エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
floatとdoubleの演算速度 | LazyAttribute
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
floatとdoubleの演算速度 | LazyAttribute
floatは最適化前と後で変化ないのに、doubleは最適化すると凄く速くなる。なんだこれ。 floatのほうが速... floatは最適化前と後で変化ないのに、doubleは最適化すると凄く速くなる。なんだこれ。 floatのほうが速いって主張する人は最適化しない場合のを見ていて、doubleのほうが速い派は最適化後の値をみて主張してる訳か? floatが遅いというより、最適化するとdoubleが速くなるって感じだね。 どこかで「浮動小数演算用レジスタがdoubleだから、floatだと一旦キャストしたりしてコストが掛かるから遅い」みたいなことが書かれてたりするけど、この結果だけ見ると「doubleは浮動小数演算用レジスタが有効に使われるようになる」って言った方がしっくり来る。実際どうだか分かんないけどね。 ディスアセンブルすればもう少し解るかもしれないけど、そこまでする元気は無い。 float派も一応間違いではないけども、実際にリリースする時は最適化したものを出すわけなので、とりあえずfloatよりdou