タグ

2010年11月8日のブックマーク (4件)

  • 弱気なネパール料理店オーナーの“応援したくなる”ツイート | kokumai.jpツイッター総研

    東京・板橋区でネパール料理店をひらいているネパール人のビカスさんのツイッターアカウントを紹介します。 pradahan vikas @daisuki_vikas 東京都板橋区中板橋中板橋26-1 中板橋に2010年10月にオープンしたネパール創作料理店「だいすき日」のオーナーシェフ、ビカス。彼のメールを人の了承を得て原文のまま転載しているボットのようなものです。 http://www.nakaita.com/shop/s_daisukinippon.html ビカスさんはおそらく在日歴も長く、日語もある程度読み書きできる方のようですが、外国人らしいちょっとたどたどしい日語でのツイート、そしてその内容が読む人の心を打つのです。 続きを読む前に応援クリックお願いします!

    smartbear
    smartbear 2010/11/08
    歩いて行ける距離ではないか…。これは行かないと
  • 電子書籍の現実と戦略(前編)--事業に必要な「柔軟性」と「忠実性」の調和

    デジタルライフスタイルマガジンの嚆矢(こうし)ともいえる雑誌「WIRED」。5月に創刊されたデジタル版は、iPadのみという限定的なマーケットながらも、かなりの好調が伝えられている。その成功の功労者ともいえる2人、Adobe Systems(Adobe)のXDカスタマーエンゲージメント ディレクターであるJeremy Clark氏とConde NastでWIRED誌のクリエイティブディレクターを務めるScott Dadich氏に話を聞いた。 --日でいう「電子書籍」は、「Digital Publishing」に英訳されると思いますが、米国ではDigital Publishingのうち書籍形態のものを「Digital Books」、写真を多く使うなどした雑誌形態のものを「Digital Magazine」として明確に区別しているそうですね(関連記事)。あなたがたが担当しているのは、Digi

    電子書籍の現実と戦略(前編)--事業に必要な「柔軟性」と「忠実性」の調和
  • 検索エンジンの歴史が一枚の絵でわかるインフォグラフィック » SEO Japan

    今回のインフォグラフィックはSEO Japanならでは、検索エンジンの歴史について1枚の絵にまとめてみました!こうしてみると、色々な検索エンジンが生まれては消えていったんですね。。。栄枯盛衰を感じる一枚となりました。 — SEO Japan 検索エンジンといえばGoogleが余りに圧倒的な存在になっている今日。多くの人にとって日々の情報ツールとして検索エンジンの無い生活なんて考えられない状態になっていると思いますが、Googleにしても10年ちょっと、検索エンジン自体の歴史も20年程度しかないのです。ここまで人々の生活に必須のツールに検索エンジンが成長する過程において、数々の検索エンジンが登場し、消え去っていきました。。。今回はそんな検索エンジンの歴史を一枚のインフォグラフィックにまとめてみました。Enjoy! (画像をクリックすると大き目のサイズの画像が表示されます) 主に英語圏の検索エ

    検索エンジンの歴史が一枚の絵でわかるインフォグラフィック » SEO Japan
  • ギターのピックを自分で作れる「Pick Punch」

    Pick Punch! 製品名を見ただけで、どんなものか想像できた人も多いのではないでしょうか。 そう! 要は、ピック型に穴を開けれるパンチです。 クレジットカードやギフトカードなどプラスチックのカードなら何でもピックにできるそうですよ。気になるお値段は、25ドル(約2000円)。ピックをよくなくすー、という方は割とすぐに元が取れるかもしれませんね。 どこのカードで作ったピックがいい、とかレビューされるようになったりするようになる日がくるかも。 [Pick Punch via The Gadgeteer via [OhGizmo!] Brian Barrett(原文/mio)

    ギターのピックを自分で作れる「Pick Punch」