タグ

2011年2月17日のブックマーク (6件)

  • Conditional Multiple Draws from Hierarchical Chinese Restaurant Process

    xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x xx x x x x x xx x x x x x x ノンパラメトリックベイズに基づく 統計的機械学習 Takaki Makino Division of Project Coordination University of Tokyo 2010.6.15 IBISML 第1回研究会にて 1 xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x xx x x x x

  • 確率変数とはなにか - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://homepage1.nifty.com/herumi/diary/1102.html#16 西尾さんが確率変数が変数なのか写像なのかよく分からないと言ってて どちらかというと「確率変数がΩ→Rの関数なのはわかったけどそれは確率分布と何が違うの」かと。教えてもらったことを僕が理解した範囲で掻い摘んで書くと 連続濃度の集合(例えば[0, 1])の部分集合の中には測度(長さ, 面積, ...)が定義できないような気持ち悪い集合がある 連続濃度なのに長さ0なカントール集合でさえ「長さ0」と長さを定義できている。これよりもっと気持ち悪い集合。そういう集合があるせいでバナッハ=タルスキーのパラドックスが起きる だから無制限な「部分集合全部の集合」じゃなくて、そういう気持ち悪いやつを排除した集合を考えたい ということかと。で、確率変数Xってのはその過程で出てくる「事象から実数への関数」であ

    確率変数とはなにか - 西尾泰和のはてなダイアリー
  • 過学習とはなにか

    流れ去るのが惜しいのでまとめておきます。「コインを3枚投げて確率1と推定するのは過学習」の元ネタがわからない人は「パターン認識と機械学習 上」67ページを参照

    過学習とはなにか
  • floatとdoubleの演算速度 その2 | LazyAttribute

    前にやったfloatとdoubleの演算速度比較エントリの訂正エントリになります。 たまたま見つけたC++プログラミング日記様のこのエントリ 「double型はfloat型より高速」といった説をたま見かけますが実際のところは同じ命令で処理されているため計算速度に違いはありません。ただし浮動小数点モデル/fp:preciseを使用した場合は単精度を精密に再現するため著しくパフォーマンスが低下します。 この/fp:preciseがVSではデフォルトで選択されるので、floatが遅くなっている、ということだそうです。 早速私も試してみた。 環境: Core2Duo E6600(2.2GHz) / WinXP Home / VC++2010EE 単純ループ(10,000 * 10,000)で測定 前回との違いはVC++2008EE→VC++2010EEになっただけ。 浮動小数点モデル/fp:pre

  • floatとdoubleの演算速度 | LazyAttribute

    floatは最適化前と後で変化ないのに、doubleは最適化すると凄く速くなる。なんだこれ。 floatのほうが速いって主張する人は最適化しない場合のを見ていて、doubleのほうが速い派は最適化後の値をみて主張してる訳か? floatが遅いというより、最適化するとdoubleが速くなるって感じだね。 どこかで「浮動小数演算用レジスタがdoubleだから、floatだと一旦キャストしたりしてコストが掛かるから遅い」みたいなことが書かれてたりするけど、この結果だけ見ると「doubleは浮動小数演算用レジスタが有効に使われるようになる」って言った方がしっくり来る。実際どうだか分かんないけどね。 ディスアセンブルすればもう少し解るかもしれないけど、そこまでする元気は無い。 float派も一応間違いではないけども、実際にリリースする時は最適化したものを出すわけなので、とりあえずfloatよりdou

  • SVM and Kernel Methods