タグ

2022年8月11日のブックマーク (3件)

  • 最近の小説読者はやたらに「伏線とその回収」を重視する傾向があるが、その「伏線」というのは実は「フラグ」なのではないか?という考察

    太田忠司 @tadashi_ohta 小説読者がやたらに伏線とその回収を重視している傾向について考えていたのだけど、どうも最近のあれ、伏線じゃないんじゃないかと思えてきた。じゃあ何かというと、フラグです。 2022-08-04 15:34:30 太田忠司 @tadashi_ohta もともと伏線というのはミステリなどで謎解きがあった場合、作品の前のほうにその謎解きの正当性を担保させるような事実を紛れ込ませていくこと。この「紛れ込ませる」というのが眼目で、読んでいるときに伏線と気付かせないことが必要なわけ。 2022-08-04 15:34:52 太田忠司 @tadashi_ohta しかし最近は「ここに伏線があるからいずれ回収されるはずでは?」という読み方をしているように感じる。だけど初読の段階ですぐにわかる伏線というのは伏線として劣っているか、あるいは全然違うものだ。少なくともミステリで

    最近の小説読者はやたらに「伏線とその回収」を重視する傾向があるが、その「伏線」というのは実は「フラグ」なのではないか?という考察
    slinky_dog_s11
    slinky_dog_s11 2022/08/11
    おなじみ「伏線の誤用」問題。もはや言葉の意味が変化したと諦めの域。例えば裏切り者がその先で別の裏切りにあって殺されたとして「こいつが前に裏切った伏線が回収された!すごい!」と言われる。フラグは死んだ。
  • 「フルリモート・住む場所自由」でも、住みたい1位は関東。完全在宅で働く社員の本音

    フルリモートで勤務するoVice社員の森園凌成さん。居住地自由の企業で、社員はどこに住んでいるのか取材した。 提供:oVice 「子育てを考えると電車移動が楽な関東に住みたいなと思っています」 「都内で知人と会ったり、サウナに行ったりよくするので、今は東京に出やすい場所に住みたいと思っています」 フルリモート勤務を前提として、社員の居住地を問わない企業が注目されている。 ヤフーやLINE、メルカリなどの大手IT企業だけでなく、NTTグループが主要企業で働く約3万人の社員を対象に、国内であれば居住地を自由に選べる制度を導入し話題になった。 フルリモートになったら、沖縄や北海道など、自然豊かで生活費も安い地方都市などに移住する社員が増えるはず —— と思いきや、すでにフルリモートを導入しているベンチャー企業を取材してみると、意外な現実が見えてきた。 約1500人以上のメンバー(うち雇用社員約7

    「フルリモート・住む場所自由」でも、住みたい1位は関東。完全在宅で働く社員の本音
    slinky_dog_s11
    slinky_dog_s11 2022/08/11
    地方と首都圏では文明が桁レベルで違うのだから「移住予算が十分にあると仮定して、どこでも好きな場所に移住・引っ越しができるとしたら」という設問ならこうなるに決まってる。
  • ディズニー 動画配信の会員数を発表 ネットフリックスを超える | NHK

    アメリカの娯楽大手、ウォルト・ディズニーは、傘下のスポーツ配信サービスなどを合わせたインターネット動画配信サービスの会員数が、2億2110万人になったと発表し、会員数で競合する動画配信大手、ネットフリックスを超えました。 ウォルト・ディズニーは10日、ことしの第3四半期の決算を発表したのに合わせて、インターネット動画配信サービスの会員数の状況を明らかにしました。 それによりますと、「ディズニー+」のほか、傘下の「Hulu」やスポーツ配信サービス「ESPN+」を合わせた動画配信サービスの会員数が、2億2110万人になり、競合する動画配信大手ネットフリックスの2億2067万人を超えました。 これは、人気がある作品を段階的に公開したほか、トルコやポーランドなど新しい地域で配信サービスを開始したことなどによるものです。 一方、ディズニーは、ことし12月から、アメリカで「ディズニー+」の料金を値上げ

    ディズニー 動画配信の会員数を発表 ネットフリックスを超える | NHK
    slinky_dog_s11
    slinky_dog_s11 2022/08/11
    ファミリー向けにディズニーとピクサー、オタク向けにマーベルとスターウォーズがそろってるんだから、そりゃあ、強いんだよなぁ......。