タグ

数学に関するsmall_treeのブックマーク (10)

  • 「母集団」の意味間違えてる奴多すぎ問題

    わかってますよ風にドヤ顔でブコメつけてるのに間違ってるのは恥ずかし過ぎる bushimichi そもそも新聞社の思惑で誘導尋問しまくってそれを世論調査といってることがねぇ。。。統計の母集団の正当性は固定電話とネットでも大差ない。 netcraft3 層化無作為二段抽出法やRDDが必ずしもベストというわけではないけど母集団の偏りが少ないベターな方法。標調査を理解せず数の多さだけ比較されても意味ない。 famnet 当然。母集団の偏り。数BかCでやらないか?というか、やってなくても常識的にわかるだろ感 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%8F%E3%82%8A 仮に安倍政権に関する世論調査として3000人に調査をしたとする。この3000人を「母集団」だと思ってんだろ?違うよ!それは標だよ! 「母集団」ってのは調査したい集団全体のことだよ!世論調査であれ

    「母集団」の意味間違えてる奴多すぎ問題
    small_tree
    small_tree 2018/04/24
    もうね、統計(とその言葉)なんてまともに使える人のほうが少ないんだから、無理に使うのはやめとけよと
  • https://wang-lu.com/pdf2htmlEX/demo/cheat.html

  • 数学解釈のための方言講座ー数学特有の、慣れないと不思議な言い回しを解説する 読書猿Classic: between / beyond readers

    以前「教科書は教えてくれないけれど知らないと教科書が読めない学習語リスト」という記事を書いた。 教科書は教えてくれないけれど知らないと教科書が読めない学習語リスト 読書猿Classic: between / beyond readers 専門用語は、教科書の中で説明してあるし、専門辞書を引くこともできる。 けれども、教科書や専門辞書の説明の中には、特に説明なく使われる言葉がある。 前の記事では、これを〈学習語〉と呼んだ。 〈学習語〉は、(とくに子どもたちが交わす)日常の話し言葉には登場しにくい抽象語などが含まれている。 教科書や専門辞書の説明は、そうした〈学習語〉を知っていることが前提になっている。 知っていないと、日々の学習でつまずき、後れを取ることになってしまう。 今回取り上げるのは、〈学習語〉と似ているが、もう少しやっかいな言葉たちである。 〈学習語〉は、そうはいっても一般語であって

    数学解釈のための方言講座ー数学特有の、慣れないと不思議な言い回しを解説する 読書猿Classic: between / beyond readers
  • 役に立たない数学用語事典

    「すべてのカラスは黒い」というような言及を数学では全称命題と言う。このような命題の特徴はたった一つでも反例が見つかれば嘘(偽)になってしまうところで、この例で言えば白でもピンクでもレインボーカラーでも、とにかく黒くないカラス1匹でも発見された時点で命題が否定されることになる。 逆に全称命題を立証することは反証することよりもはるかに難しい。世の中の全称命題の多くは間違いか誇張であり、例えば「すべての道はローマに通じる」は古くから知られる全称命題だが、これを検証してみたところ、家の前の国道をどんなに突っ走ってもローマに行くことはできず、結局偽であることが判明する。「すべての女は俺の恋人さ」なんて口にする奴は、まあ、叶姉妹に踏んづけられちゃえばいいと思う。 真である全称命題には次のようなものがある。 「すべての父親は男である」 「すべての人間は2種類に分けられる・・ 牛丼屋でつゆだくを注文す

  • 難関大学への数学

    問題 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 続きを読む 問題 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 問題6 問題7 問題8 続きを読む 問題 問題1 問題2 問題3 問題4 問題5 問題6 続きを読む 問題 問題1 問題2 問題3 続きを読む 問題 問題1 問題2 続きを読む 初めに 高校物理がよく分からないという方に話を聞くと、「そもそも何故このような、面倒くさくて、よく分からなくて、面白くない問題を解く必要があるのか?」という疑問を持っている方が想像以上に多いな,と感じます。 確かに私自身の経験を思い出してみても、いきなり運動方程式を教え込まれ、ひたすら問題を反復して解かされた記憶しかありません。当に意味が理解できるようになったのは、大分後になってからです。 「質点?そんなものがどう動こうが,運動量がどうであろうが、一体日常生活で何の役に立つの?」 物理が得意でも、こんな疑問を持

    難関大学への数学
  • Project Eulerに必要な用語集 - inamori’s diary

    Project Eulerを解いていくのに便利な数学の用語やアルゴリズムなどを紹介したものをまとめています。 ユークリッドの互除法 互いに素 エラトステネスのふるい 包除原理 ピタゴラス数 バイナリ法 漸化式 約数 多角数 完全数・友愛数・社交数 オイラーのφ関数 オイラーの定理 回文数 ペル方程式 連分数 ペル方程式(2) n^2+1型の素数の列挙 母関数 フィボナッチ数列 ガウス整数 マージ法 メモ化 上限が不明なときの問題解決法 上下で計算法を変える 分割数 約剰余類群 PriorityQueueの使い方 数値計算による誤差

    Project Eulerに必要な用語集 - inamori’s diary
  • 「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者

    「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 大学生の24%が「平均」の意味を正しく理解していないなど、基礎的な数学力、論理力に大きな課題があることが、日数学会(理事長・宮岡洋一東京大教授)が実施した初の「大学生数学調査」で明らかになった。 (中略) その結果、全問正答した学生は、わずか1・2%だった。「偶数と奇数を足すとなぜ奇数になるか」を論理的に説明させる中3レベルの問題の正答率は19%。小6で学ぶ「平均」についても、求め方は分かるが、「平均より身長が高い生徒と低い生徒は同じ数いる」などの正誤については誤答が目立ち、中堅私大では半数が誤答だった。 「平均」の意味、大学生の24%が理解せず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) こちらの話題について。 日数学会・「大学生数学調査」に基づく数学教育への提言 に

    「平均」の意味うんぬん - 情報の海の漂流者
  • Math book

    メインページ / 更新履歴 数学:物理を学び楽しむために 更新日 2024 年 3 月 18 日 (半永久的に)執筆中の数学の教科書の草稿を公開しています。どうぞご活用ください。著作権等についてはこのページの一番下をご覧ください。 これは、主として物理学(とそれに関連する分野)を学ぶ方を対象にした、大学レベルの数学の入門的な教科書である。 高校数学の知識を前提にして、大学生が学ぶべき数学をじっくりと解説する。 最終的には、大学で物理を学ぶために必須の基的な数学すべてを一冊で完全にカバーする教科書をつくることを夢見ているが、その目標が果たして達成されるのかはわからない。 今は、書き上げた範囲をこうやって公開している。 詳しい内容については目次をご覧いただきたいが、現段階では ■ 論理、集合、そして関数や収束についての基(2 章) ■ 一変数関数の微分とその応用(3 章) ■ 一変数関数の

  • 理工系大学の授業について

    理工系大学の授業について、もの申す! 理工系の大学において、特にその数学や物性、物理の授業は、全く学生のことを考えていません。 事実、学生が理解できなくても構わないと思って授業をしている先生もいます。 自分の分は研究のみであり、授業なぞ単なる雑務、学生が理解できないのはそいつが馬鹿だからだと思いこんでいる、どうしようもないほどの大馬鹿教授がいるんです。こういう大馬鹿教授は自分が当にどうしようもない人間であることを理解できないので、手に負えません。 社会全体にとって、その教授の教えた学生全てが良く理解することの方が、その教授のちっぽけな研究よりも遥かに価値があるという、誰が考えてもすぐ解る事すら理解できないのです。この大馬鹿のために、あたら優れた才能を無駄にする学生が多いのです。 特に問題があるのが、私の経験では、数学、物理学、物性関係です。 概ね言えることは、数式の展開や変形ばかりに力

    small_tree
    small_tree 2010/11/11
    工学系にいるはずなのにどうして先生が言っていることが退屈なのかがよくわかった。あの人たちはイメージを作るという基本的なことをおざなりにしているんだ。
  • ネット学習教材 - ドキュメント - SUGSI

    Changes集合論中村論理学の知識をベースにして数学の構造を理解し、集合、写像の概念を学ぶ集合論演習師玉公理的集合論を題材に,Mizarと呼ばれる数学証明の自動チェックシステムを用いて,証明法についての演習を行うコンピュータネットワーク山崎コンピュータネットワークの基的考え方を学ぶ・OSI7階層モデル・通信方式・同期方式・データ伝送制御(ポーリング,トークン,CSMA/CD)・誤り制御・プロトコル(基型データ伝送制御手順,HDLC)交流理論基礎と実験中村交流回路の知識はコンピュータのインターフェースや伝送系を考えるときに必須のものです.ここでは最低限の知識の習得と、それに伴う実験をしてもらいます. ・交流と複素数による表現・コンデンサーと交流・コイルと交流・各種波形と過渡現象Mizar5-基群と不動点定理-師玉Mizar3の準備のもとに,基群や2次元の不動点定理を題材に,位相数学

  • 1