jp/2/ 0. 対話環境として使う 対話環境 pythonはそのまま実行すると対話環

    Python基礎文法最速マスター - D++のはまり日誌
  • 自分の話し方の癖 - 発声練習

    今日たまたま、学内のシンポジウムでスピーチしたものを文字起こしした原稿の校正を行ったのだけど、自分のしゃべりのへたくそさにびっくりした。 日語だったから、自分では結構話せているつもりだったのだけど、文章にしたものを読んでみるととってもわかりづらい。話し方と身振り手振り、あとスライドがあったので自分が伝えたい意図は伝わったと信じたいけど、純粋な話だけならば要点を得ていない。 ローマのキケロは自分の講演集に手をいれまくったというエピソードを「ローマ人の物語」で読んだ記憶があるけど、その気持ちが痛いほどわかる。一方で、ガリア戦記や内乱期を口述筆記して出版したカエサルの物凄さ(当然、校正をいれたのだと思うけど)。 自分のために自分の話し方の癖で気になった点を列挙しておく。 複文を使いすぎ。 口頭なのでしょうがないけど一文が長い。一つの話題を一文として話している。その結果として、余計な接続詞が多く

    自分の話し方の癖 - 発声練習
  • アサーティブな振る舞いについて2冊 - 発声練習

    研究室に入る前に「アサーション・トレーニング」「アサーティブ」などのキーワードが含まれているを1冊は読んでみると良いと思う。特に、自分は人間関係が苦手であると思っている人ほど読んだ方が良いと思う。新社会人になる人は卒論や修論が終わり次第すぐに読んだ方が良い。 私は以下の2冊を読んだ。 開発現場のストレスを減らすアサーティブ会話術 キッチリ上達する7日間講座 改訂版 アサーション・トレーニング ―さわやかな〈自己表現〉のために 以下、メモと感想。 人間関係のあり方を3つに分けたとき以下のように分けられる(と主張する心理学者がいる) 非主張的(non-assertive):自分の気持ちや考え、意見を表現しなかったり、しそこなったりすることで自分から自分の言論の自由(人権)を踏みにじっているような自己表現のこと。 攻撃的(aggressive):自分の意思や考え、気持ちをはっきりと言うことで、

    アサーティブな振る舞いについて2冊 - 発声練習