タグ

2010年11月13日のブックマーク (5件)

  • 第08回 「ロケールを正しく設定する」

    今更だが、Localeを正しく設定し、/share 以下にある日語ファイル名が Windowsとdebian環境、双方の環境で文字化けしないようにする。初めに、デフォルトでは、locales がインストールされていないのでapt-get しておく。 次に、debian 環境で使用するデフォルトのlocale をEUC-JP にするのか、UTF-8 にするのかを選択する。これは、samba の/etc/samba/smb.conf で設定したコーディングの設定と同じにする必要がある。筆者の場合は、以下のようにUTF-8に設定してある。LANDISKのデフォルトでは、SJIS でファイルを書き込むので、debian 環境の samba でcharset を UTF-8に設定して起動しているとWindowsからもdebian 環境からも文字化けが発生する。なので、この文字化けを修正するためには

  • Ubuntu9.10でEmacsのCtrl+Spaceを「Mark Set」にする - Kamuycikap - SentenceDataBase

    Ubuntu9.10でEmacsを利用している時、Ctrl-SpaceでMark SetしたいのにAnthyが起動します。 なんとかしてAnthyのCtrl-Space起動を変更したかったのですが、Anthyの設定にはそんなキーバインドがありませんでした。 するとこんなブログを発見!! http://osima.jp/memo/ubuntu910-anthy.html:Title=Ubuntu9.10 + Anthy 日本語入力の切り替え設定 さっそくやってみたら、Ctrl-SpaceでのAnthy起動を変更できたので、早速メモです。 ※いつまでも元ネタのブログがあるとは限りません。 IBusの設定開く 「システム」→「設定」→「IBusの設定」をクリック。 キーバインドの変更 「キーバインド」→「一般タブ」→「キーボードショートカット 切り替え」の右にある「...」をクリック 「Ctrl

    Ubuntu9.10でEmacsのCtrl+Spaceを「Mark Set」にする - Kamuycikap - SentenceDataBase
    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2010/11/13
    意外とけっこうはまった
  • Octave (in Japanese)

    hits since 1999/1/5 Last modified Saturday, 03-Jun-2006 08:00:59 JST News!! Octave CGI ProjectOctave を CGI として使 用するための関数集を公開しました。 Octaveユーザの日語によるメーリングリスト発足!! 苣木(ちさき)さんのWEBページを御覧下さい。 Why Octave ? あの高価な MATLAB とほぼ同等に使用できる数値演算言語です。さすがにMATLABにはかなわない (特に豊富な ToolBox やビジュアライゼーションには太刀打ちできない)面も 多いのですが、使いようによっては、MATLABより融通のきく非常に便利なソフ トウエアです。MATLABの m-file も、その多く(特にver.4.2時代のもの)は修 正なしで動いたりします。 私はMATLABのライセン

  • 大学院生のうちに身につけておきたい習慣 - 武蔵野日記

    午前中、NTTでミーティングがあるのを忘れてタグ付けミーティングを入れていたのでスケジュールの組み直し。申し訳ない。自分に全然空いている時間がないので金曜日になってしまった。うーむ、こんなに時間ってないものだったっけか? というわけでNTTへ。進捗報告と議論。鳥バンクをいじってみたのだが、これは真面目に使おうと思うと相当しんどそうである。 昼からEMNLP読み会。@shuyoさんがいろいろ書かれているので参考になる。自分がチョイスしたのはこちらの論文。 Tara McIntosh, Unsupervised discovery of negative categories in lexicon bootstrapping. EMNLP-2010 紹介する少し前に@masaoutiyamaさんが感想を書かれていて「あら、先を越された」と思ったのだが、軽く紹介。 ブートストラップ手法を適用する

    大学院生のうちに身につけておきたい習慣 - 武蔵野日記
  • {$UPDATE_TITLE}{$PAGE_TITLE} - the比較

    {$category_sub.comment|nl2br} RAIDに対応したNASを比較しています。 ハードディスク故障時に、最新のデータまで救いたいのなら、RAID対応製品をおすすめします。 RAIDを組んでいても、外付けハードディスク等へ定期的にバックアップをとることをおススメします。 理由は、「障害が発生したHDDをミラーし、2台とも同じ症状になった」という事例や、「RAID構成が壊れてデータが見えなくなった」という事例が多く、RAIDを構成しているために起こる障害もあるからです。「日データテクノロジー」殿のページに、いかにRAIDの障害が多いか書かれています。一度ご覧下さい。 注意! RAIDを構成すると、表示容量よりも小さい容量になります。例えばRAID1なら表示容量の半分しか使えません。RAIDについての詳細は、バッファロー社のRAIDの説明をご確認下さい。 厳選! {$c