タグ

アニメに関するslpolientのブックマーク (18)

  • 「進撃の巨人」中国で上映中止 文化省ブラックリストに:朝日新聞デジタル

    13日開幕の上海国際映画祭に合わせて日の作品を紹介する日映画週間で、人気アニメ「進撃の巨人」が上映できなくなったことがわかった。日側関係者によると、9日夜に映画祭側から上映できないと通知があった。理由について具体的な説明はなかったという。 中国文化省は8日、「未成年者を犯罪に誘い、暴力や欲情、テロ活動を誇張する」内容が含まれるとして、日のアニメ38作品のリストを公表し、インターネットでの配信を禁止した。このブラックリストに「進撃の巨人」も入っており、今回の上映中止の判断も影響を受けたとみられる。 「進撃の巨人」は中国でも、ネット動画などを通じて若者らの間で人気が高い。今年の日映画週間では、「ビリギャル」など7作品が上映される。(上海=金順姫)

    「進撃の巨人」中国で上映中止 文化省ブラックリストに:朝日新聞デジタル
    slpolient
    slpolient 2015/06/11
    香港の民主活動家が「進撃の巨人」に自身を重ね合わせていたぐらいだからね。暴力的云々は口実にすぎず、体制批判につながりかねないから規制するというのが中国の本音だと思う。
  • 逮捕少年 アニメ好きの一面も - NHK 首都圏 NEWS WEB

    逮捕された18歳の少年の中学生時代の後輩で、家にも行ったことがあるという女子高校生は「学校では特に目立つ感じではなく、年下の友達が多い印象だった。家に遊びに行ったときに部屋に入ると、アニメのポスターが壁一面に張られていて、オタクっぽい印象だった。暴力をふるったりするような印象はなかったので、驚いている」と話していました。

    slpolient
    slpolient 2015/02/28
    これぐらいの言及なら、悪意ありきではないのは確かだろうが、オタクは被害者意識が強いからどうしても反感を持ってしまう。ヲタも非ヲタもいろいろな意味で刷り込まれてしまっている。
  • Loading...

    Loading...
    slpolient
    slpolient 2014/09/23
    「世間のオタクへの嫌悪感は、理屈を吹き飛ばしてなお余りある力を持っている」 「朝鮮人を日本から追い出す」という法律は提出することすらあり得ないなのに、漫画を潰す法律は下手すれば通りかねない所が怖い。
  • 最近の戦争アニメは10代の少女を戦地に行かせるのがトレンドらしい

    ストパンやガルパン、古い所では最終兵器彼女やイリヤの空など、10代の少女を戦争に行かせてそれを賛美するアニメが多く作られてきている。 昔は沈黙の艦隊や銀河英雄伝説などに代表される戒めにすべきとする戦争アニメが多かったが、今ではそれが少女に摩り替えられており、 また、少女が戦地に赴く事が至上であるかの如く吹聴し賛美している節まで見受けられる。 兎も角女性を戦争に行かせる目的で描いてるのは明らかで、男性層を狙ったというよりもこれらを国が自衛隊などを使って実際に宣伝しているのを見ると どうやら戦争賛美の風潮を創り出したかったのかもしれない。 そうでなければ自重すべきである。 最近では艦隊これくしょんという、軍艦を美少女化して彼らを釣っており、その様は正に戦争美化という意味合いが見て取れる。 少女を戦地に行かせる愚かしさは勿論少年を戦地に赴かせるのと同様お国のために若者に志願を訴えている馬鹿馬鹿し

    最近の戦争アニメは10代の少女を戦地に行かせるのがトレンドらしい
    slpolient
    slpolient 2014/08/07
    釣りかと思った。「ミリタリーもの=右翼」という偏見を持っている人には、「じゃあ、宮崎駿はどうなんだ」と言ってやりましょう。宮崎駿氏はガチガチの左翼なのにミリタリーものをいくつも世に出してますよ。
  • アニメ制作現場 劣悪/月600時間労働 田村氏が告発

    「世界に誇る日のアニメ文化だが、制作現場の労働条件はきわめて劣悪だ」。日共産党の田村智子議員は24日の参院文教科学委員会で、アニメーション制作現場の深刻な実態を告発。東京都のアニメ制作会社「A‐1 Pictures」の男性アニメーター(当時28歳)が、2010年10月に過労によるうつ病が原因で自殺した背景に「月600時間(1日あたり20時間)労働」で、残業代も未払いという異常な労務実態があったことを示しました。 田村氏は、日アニメーター・演出協会が2008年に行った調査(728人を対象)では、アニメーターの賃金は年収200万円未満が9割で、労働時間管理がなされず、社会保険も未加入という事例が多数あったと指摘。「労働条件改善の啓発を行うことが必要ではないか」とただしました。 下村博文文科相は、日のアニメ産業を支えるアニメーターの多くが、全国平均を大きく下回る低賃金のもとでの労働を余儀

    アニメ制作現場 劣悪/月600時間労働 田村氏が告発
    slpolient
    slpolient 2014/04/25
    案の定、共産党に取り上げられた。ただ心配なのはこれが原因で表現規制問題で共闘しなければならない共産党とアニメ業界の関係にくさびが打ち込まれやしないかということだ。
  • アニメ制作会社勤務 20代男性の過労自殺認定 カルテに「月600時間」 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    アニメ制作会社勤務 20代男性の過労自殺認定 カルテに「月600時間」 東京都のアニメ制作会社「A―1 Pictures」に勤め、2010年10月に20代で自殺した男性について、新宿労働基準監督署が過労によるうつ病が原因だったとして労災認定したことが18日、分かった。遺族側代理人の弁護士が明らかにした。認定は11日付。  弁護士によると、男性は06年に正社員として入社。会社にタイムカードで労働時間を管理する仕組みはなかったが、通院した医療施設のカルテには「月600時間労働」などの記載があった。  男性は人気アニメの「おおきく振りかぶって」「かんなぎ」などの制作進行を担当していた。  新宿労基署は在職中にうつ病を発症し、その前の2~4カ月に少なくとも100時間を超える残業があったと認定した。男性は10年10月、東京都内の自宅アパートで死亡しているのが見つかった。

    slpolient
    slpolient 2014/04/19
    歩合制のアニメーターと違って正社員だから給料の問題ではなく、制作進行に極度に負担が集中する構造を根本的に変えなければ意味はないと思うのだが。中間搾取ではなく供給過剰が低賃金の原因という話もあるし。
  • 自衛隊プロパガンダのドラマ・アニメが増えてきている

    Yoh Yagi @yohnoji @B_R_I_0811 私も長年アニメファンでしたが、ここまで「協力:自衛隊」アニメが氾濫したことは初めてです。また、戦前戦中も権力は漫画の規制をする一方で、のらくろなどの漫画を国策アニメーション映画に利用してきました。1/2 2013-05-03 21:06:04 Yoh Yagi @yohnoji @B_R_I_0811 米国側でもポパイなどが対日プロパガンダに用いられています。こうした「過去、じっさいにあったこと」を踏まえたうえで危惧しています。これを「邪推」というなら、人類は何世代繰り返しても失敗から学べないどうしようもない生き物ということになってしまいます。2/2 2013-05-03 21:08:35

    自衛隊プロパガンダのドラマ・アニメが増えてきている
    slpolient
    slpolient 2013/05/11
    自衛隊協力のアニメや映画は今までも大量にあったし、そもそも制作開始は民主党政権の時では!?「あまちゃん」の時代背景はまだ震災前だし…
  • アニメコンテンツエキスポと東京国際アニメフェアの来場者数比較検証、今後の両イベントの行方は?

    アニメ業界が参加する大きなイベントといえばこれまでは「東京国際アニメフェア(TAF)」でしたが、今年からは幕張メッセで「アニメコンテンツエキスポ(ACE)」がスタートしました。両イベントとも3月下旬に実施されるということで、今回が初の“分裂開催”。その結果、TAFは来場者数が前回比75%の9万人台に減少しました。一方、ACEの来場者数は4万人強。TAFのパブリックデー2日間のみ(約7万人)と比較しても少なく、結局はTAFが動員力を見せつけた形となりました。 しかし、実際に現地に足を運んで受けた印象はこれとは180度異なるものでした。現地の写真を踏まえつつ、検証していきます。 東京国際アニメフェア(TAF)は、海外でも人気の日のアニメーション産業の振興と発展を目的として国際的な商談の場を設けるべく、石原慎太郎東京都知事の提案によって2002年2月に初開催されました。 東京国際アニメフェア2

    アニメコンテンツエキスポと東京国際アニメフェアの来場者数比較検証、今後の両イベントの行方は?
    slpolient
    slpolient 2012/04/06
    そもそも国際アニメフェアはビジネスの場であって、コアなアニメファン向きの場ではないような気がする。
  • NHK「クローズアップ現代」“聖地巡礼”特集3/7放送 有志によるロケ地リストも - はてなニュース

    NHK総合の情報番組「クローズアップ現代」は3月7日(水)、アニメの舞台になった土地を訪れる“聖地巡礼”にフォーカスした特集「アニメを旅する若者たち “聖地巡礼”の舞台裏」を放送します。はてなブックマークでは、番組用に有志が作成した全国350ヶ所以上に及ぶロケ地まとめにも注目が集まっています。 ▽ http://cgi4.nhk.or.jp/gendai/kiroku/detail.cgi?content_id=3171 ▽ http://www.nhk.or.jp/gendai-blog/100/111897.html 特集では、全国に広がる“聖地巡礼”ブームの背景や、コンテンツ立国を目指す日の現状と課題に迫ります。ファンが“聖地”と呼んでいるのは、アニメやマンガなどの舞台になった実在の町や土地です。“聖地”は全国各地に400ヶ所以上あり、中には10億円の経済効果を生み出す町もあるそう

    NHK「クローズアップ現代」“聖地巡礼”特集3/7放送 有志によるロケ地リストも - はてなニュース
    slpolient
    slpolient 2012/03/08
    聖地巡礼は大好きなのでメモ。
  • 『アニメ コンテンツ エキスポ』開催に関するお知らせ

    先に発表され皆様ご存知の、東京都青少年健全育成条例改正に反対する、社団法人日漫画家協会、21世紀のコミック作家の会、マンガジャパン、コミック10社会ならびに日動画協会の声明について、我々はこれを支持いたします。 そのため、2011年3月に開催予定の石原慎太郎東京都知事が実行委員長を務める「東京国際アニメフェア」(以下「同フェア」)に参加を予定していた我々の多くが、条例改正反対を理由に、誠に残念ながら同フェアへの出展を取りやめることといたしました。 しかしながら、同フェアの歴史や意義についてはこれを高く評価しており、これまで同フェアの事務局として多大な貢献をされた日動画協会には深く敬意を表しております。 一方で、同フェアを楽しみにされていたファンの皆様のお気持ちを考え、2011年春から夏にかけての有力な新作に関する最新情報が出揃うこの時期に、何らかの形で発表の場を設ける事を検討し

    slpolient
    slpolient 2010/12/28
    これを見て、なぜか劉暁波氏ノーベル平和賞に対抗した中国の孔子平和賞を真っ先に思い出してしまった。親中派の連戦氏さえ受賞を拒否した大いなる茶番の孔子文化賞とは違って、こちらは応援したい。
  • 戦争反対のための戦争アニメはありえるか? - Something Orange

    いつも楽しく読ませていただいている「文芸ジャンキー・パラダイス」4月28日の日記より。『ガンダム』の話。 「戦争アニメのガンダムを誉めるのは、サイトの主旨と矛盾しているのでは?」と違和感を持たれる方もおられるかと思います。僕がガンダムにハマるのは、作中で戦争を美化することなく、戦いの虚しさを描いているからです。主人公を含め多くの人物が戦争をやめたがっているのに、戦火の渦に巻き込まれていく悲しみがそこにあるからです。 ひとの価値観に文句を付けるつもりはないが、こういう意見には違和感がある。というのも、『ガンダム』は十分戦争を美化していると思うんだよね。 だって、ガンダムかっこいいじゃないですか。ガンダムがザクをやっつけると、わくわくするじゃないですか。そういう興奮、カタルシスは、単純に反戦思想には回収し切れないもので、『ガンダム』の、あるいは戦争ロボットアニメ(及び小説漫画)の魅力は一にそ

    戦争反対のための戦争アニメはありえるか? - Something Orange
    slpolient
    slpolient 2009/05/02
    ここまで「はだしのゲン」への言及なし。 反戦のための戦争ものでは非常に有名なのに。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタルとの契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    slpolient
    slpolient 2009/02/17
    さいたまさいたまさいたまー! 埼玉県のために、埼玉を舞台にしたマンガを作ってもらおう!!(笑)というアイデアはないんでしょうかね…
  • 著作権ヤクザより厄介なパクリ厨がコンテンツをつぶす - rebamakiの日記

    著作者でもなんでもないやつらがなんかのパロディを見て著作権侵害だ!と騒ぎ立てる。お陰でパクリでもなんでもないもの作っているクリエイターが何かをモチーフにした作品さえも作ることが出来なくなっている。 元ネタのファンだろうがなんだろうが著作者以外は著作権侵害を訴えることはできない。 以前、韓国のメディアがスラム・ダンクのカットにNBLの写真のトレス疑惑を声高に批判していたが、全く持って迷惑な話。写真をそのままコピーのように印刷したらならいざ知らず、構図を真似るだけでもダメだというのであれば、漫画家の大半は著作権侵害だろうし、今後も漫画が作りにくくなる。 しかし、これは何も韓国メディアだけじゃなく日のキモオタもやっていることだ。クリエイターをバッシングしたいのか、自分のオタ度をひけらかしたいのか。ある作品を見たときに既存の作品に少しでも似ている部分を見つけたら鬼の首を取ったように「パクリだ!」

    著作権ヤクザより厄介なパクリ厨がコンテンツをつぶす - rebamakiの日記
    slpolient
    slpolient 2009/02/02
    言いがかりや因縁を付けられることによって委縮を招くということは、政治の世界だろうとサブカルチャーの世界だろうと一緒なんですね… 「パクリ厨」ってパクリと盗作とリスペクトの区別もついていないんですね…
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : アニメキャラが作ったカレーが一斉発売 売れ行き好調

    1 : すずめちゃん(アラバマ州) :2009/01/19(月) 00:09:34.28 ID:JGJmaI2f ?PLT(12011) 人気TVアニメをモチーフにしたレトルトカレーがゲーマーズ店で一斉発売となった。 今回発売になったのは、中辛ビーフカレー2袋入りのレトルトカレー。 それぞれ、パッケージに登場キャラが描かれており、 おまけとしてアニメのイラストを用いたカードが付属する。価格は各525円。 パッケージも凝ったものとなっているため、お土産やコレクションアイテムとしても 活用できるだろう。なお、いずれもアニブロゲーマーズ限定商品となっている。 発売となった4製品は以下のとおり。 ・結の愛情た〜〜っぷりカレー(TVアニメ「セキレイ」より) ・古河家のカレー(TVアニメ「CLANNAD AFTERSTORY」より) ・高須竜児のこだわりカレー(TVアニメ「とらドラ!」より) ・ミ

    slpolient
    slpolient 2009/01/22
    「隊長!!必殺カレーはないのでありますか!?」 『CLANNAD』はパンの缶詰の方が絶対あってますし、他の作品も… しいて言えば『とらドラ!』が一番ぴったりか…
  • ある日突然○○し始めるアニメまとめ - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)

    ある日偶然このようなエントリをはてブで見かけました。 もうそろそろアニメで突然やってくる女の子とか、幼なじみとか、やめませんか? - 海ノ藻屑 今期から放送が始まった「アキカン!」をきっかけに、ある日突然現れた女の子と○○し始めるアニメ多すぎなのはどうよ、と提言されています。 そういったパターンのアニメをやめろとまでは云わずとも、当たり前のようにその設定が前提となっているアニメが多すぎる現状は何とかならないか、という大意は概ね理解できます。しかしこういった意見はこれが初めてではありません。 つい先日もある日突然現れた女の子と○○し始めるアニメ多すぎ!といったエントリが多数見受けられました。 今日もやられやく 10月期アニメ 『ある日突然現れた女の子』のガイドライン 2008秋アニメに「ある日突然現れた女の子と同棲し始めるアニメ」が多い件 :Syu's quiz blog 「ある日突然現れた

    ある日突然○○し始めるアニメまとめ - 戯れ言(はてなダイアリー版跡地)
    slpolient
    slpolient 2009/01/19
    これだけ並ぶと壮観ですね… 中にはちょっと強引なこじつけもありますけどね…
  • asahi.com(朝日新聞社):切り捨てられる労働者 半世紀前の英アニメ、20日公開 - 文化

    切り捨てられる労働者 半世紀前の英アニメ、20日公開2008年12月20日6時28分印刷ソーシャルブックマーク 映画「動物農場」では人間を追放後、豚が農場の権力を握る=©RD DR 1954(renewed 1982)試写会後、互いの「仕事観」を語り合う学生たち=東京都新宿区の早稲田大学 半世紀以上前にイギリスで制作された長編アニメーション映画「動物農場」が20日、日で初公開される。重労働に耐え、人間に搾取されてきた農場の動物たちが反乱を起こすストーリーだ。試写会に参加した大学生らは、内定取り消し、雇用契約打ち切りなど今の苦しい日々と映画を重ねた。 「動物農場」はイギリスの作家ジョージ・オーウェルが1945年に発表した同名小説が原作で、54年に映画化された。労働者の国であったはずの旧ソ連で権力が腐敗し、「粛清」の名のもと反抗分子が次々と処刑されたことを、動物に仮託して批判した作

    slpolient
    slpolient 2008/12/21
    『動物農場』にしても、『1984年』にしても、元々反共主義の作品なんですけどね… 共産主義シンパの立場から書かれた『蟹工船』とは逆の立ち位置にあるものも格差社会で注目されるとは…
  • “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン

    ITmediaニュースとMouRaバチェラーズニュースの共同企画「おもしろさは誰のものか」、そのバチェラーズサイドとして、今回はガイナックスの版権部門の長である神村靖宏氏にインタビューを行った(前編)。 ガイナックスは「優れた才能を持つアマチュアが集まり、プロとして作品をつくり始めた」という伝説を持つ集団(※)。劇場映画「王立宇宙軍・オネアミスの翼」('87)、OVA「トップをねらえ!」('88)、「ふしぎの海のナディア」('90)、「新世紀エヴァンゲリオン」('95)など、多数の名作を世に送り出してきた映像製作会社である。 (※)ITmedia編注:ガイナックスは、日SF大会「DAICON3」(1981年)のオープニングアニメーションに関わった学生らで構成した「ダイコンフィルム」が母体となって設立された。ダイコンフィルムは「DAIKON4」(1983年)で、当時人気の特撮番組をパロディ

    “同人出身”ガイナックスが語る、同人誌のグレーゾーン
  • 漫画、アニメ、ゲームの“児童ポルノ規制”は本当に見送り?

    くすぶり続ける「表現規制」論議 児童買春・児童ポルノ処罰法の改正問題で、自民党の「児童ポルノ禁止法見直しに関する小委員会」(森山真弓小委員長)は4月10日、漫画、アニメ、ゲームにおける‘実在しない児童’の性的な描写についての規制を見送ることで一致した。毎日新聞(毎日.jpは4月10日付、紙は11日付朝刊5ページ)が伝えた。 その一方で、自民党は「児童ポルノ」(実在する18歳未満の男女を写したポルノ)を収集目的で所持する「単純所持」への罰則規定を加える方針を決めている。この問題では、公明党のプロジェクトチームも、今回の法改正では、表現の規制を盛り込まない方針を決めている。これで、表現規制問題は落ち着くのだろうか。 日は「児童ポルノ発信国」──。そう非難されたのは、スウェーデンのストックホルムで1996年に開かれた、「第1回児童の商業的性的搾取に反対する世界会議」の席上だった。 こうした国際

  • 1