タグ

ITに関するsmall_treeのブックマーク (7)

  • なぜエンジニアは勉強会で会社名を出せないのか:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ

    ■勉強会で自社名を隠す人々 今年の2月に転職して以降、勉強会やカンファレンスでの発表資料に僕は会社名を書くようになった。 2010年9月にコミュニティで初めてのライトニングトークをして以降、今年の2月に転職するまで、僕は合計9回、ライトニングトークや、セッションで登壇している。そしてそのいずれも、会社名はあえて伏せていた。 そういった場面で名刺交換をする機会はあっても、僕は個人で作成した名刺を使い、会社の名刺を出すこともしていない。その当時、僕がなんという会社に勤務しているのか、おそらくほとんどの人は知らなかったはずだ。 転職以降も、こういった活動は続けているが、今は自己紹介で、どこの会社で、どういった仕事をしているか名乗るようになった。名刺交換でも、会社の名刺を出している。 勉強会やカンファレンスに行くと、様々な人と出会う。登壇者と仲良くなることもある。そういった人たちと話をしていると、

    なぜエンジニアは勉強会で会社名を出せないのか:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ
  • Fatal/ZERO 第四次コーディング戦争:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ

    ■ はじめに どうもー。@ITの捨てがまり担当、terukizmです。にしても、深夜アニメ楽しいですよねー。ほんとに。かるたとか、超やりたい。 嘘です。 で、題名の元になってる某アニメなんですが、「歴史上の偉人の英霊を召喚して戦わせる」ってコンセプト…… すごく、いいですよねー。 となると当然「プログラム言語」でやってみたくなるのがプログラマの「業」というもの……。当然各方面に喧嘩を売ることになりますが、書いてたらだんだん楽しくなってきてついやっちゃったんだ。しかたないね。 ■ コーディング戦争概要(元ネタを知らない人向け) 「エスイー」が「プログラマ」を使役してコーディングする 「プログラマ」は7つのクラスに分けられ、それぞれの用いる言語に関わりの深い「英霊」が割り当てられる 最後に勝ち残った「エスイー」の願い(定時で帰りたいとか)が叶う 確かこんな感じ。で、以下、編です。 ■ プログ

    Fatal/ZERO 第四次コーディング戦争:SEは眠らない ―Fatal / stay night―:エンジニアライフ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • できるIT系エンジニアになる方法

    MOONGIFT.dev @moongift_dev 今回のTwicusは「できるITエンジニア(以下エンジニア)になる方法」について。偏見も大いにあるとは思われるが、その点はツッコミ、質問をどうぞ。 #twicus 2010-09-21 14:34:33 MOONGIFT.dev @moongift_dev 最初に断っておくと、できるだけ建設的なディスカッションをお願いします。そうじゃないんだよ、と否定する事は容易いと思うので、そうじゃなくてこうするべきだ、とかプラスアルファをお願いできればと。ネガティブな意見とか見飽きてきたのでw #twicus 2010-09-21 14:34:37

    できるIT系エンジニアになる方法
  • カレーなる辛口Javaな加齢日記

    興味ぶかかったのでメモ. 「そんな走りで大丈夫か 自動運転で雪道を走るテスラが不安定すぎる ふらふらとまっすぐ走れない様子が恐ろしい」 https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2301/10/news129.html その後も低速走行で進んでいると、雪に足を取られてかふらふらと安定しない様子が見られます。大きな道を直進するときも、まっすぐ走行できず、車体はガタガタと揺れており、ほとんどの場面で運転手がハンドルを操作していました。 来であれば、もっとスムーズな走りをみせてくれるテスラの自動運転ですが、雪が降り積もっているという状況下ではまだまだ調整が必要な走り様子でした。 雪道が泣き所なのはテスラに限らないことは明記しておく. 基がセンターラインしか見てないので,うっすら雪が積もってで路面が見えなくなると詰む.人間がやってるように町並みや電柱ガードレ

    カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 展示会でIT業界を観察してみよう | JBpress (ジェイビープレス)

    7月7~9日の3日間、東京国際フォーラムで開催された「ヒューマンキャピタル2010」(日経BP社主催)に参加した。企業の人材・組織戦略に関わる商品、サービスを一堂に展示する専門イベントである。来場するのは、主に企業の人事部門や教育研修部門の方々だ。 当社のような独立系企業で、独自にソフトウエアやASP(Application Service Provider Service)を提供し、ブースまで出しているところは1社だけだったようだ。当社はブースで商品を展示するだけではなく、セミナーや講演も開催した。 手前味噌であるが、「会社で心を病むということ 2010」(増え続けるストレス疾患を早期発見・早期介入・早期回復する手法とは?)と題した私の講演には、定員150名のところ280名もの方々に聴講していただいた。 もう1つの講演「会社でできる最善のメンタルヘルス予防対策」(人事部が会社を救う)では

    展示会でIT業界を観察してみよう | JBpress (ジェイビープレス)
    small_tree
    small_tree 2010/07/20
    この辺で展示会があったら参考にさせてもらおうか
  • The Web 2.0 Workgroup

    Put your brand in front of 10,000+ tech and VC leaders across all three days of Disrupt 2025. Amplify your reach, spark real connections, and lead the innovation charge. Secure your exhibit space before your competitor does.

    The Web 2.0 Workgroup
  • 1