エントリーの編集
![loading...](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/common/loading@2x.gif)
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
![アプリのスクリーンショット](https://b.st-hatena.com/0c3a38c41aeb08c713c990efb1b369be703ea86c/images/v4/public/entry/app-screenshot.png)
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
論文の書き方 - やる記
まず式をぺたぺた書く 式の変型過程なども書いていると結構ミスに気が付く。 式の説明とかはイチイチ書... まず式をぺたぺた書く 式の変型過程なども書いていると結構ミスに気が付く。 式の説明とかはイチイチ書かない。 引用した論文の情報を張る 少しイントロや過去の手法を書きはじめると、ただ読んでいたときと比べ圧倒的に理解も深まり自分が引用し損なっていた論文も見つけられる。 図を作ったらとりあえず張ってみる 並べてとりあえず適当に説明を書いておく。 その後,共著者に見せて意見もらったり、図の説明を考えている間に他の必要な図表のイメージが涌いて来る。 「章立て」「全体の流れ」を意識してまとめはじめる. 過去の研究をIntro程度に収めるか? 2章当たりに詳しく書くか? subsection にいれるか, section として主張を強くするか? 考察のアプローチを考えて,必要なら図を追加 定量的に評価できているか?評価方法の正当性は? ここまでできて中味が整ったらたらとりあえずちゃんと書きはじめてみる