ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (9)

  • CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう

    2020年12月9日、CentOS Projectは、2029年5月31日までサポート予定だった「CentOS Linux(CentOS) 8」のサポートを2021年12月31日で終了すると発表しました。CentOS 7は予定通り2024年6月30日までサポートされる一方、CentOS 9はリリースしないとしています。 CentOS Projectは今後「CentOS Stream」というディストリビューションの開発に注力するとしていますが、これまでのCentOSが「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」のダウンストリームだったのに対して、CentOS StreamはRHELのアップストリームに相当するもので、その位置付けは異なります。これまでCentOSがエンタープライズにおいて商用番OSとして採用されてきたのは、無料、オープンソースでありながら、RHELのダウ

    CentOS終了へ――移行先として注目の「Alma Linux」「Rocky Linux」を試してみよう
    smura0
    smura0 2021/10/07
    まじか
  • 経済産業省に聞く「DXレポート」の真意

    DXレポート」発表から約1年。“推進状況を測る指標”を発表する狙いとは 現在のレガシーシステムの課題を解消できなければ、企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)が実現できないだけでなく、2025年以降、年間最大12兆円(現在の約3倍)の経済損失が生じる可能性がある。これを「2025年の崖」と呼ぶ──。 そうした内容から、社会一般で大きな話題となった経済産業省のDXレポート(正式名称は「DXレポート ~ITシステム『2025年の崖』克服とDX格的な展開~」)。経済産業省の研究会の一つである「デジタルトランスフォーメーションに向けた研究会」が2018年9月に中間取りまとめとして発表したものであり、発表以降、多くのメディアが取り上げ、ITベンダーやユーザー企業が検討課題として、議論の俎上(そじょう)に載せるようになった。 ただ、レポート公表からおよそ1年を経たが、依然として国内ではD

    経済産業省に聞く「DXレポート」の真意
    smura0
    smura0 2019/08/01
    DX推進指針!あとで読む!
  • ポジティブシンキングはもう古い。感情を抑えつけずにコントロールする5ステップ

    ポジティブシンキングはもう古い。感情を抑えつけずにコントロールする5ステップ:ストレスフルな職場でエンジニアが心穏やかに働くための5段階感情コントロール(1)(3/3 ページ) 感情をコントロールするための5つのステップ 項目では、感情をコントロールするポイントを「1 気付く」→「2 受け入れる」→「3 鎮める」→「4 切り替える」→「5 活かす」の順に説明します。 1 気付く――感情の動きを把握する 感情をコントロールする最初のステップは、自分の中で生じている感情に「気付く」です。感情の変化に気付けば、コントロールする「きっかけ」ができます。 これまでの感情コントロールのように「グッとこらえる」「感じないようにする」方法を繰り返すと、感情に鈍感になってしまう場合があります。鈍感になっていると、感情的になっていることに気付けないため、感情をコントロールできません。 まずは、日常のささいな

    ポジティブシンキングはもう古い。感情を抑えつけずにコントロールする5ステップ
    smura0
    smura0 2017/05/12
    あと読む
  • JPCERT/CCが「Active Directoryのセキュリティ」にフォーカスした文書を公開

    昨今、官公庁や多くの企業に被害をもたらしている標的型攻撃。大規模な情報漏えいにつながってしまう要因の1つに、侵入後の「横展開」がある。 その際にしばしば狙われるのが、マイクロソフトがWindowsシステム向けに提供している認証/リソース管理基盤である「Active Directory」だ。Active Directoryが悪用されると、ドメインコントローラーやサーバの管理者権限が乗っ取られ、恒久的なアクセス権が不正に(しかし、システム的には正規の手続きで)作成され、Active Directory管理下のファイルサーバに格納された重要な情報が盗み取られてしまう恐れがある。 JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)では、こうしたActive Directoryの乗っ取り事例を多数確認しているそうだ。「多くの組織では適切にActive Directoryの運用やログ管理がで

    JPCERT/CCが「Active Directoryのセキュリティ」にフォーカスした文書を公開
    smura0
    smura0 2017/03/15
    あとよむ
  • 自治体における「ネットワーク分離」のポイント

    アンケートご協力のお願い 「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」活用実態に関するアンケートにご協力ください。6問程度の簡単なアンケートです。最後までお答えいただいた方の中から抽選で5人の方に、Amazonギフト券3000円分をプレゼントいたします(記事下部にもアンケートページへのリンクあり)。 アンケートへの回答は締め切りました(2016年8月29日)。 連載目次 この連載では、2015年11月に出された「新たな自治体情報セキュリティ対策の抜的強化に向けて」に関連し、特に市区町村で行うべき情報セキュリティ対策(自治体情報システム強靭性向上モデル)を紹介します。 二要素認証を扱った前回に引き続き、3回目となる今回は、第1回で紹介したセキュリティ4要件の1つ「ネットワークの分離」に関して、具体的な実現方法や各方式の特徴について解説します。 ネットワーク分離とは、LGWAN(総合行政ネットワ

    自治体における「ネットワーク分離」のポイント
    smura0
    smura0 2016/08/27
  • Let's Encrypt

    WebサイトのHTTPS対応が推奨されている昨今、無償かつ自動でSSL(TLS)証明書の発行や更新ができる「Let's Encrypt」が注目を集めている。Web系エンジニアを主な対象として、その仕組みやメリット、デメリットを解説。 連載目次 「Let's Encrypt」とは、SSL(TLS)に利用できるサーバ証明書を無償で発行している認証局またはサービスのこと。2016年4月から正式なサービスを開始した。MozillaやAkamai、Cisco Systemsなどが支援しているISRG(Internet Security Research Group)という団体が運営している。ソフトウェアツールによって証明書の更新などの作業を自動化できる点も特長として挙げられる。 SSLの普及を妨げている2つの要因 現在、プライバシー保護やセキュリティ強化の一環として、クライアントとWebサイトやメー

    Let's Encrypt
    smura0
    smura0 2016/06/02
    す、すごくいい
  • エンジニアの職場に必要なのは「課長」か「リーダー」か

    中間管理職を削減したA社と、部課制を復活したB社 読者は「課長」という言葉にどんなイメージをお持ちだろうか。 最近、数万人のエンジニアを擁する大手企業2社が、「課長」をめぐって対照的な動きに出た。 A社は社員を個人プレーヤーとマネジメント層に分けて、年功的な要素を一切廃して、職務の格付けに対して報酬を払う制度を導入した。このため、これまで中間管理職だった人々の半数以上が実質的に降格されて、給料も下がったという。 他方、A社と同業の大手B社は、十数年ぶりに「○○部××課」という呼称の部課制を復活させ、多数の課長を新たに任命した。 少し前までは、組織の階層を「フラット化」して意思決定と行動のスピードを上げることがトレンドだった。しかしB社が決めた方針は、フラット化に対して真逆の動きだった。 経営学者によると、組織の階層を厚くすると、意思決定に掛かる手間と時間は増えるが、やるべき内容が決まってい

    エンジニアの職場に必要なのは「課長」か「リーダー」か
    smura0
    smura0 2015/08/13
    興味深い
  • グラフデータベースはどんな用途に向いている?

    連載バックナンバー 最近耳にすることが多くなった「グラフデータベース」。名前に「グラフ」が付きますが、グラフ描画などとは関係ありません。グラフデータベースとは、「ノード」「リレーション」「プロパティ」の3要素によってノード間の「関係性」を表現する「グラフ型のデータモデル」を持つデータベースといえます。 リレーショナルデータベースではないため「NoSQL」に分類されますが、この「グラフ型のデータモデル」とは、NoSQLといったときに一般的に想起される「KVS(キーバリューストア)型データベース」や「MongoDB」のような「ドキュメント指向データベース」とは異なるデータモデルとなります。 例えば、フェイスブックの「ソーシャルグラフ」を支える「Open Graph」(関連記事)や、「Linked Open Data」で使われる「RDF」の記述(関連記事)などもグラフ型のデータモデルです。このデ

    グラフデータベースはどんな用途に向いている?
    smura0
    smura0 2015/08/05
    考え方はいいね。#いつか試す
  • GitHubやTrelloなど70以上のWebサービスと誰でも連携できるチャットサービス~Slack(スラック)の使い方:登録編

    GitHubやTrelloなど70以上のWebサービスと誰でも連携できるチャットサービス~Slack(スラック)の使い方:登録編:海外Webサービスのトリセツ(32) 海外Webサービスの使い方を「日語で」分かりやすく説明するシリーズ。今月はエンジニアに人気のWebコミュニケーションサービス「Slack(スラック)」を紹介します。

    GitHubやTrelloなど70以上のWebサービスと誰でも連携できるチャットサービス~Slack(スラック)の使い方:登録編
    smura0
    smura0 2015/07/16
  • 1