タグ

2011年4月13日のブックマーク (6件)

  • 良いコードを書く技術 - Beyond 3 Sigma

    新年度になったので787日振りに日記を更新してみる。社会人になって初エントリー。 読書の感想や書いてみたコードをちょいちょい載せていきたい。 id:agtさんが書かれた『良いコードを書く技術 ー読みやすく保守しやすいプログラミング作法 』を読んだ。 良いコードを書く技術 ?読みやすく保守しやすいプログラミング作法 (WEB+DB PRESS plus) 作者: 縣俊貴出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2011/04/09メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 46人 クリック: 2,459回この商品を含むブログ (68件) を見る 僕は職業プログラマでもないし、登場人物の中では普通のプログラマが一番近い。 複数人でプログラミングすることもほぼないから、自分の好き勝手でコードを書いてばかりいた。 とはいえアルバイトや外注先のプログラマにコードを見せながら説明することもしばしばあるので

    良いコードを書く技術 - Beyond 3 Sigma
  • EM algorithm(EMアルゴリズム、Expectation Maximization algorithm)について - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家

    EMアルゴリズムはいろんなところで使われます。 基的には未知パラメータの推定方法の一種です。 とりあえず箇条書でまとめます。 提案論文:Maximun likelihood from incomplete data via the EM algorithm. Dempster AP, Laird NM and Rubin DB. JRSS B. 39,1-38. 1977. 提案者のRubinは欠測分野、因果推論の権威で次の教科書も書いています。 Statistical Analysis with Missing Data (Wiley Series in Probability and Statistics) 作者: Roderick J. A. Little,Donald B. Rubin出版社/メーカー: Wiley-Interscience発売日: 2002/09/09メディア:

    EM algorithm(EMアルゴリズム、Expectation Maximization algorithm)について - データサイエンティスト上がりのDX参謀・起業家
  • Newton-CG法とは

    先日、@sleepy_yoshiさんがCRFの目的関数の導関数を求める記事を書いていました。ここに便乗して、@yuutatさんたちとやっていたNewton-CG法について解説を書きます。・・・、と思ってたのですが引っ越してから未だにネットにつながらなくてなかなか更新できませんでした。今、マックで書いてますw まず、Newton法のおさらいから。Newton法は、目的関数を2次関数で近似して、その最小値(放物線の頂点)に更新する方法です。2次関数による近似は現在のパラメータx0の周りでテーラー展開すればよいです。 これが最小値を取るのはxで微分した値が0になる時で、それは に更新すればよいことがわかります。xがベクトルの場合も同様で、この場合、1階微分がベクトル(勾配)g、2階微分が行列(ヘシアン)Hになることに気をつけます。 さて、CRFの目的関数に関してこれを適用することを考えます。勾配

  • lucene-gosen + Solr 3.1 | 関口宏司のLuceneブログ

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    lucene-gosen + Solr 3.1 | 関口宏司のLuceneブログ
  • 【一般書籍】 あなたの印象に残った一文教えて : ライフハックちゃんねる弐式

    2011年04月11日 【一般書籍】 あなたの印象に残った一文教えて Tweet 0コメント |2011年04月11日 00:00|書籍・読書|Editタグ :名文小説エッセイ詩 >http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1108457335/l50 印象に残った一文ある? Part3 1 :無名草子さん:05/02/15 17:48:55 ID:? 感動した一文、美しい一文、共感した一文、 自分の考えを上手く代弁してくれた一文、なにかと使えそうな一文 名文駄文、長すぎなければなんでもOK 読んでいる途中のメモ代わりにでもどうぞ ※必ず出展を明記してください(メル欄でも可) 出展不明の場合も、その様に明記してください 前スレ 印象に残った一文ある? http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/104833334

    【一般書籍】 あなたの印象に残った一文教えて : ライフハックちゃんねる弐式
  • HTML5-メモ - やる記

    http://www.html5.jp/ 「HTML5 は、WHATWG および W3C が HTML4 に代わる次世代の HTML として策定を進めている HTML 仕様です。」 http://doruby.kbmj.com/hal_on_rails/20100118/HTML5_ ■新しい要素や属性の追加 (1)入力フォームの強化 (2)canvas要素 (3)文書構造を示す要素の追加(header要素、nav要素 等) (4)その他(menu要素、command要素 等) ■新しいAPI (1)簡易データベース(Web Storage) (2)マルチスレッド(Web Workers) (3)双方向通信(Web Sockets) (4)その他(アプリケーションキャッシュ、ドラッグ&ドロップ等) HTML5で,個人的にうれしいことはCanvasの強化. それと同時にストレージ機能とマルチ

    HTML5-メモ - やる記