タグ

ブックマーク / blog.mach3.jp (3)

  • Google APIs Client Library for PHP を使ってスプレッドシートを読み書きする(1) - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) 以前より公開されたスプレッドシートの読み込みについて記事をしたためてまいりましたが、 拙作の Ghostsheet 等はスプレッドシートを公開しなければならない、書き込みが出来ないといった欠点がありました。 今回は、Google製のPHPクライアントを利用して認証し、読み書きの実験を行ってみました。 下準備 まず必要な物をまとめます。 サービスアカウントの鍵ファイル 1のアカウントに編集権限を与えたスプレッドシート Google製のクライアント(PHP) サービスアカウントの鍵ファイル Google Developper Console でプロジェクトを作成します。 「認証情報」→「認証情報の追加」から「サービスアカウント」を選択 鍵ファイルをJSON形式で取得します。 このファイルは認証情報が記載されている大変重要なファイルな

    Google APIs Client Library for PHP を使ってスプレッドシートを読み書きする(1) - Mach3.laBlog
  • PHPメモ : file_get_contentsの代替にcURLを使う - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) PHPで外部のリソースを取得するのに大変便利なfile_get_contents関数ですが、 cURLの環境があるなら利用したほうがパフォーマンスがいいぞというお話。 パフォーマンスの差 具体的にどれくらいパフォーマンスが変わるのかというと… モバイル回線のノートでYahoo!のトップページを取得してざっくり計測したところ、 file_get_contents : 4秒前後 cURL : 2秒前後 概ねこんな感じとなりました。 勿論時間帯や回線など様々な要因にもよりますが、 ちょっと無視出来ない数字ですね。 簡単な使い方 cf) PHP: cURL – Manual curl_init()で初期化 curl_setopt()でオプションを設定して curl_exec()で実行 curl_close()で終了 というのが一連の流れ

    PHPメモ : file_get_contentsの代替にcURLを使う - Mach3.laBlog
    snaflot
    snaflot 2013/06/20
    file_get_contentsより早いらしい
  • Googleスプレッドシートを簡易DBとして利用する - PHP+Ajax編 - Mach3.laBlog

    この記事は賞味期限切れです。(更新から1年が経過しています) このお題は以前にも何度か関連記事を書いていますが、 いずれの方法もパフォーマンスがあまり良くなかったり、安定性に問題があるなどしました。 今回はその辺を解決する為のライブラリを考えてみるお話です。 やりたい事 書いてみたもの 基的な使い方 Ajaxで利用する JSONPで利用する その他オプション・機能など 必ず気をつけなければならないこと まとめ : Googleスプレッドシートの活用について 「新しくなったスプレッドシートと簡易データベース化」でGhostsheetが使えなくなったと書きましたが、新スプレッドシートでもAPIが整備された様で、2014年11月20日現在では正常に動作する事を確認しています。但し、スクリーンショット類は古い物なのでご注意ください。(スプレッドシートIDの取得はURLを参照されるのが良いでしょう

    Googleスプレッドシートを簡易DBとして利用する - PHP+Ajax編 - Mach3.laBlog
  • 1