タグ

ブックマーク / blog.goo.ne.jp/tatsushi_d-_-b (2)

  • HTML5-メモ - やる記

    http://www.html5.jp/ 「HTML5 は、WHATWG および W3C が HTML4 に代わる次世代の HTML として策定を進めている HTML 仕様です。」 http://doruby.kbmj.com/hal_on_rails/20100118/HTML5_ ■新しい要素や属性の追加 (1)入力フォームの強化 (2)canvas要素 (3)文書構造を示す要素の追加(header要素、nav要素 等) (4)その他(menu要素、command要素 等) ■新しいAPI (1)簡易データベース(Web Storage) (2)マルチスレッド(Web Workers) (3)双方向通信(Web Sockets) (4)その他(アプリケーションキャッシュ、ドラッグ&ドロップ等) HTML5で,個人的にうれしいことはCanvasの強化. それと同時にストレージ機能とマルチ

    HTML5-メモ - やる記
  • 論文の書き方 - やる記

    まず式をぺたぺた書く 式の変型過程なども書いていると結構ミスに気が付く。 式の説明とかはイチイチ書かない。 引用した論文の情報を張る 少しイントロや過去の手法を書きはじめると、ただ読んでいたときと比べ圧倒的に理解も深まり自分が引用し損なっていた論文も見つけられる。 図を作ったらとりあえず張ってみる 並べてとりあえず適当に説明を書いておく。 その後,共著者に見せて意見もらったり、図の説明を考えている間に他の必要な図表のイメージが涌いて来る。 「章立て」「全体の流れ」を意識してまとめはじめる. 過去の研究をIntro程度に収めるか? 2章当たりに詳しく書くか? subsection にいれるか, section として主張を強くするか? 考察のアプローチを考えて,必要なら図を追加 定量的に評価できているか?評価方法の正当性は? ここまでできて中味が整ったらたらとりあえずちゃんと書きはじめてみる

    論文の書き方 - やる記
  • 1