タグ

ブックマーク / togetter.com (17)

  • 「色つき星取表」は自分の活動をざっくり把握するのにとっても便利! - Togetterまとめ

    結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki これは意外にいい方法かもしれません。結城のお正月からの仕事を「色つき星取表」という形にしてみました。 / “最近の自分がどんな活動に力を入れているのかを簡単に把握する方法(「色つき星取表」を使う) - 結城浩のはてな日記” http://t.co/iNSwSsofpw 2014-01-18 21:22:24 結城浩 / Hiroshi Yuki @hyuki この「色つき星取表」は前からイメージはあったんです。自分が何をやっているかをざっくりと把握したいというの。これはとてもいい。ざっくりだから、あとからツイート読み返して書けるし。細かい時間よりは着手したかどうかの方が大きいんですよね。 http://t.co/Pgs9vlukql 2014-01-18 21:26:24

    「色つき星取表」は自分の活動をざっくり把握するのにとっても便利! - Togetterまとめ
  • 為末氏「成長を阻害するどうでもいい事」

    爲末大 Dai Tamesue @daijapan 僕は昔、賢い自分でいたいと思っていた時があって、賢く見えそうな事をやったり言ったりしていた。反対に言えば賢く見えなさそうな事、自分の頭の中がばれてしまいそうな事はやらずにいた。それはそれである程度演じられたのかもしれないけれど、それで失った学びの機会は山ほどある。 2012-06-27 08:55:18 爲末大 Dai Tamesue @daijapan 振り返ってみるとどうでもいい事に、なぜかあの時は拘っていたという事は結構多い。あの時にあんな事に拘っていなければ、あの時にあんな事を捨てられていれば。振り返ればそう思うけれど、その時は大真面目にそれが大事だと思ってて、失うのは怖いと思っている。 2012-06-27 09:00:58 爲末大 Dai Tamesue @daijapan どうでもいい事に人は何故こだわるのかというと、自分が

    為末氏「成長を阻害するどうでもいい事」
  • 「x,y,zを自然数とする。このとき、x=3ならばy=5になる。あるいは、y=5ならばz=8になる」をめぐって

    @noricoco 先生が書かれた「x,y,zを自然数とする。このとき、x=3ならばy=5になる。あるいは、y=5ならばz=8になる」に @hyuki が反応したら、話は Coq の証明へ。すでに @hyuki はついていけなくなっているのでまずはとぎゃりました。どなたでも編集可能にしてありますので、よしなにメンテくださいな。

    「x,y,zを自然数とする。このとき、x=3ならばy=5になる。あるいは、y=5ならばz=8になる」をめぐって
  • 昨夏の電力不足 15%節電要請を受け入れた現場の実際を、しまや@t_shimayaさんが語ってくれました

    しまやとかきゅるぺぽ☆とかいうひと @t_shimaya うん、これはまともだ。去年の夏みたいなことになったらまた倒産やら失業やら出るかもしれんもんなぁ。経済ってのは国民の生活、大事な話。これが菅内閣だったらどうだったかな。 / “朝日新聞デジタル:原発再稼働、民主が容認へ 夏の電力不足を懸…” http://t.co/gHFFohmQ 原発再稼働、民主が容認へ 夏の電力不足を懸念 (朝日新聞デジタル> ニュース 政治> 国政> 記事 2012年2月16日3時59分) http://www.asahi.com/politics/update/0216/TKY201202160001.html 民主党は15日、定期点検で停止中の原発の再稼働を容認する方向で調整を始めた。夏場に電力不足になるとの予想に加え、イランからの原油調達の削減などでエネルギー不足への懸念が広がる中、夏前の再稼働をめざす野

    昨夏の電力不足 15%節電要請を受け入れた現場の実際を、しまや@t_shimayaさんが語ってくれました
  • これであなたも文章の達人!大学教授が語る文章の書き方

    沼崎一郎 @Ichy_Numa 【英語レポートの書き方・初級編①】文法は中学レベルでよいから、最初から英語で考え、知らない単語は日語のまま、とにかく英語の構文で並べること。日語を英語に置き換える時も、易しい単語でOK。決して日文を英訳しようとしないこと。非英語的な構文で不適切な訳語が並んだら、もう意味不明! 沼崎一郎 @Ichy_Numa 【英語レポートの書き方・初級編②】単文をズラズラ並べればよい。A is B. B is C. So, A is C. で立派な三段論法になる。単文と単文の関係を示す接続しさえ適切であれば、論理的な文章になる。 沼崎一郎 @Ichy_Numa 【英語レポートの書き方・初級編③】何かを述べる時は、必ず理由を示すこと。A is B because xxx. が基形。そして、xxxには、根拠となる「事実」を入れる。できれば、3つくらい「事実」を並べると、説

    これであなたも文章の達人!大学教授が語る文章の書き方
  • HDPがわかんないと騒いでいたら、実はLDAがわかってなかった!? でござるの巻

    shuyo @shuyo 実はボトムアップの構成になってるんで、あのノリでHDPをやろうと思ったら LDA から始めて HDP-LDA に行くとか……ちょっと涙目なんですが(苦笑 RT @suzuvie_re: @shuyo @idojun Polya Urn とかHDPとかまだまだいけますね! 2011-01-06 23:25:54 shuyo @shuyo HDP(Teh+ 2006) の Gibbs full conditional をやっと自分で導出できた。base measure からのリサンプリングをしなくていいのは、周辺化で消してるからだった。納得。 2011-01-13 13:13:19 shuyo @shuyo (Teh+ 2006) で納得いかないのは、HDP-LDA の base measure H としてディリクレ分布を使うよ、と言っているところ。H は加算個のトピ

    HDPがわかんないと騒いでいたら、実はLDAがわかってなかった!? でござるの巻
  • 僕が本を○千冊読んだ結果到達した、誰にでも出来る【頭に残る】本の読み方の解説。

    高須賀とき @takasuka_toki これからの読み方についての記事を投下します。ちまたには三分で読めるとかいう手のものが溢れていますけど、今日は【誰にでも出来る頭に残る】の読み方について書きます。 高須賀とき @takasuka_toki 読書法は玉珠混合いろいろなものが溢れていますが(フォトリーディングとかね・・・・)当の意味で役に立つのは を読む http://t.co/PT3YnzC1 ぐらいでしょう。これは読んどいて損はないです。速読も悪いわけじゃないんですけど、1000冊位読んだ後にした方が無難です 高須賀とき @takasuka_toki 取り敢えず普段僕がやっているの読み方を順々に書いていきます。 ①まず目次を熟読する。 これは有名ですけど、やっぱりというかまずはここから始まります。よく何で面白いを見つけられるの?なんて聞かれますけど、これやれば大体わかる

    僕が本を○千冊読んだ結果到達した、誰にでも出来る【頭に残る】本の読み方の解説。
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • 君が出した有意差に意味はあるのか

    あ〜る菊池誠(反緊縮)公式 @kikumaco えーっとね、有意差の話は 「生物学を学ぶ人のための統計のはなし―きみにも出せる有意差」(粕谷英一、文一総合出版) 。これはなかなかいいだと思います。これ読むと、他人の論文でやってるインチキがわかる(^^ 2011-11-03 22:08:45

    君が出した有意差に意味はあるのか
  • 自然言語処理における企業と大学と学生の関係

    @ceekz 併設ワークショップ「自然言語処理における企業と大学と学生の関係」のハッシュタグは #gengo2011ws になりました。なお、諸般の事情で ust や映像保存を行いません。 http://bit.ly/h6aVby #nlp2011 2011-03-11 01:05:56 上村崇 @t_uemura 例えば企業側が「こんな技術を探しています」という投稿をする。対して登録研究者達が「それならこの研究者(室)の専門分野だよ」と投票する。結果企業と研究者がマッチングされる。推薦者にお礼が支払われる。こんなサイト作ろうよ。国益だよ #gengo2011ws #nlp2011 2011-03-11 01:12:43 上村崇 @t_uemura 例えばALBERTの場合徳島大学の北研究室にいきなりメールして画像解析の共同研究をした。テレビにも取り上げられる内容になった。でもこれってご縁

    自然言語処理における企業と大学と学生の関係
  • 一般物体認識や類似画像検索に紛れ込んだ迷信?についての議論

    Toshikazu Wada @toshikazuwada 顔画像認識とか,一般物体認識とか,類似画像検索とか,こういう研究分野に,色んな迷信が紛れ込んでるような気がする. 2011-02-20 22:10:08 Akisato Kimura @_akisato えっ、なんですか?きになります RT @toshikazuwada: 顔画像認識とか,一般物体認識とか,類似画像検索とか,こういう研究分野に,色んな迷信が紛れ込んでるような気がする. 2011-02-20 22:12:57

    一般物体認識や類似画像検索に紛れ込んだ迷信?についての議論
  • 過学習とはなにか

    流れ去るのが惜しいのでまとめておきます。「コインを3枚投げて確率1と推定するのは過学習」の元ネタがわからない人は「パターン認識と機械学習 上」67ページを参照

    過学習とはなにか
  • iPhoneの2年契約、残したままにしてませんか?

    めり @merihiko 結論からいくと、「iPhone for everybodyキャンペーンで加入し、今もそのまま使ってる人は、2年経過時に契約変更してないと、無意味な2年縛りを受ける事になるよ」という話です。(事実上)メリットを受けてないのに、期間中解約する際には違約金を取られるよ、という話。 2011-01-13 11:21:14 めり @merihiko iPhone for everybodyキャンペーンとは、2009年2月27日から2010年1月31日まで実施された「2年間の継続利用を条件に、実質的な端末代金と毎月のパケット代を安くする」というキャンペーン。私は後者のメリットに飛びついた既存ユーザー、というヤツです。 2011-01-13 11:25:20

    iPhoneの2年契約、残したままにしてませんか?
  • まとめよう、あつまろう - Togetter

    コミュニケーションが生まれるツイートまとめツール

    まとめよう、あつまろう - Togetter
  • こんな勉強法を待っていた!地下猫先生の「超」勉強法

    地下 @tikani_nemuru_M 僕の推奨する勉強法:1)勉強したい分野の匿名掲示板(僕はYahoo!だった)を1〜2週間ロムする。(2)その分野の基書(教科書的なものと定評のある新書あたり)を用意する。(3)その板に常駐する弱そうな奴に喧嘩を売る。(4)勝てない時も粘れるだけ粘って、ダメならハンドルかえる。 2010-11-19 12:28:55 @flogloop 確かに論破されない為に色々調べますよね RT @tikani_nemuru_M: 1)勉強したい分野の匿名掲示板を1〜2週間ロムする。(2)その分野の基書(教科書的なものと定評のある新書あたり)を用意する。(3)その板に常駐する弱そうな奴に喧嘩を売る。(4)勝てない時も粘... 2010-11-19 12:30:30 地下 @tikani_nemuru_M やはり喧嘩のためであればを読む際の集中力も違いますの

    こんな勉強法を待っていた!地下猫先生の「超」勉強法
    sleepy_yoshi
    sleepy_yoshi 2010/11/23
    その発想はなかったww
  • 火曜日生まれの男子の問題

    ある母親には子供が2人います。その人に、「あなたは、火曜日に生また男のお子さんをお持ちですか?」と尋ねたところ、彼女は「はい」と答えました。このときに、もう1人の子供も男の子である確率を求めなさい。男女の生まれる確率は1:1で、どの曜日にも等確率で生まれるとします。(コメントを受けて、一部修正を加えました) この問題がslashdotで取り上げられました。 http://slashdot.jp/science/article.pl?sid=10/07/01/0036229

    火曜日生まれの男子の問題
  • takey_y さんの「数学書の読み方」

    『日常に活かす数学的思考法』http://amzn.to/2BmYtvX の著者 @takey_y さんによる、数学書の読み方、数学を勉強するときのノートの作り方。数学以外の(ちょっと難しいと感じる)科目にも応用可能と思われます。こういう骨の折れる作業を怠る人、怠らない人。これが数学や物理学を好きになるかならないかの分岐点です。

    takey_y さんの「数学書の読み方」
  • 1