タグ

ブックマーク / phpspot.org (24)

  • div、table、ulリスト等にソート、ページネーション、フィルタ機能を追加できる「jPList」:phpspot開発日誌

    Overview | jPList - jQuery Data Grid Controls div、table、ulリスト等にソート、ページネーション、フィルタ機能を追加できる「jPList」。 div、table、ulなどで列挙されたデータに、次のようなインタフェースを追加して、便利にしてくれるというもの。 既存のHTMLにソートやフィルタなどの機能拡張したい場合に使えそうです。 関連エントリ アイテムをクールにアニメーションしつつフィルタ・ソートが出来るjQueryプラグイン「MixItUp」 リストやテーブル、DIV等の要素を好みにJSでソートできるjQueryプラグイン「SortedList」 テーブルに検索、ソート、ページ分け機能をつけて便利にしてくれる「Dable」

    snaflot
    snaflot 2014/06/18
  • インライン編集できるテーブル実装用jQueryプラグイン「editable-table」:phpspot開発日誌

    mindmup/editable-table GitHub インライン編集できるテーブル実装用jQueryプラグイン「editable-table」 セルをクリックで即座に編集可能なテーブルが実現できます。Bootstrapと組み合わせでいい感じに動きます。 単に編集できるだけではなくて、合計値を計算してセルに反映する、なんていう機能もついています。 関連エントリ テーブルを折りたたみ可能なツリー型グリッドに変換できる「TreeGrid」 テーブルに検索、ソート、ページ分け機能をつけて便利にしてくれる「Dable」 テーブルを様々なグラフに自動変換できるjQueryプラグイン「HighchartTable」 Bootstrap対応でレスポンシブなWYSIWYGエディタ「SummernoteBootstrapなデザインのデータグリッドを実装できる「Open JS Grid」

    snaflot
    snaflot 2014/03/27
  • スクロールが使いやすいカレンダーピッカー実装jQueryプラグイン「continuous-calendar」:phpspot開発日誌

    スクロールが使いやすいカレンダーピッカー実装jQueryプラグイン「continuous-calendar」 2014年02月18日- reaktor/jquery-continuous-calendar スクロールが使いやすいカレンダーピッカー実装jQueryプラグイン「continuous-calendar」 通常カレンダーというとペジネーションがはいっていて、月ごとにページ送りという形ですが、こちらはスクロールで過去にさかのぼれてサクサク動くのがいいです。 ドラッグ&ドロップによる日付の範囲指定等も可能です。 月をまたいだ範囲指定等は従来のカレンダーピッカーでは難しそうですが、これなら便利に使えそうです。 関連エントリ カスタマイズが容易なカレンダー生成jQueryプラグイン「CLNDR.js」 フラットデザインがクールなカレンダー実装jQueryプラグイン「kalendar」 Go

    snaflot
    snaflot 2014/02/19
  • 軽量でカスタマイズ容易な日付ピッカー実装jQueryプラグイン「Zebra_Datepicker」:phpspot開発日誌

    軽量でカスタマイズ容易な日付ピッカー実装jQueryプラグイン「Zebra_Datepicker」 2012年07月13日- Zebra_Datepicker, a lightweight datepicker jQuery plugin 軽量でカスタマイズ容易な日付ピッカー実装jQueryプラグイン「Zebra_Datepicker」 13KBでクロスブラウザ、CSSによるデザイン変更が容易で国際化対応もしていて日語カレンダーへのカスタマイズも簡単。 日付の形式も自在に指定可能。YdM等とオプション指定するだけです。 こうしたライブラリは実装が簡単であると同時に、サイトのデザインにマッチするようにカスタマイズできるようになっていると当に使い勝手がよいですね。 実装自体は便利だけどカスタマイズに数日かかったなんていうとちょっと困ります。 年だけの選択も出来ます 関連エントリ これは新し

  • フォーム内容が正規表現にマッチしなかったらヒント表示ができるjQueryプラグイン「InputNotes」:phpspot開発日誌

    フォーム内容が正規表現にマッチしなかったらヒント表示ができるjQueryプラグイン「InputNotes」 2012年07月12日- InputNotes jQuery Plugin フォーム内容が正規表現にマッチしなかったらヒント表示ができるjQueryプラグイン「InputNotes」 文字をタイプしていて、エラーがある場合はその場で表示してくれるプラグインです。正規表現によって入力ルールを定義出来るのが特徴 数字は禁止のtextarea。数字を入れると「Do not type numbers!」となります 数字だけを入力するルールの場合。 数字なら色を変えてOK、みたいな表示にできる フォームのバリデーションの1選択肢として使えそうですね 関連エントリ クレジットカード番号をバリデートできるjQueryプラグイン「Smart Validate」 お絵かきでCAPTCHAできるようにす

    snaflot
    snaflot 2012/07/13
  • PHPでのスクレイピングやDOM操作をjQueryっぽく超簡単便利にできる「phpQuery」:phpspot開発日誌

    phpmaster | Server-Side HTML Handling Using phpQuery PHPでのスクレイピングやDOM操作をjQueryっぽく超簡単便利にできる「phpQuery」。 紹介記事を読んで使ってみました。 phpQuery はjQueryのPHP版でDOMの操作をjQueryっぽくできるライブラリです。 HTMLスクレイピングはもちろん、HTMLを追加したり要素に属性を追加等のDOMを操作も簡単に行えます。 jQueryの便利さがPHP上でも十分に使えますので知っておくと確実に面倒な処理を楽に書けるようになるでしょう。 スクレイピング HTMLスクレイピングをする場合には超簡単かつ、jQueryを使ったことがある方なら抵抗なくすぐに習得できます。 ちょっとコードを書いて実験してみました。 と書くと <div id="two"></div>の中身である t

    snaflot
    snaflot 2012/06/27
    色々調べてこれに行き着いた
  • シンプルだけどデザインがよいドロップダウンメニュー実装チュートリアル:phpspot開発日誌

    Simple Drop Down Menu with Jquery and CSS シンプルだけどデザインがよいドロップダウンメニュー実装チュートリアル 未オープン状態の場合はテキストっぽく表示されて、クリックするとホバーされるメニューの実装チュートリアルです。 クリックするとホバーされてメニューが表示されます。 マークアップは以下のようにシンプル。 idを付け替えつつ、show() hide() しているだけなわけで、大層なことはやっていないわけですが、似たようなものを作る際の参考に使えそうでしたのでご紹介 関連エントリ フリーのCSSメニューテンプレートとチュートリアル集 CSSのナビゲーションメニューサンプル55

    snaflot
    snaflot 2012/06/27
  • jQueryの機能機能を選んで強化できる「jQuery++」:phpspot開発日誌

    jQueryの機能機能を選んで強化できる「jQuery++」 色々出来て便利なjQueryですが、これ足りないよねってところはプラグインで対応してますね。 jQuery++もプラグインのようなものですが、クッキーやCSS3アニメーション等、基となる機能をまとめて選んでカスタマイズできるところがポイントです。 個別にプラグインを読まずとも、よく使う機能をまとめてダウンロードして1ファイルにしてしまうことでパフォーマンスも上がります チェックボックスから必要なものだけ選んでダウンロードできます。要らないものは省けるのはいいですね .animateはjQueryにもありますが、通常のアニメーションをCSSアニメーションに変えてくれる物になってます 関連エントリ JSでのタイマー処理がもっと簡単になるjQueryプラグイン「timing」 カッコいいカバーフローを実現できるjQueryプラグイン

  • selectボックスを超カッコよくするjQueryプラグイン「Chosen」:phpspot開発日誌

    Chosen - a JavaScript plugin for jQuery and Prototype - makes select boxes better selectボックスを超カッコよくするjQueryプラグイン「Chosen」 味気ないselectのデザインをゴージャスかつ多機能に変えてくれるプラグインです。 左が普通のselect。これをカスタマイズして右のイメージに。インクリメンタル検索ができるので項目数が多くてもOK タグ選択っぽいインタフェースにすることも出来ます 選択時のイメージ。カッコいい。 BootStrapライクなデザインなので組み込んでしまっても違和感ないかもですね 関連エントリ 中身が画像のselectボックスを作るjQueryプラグイン デザインがよくて複数連動可能なselectボックス作成jQueryプラグイン カッコいいselectボックスを作成でき

  • スマホのタッチイベントを一気に実装できる13KBの軽量ライブラリ「QUOjs」:phpspot開発日誌

    QUOjs - Micro JavaScript Library スマホのタッチイベントを一気に実装できる13KBの軽量ライブラリ「QUOjs」 タップ、ダブルタップ、ホールド、スワイプ、スワイプ上下左右、ドラッグといったイベントを実装するのに使えそう モバイルということで3G回線にも配慮した13KBは嬉しい。 今後はローテートやピンチイン・アウトにも対応予定だそう 実装はjQueryライクで超簡単。 関連エントリ たった2KBで動作するスマホ用マルチタッチジェスチャーライブラリ「Hammer.js」 スマートフォンでの指ジェスチャの説明に使えるアイコンセット「Cue」

    snaflot
    snaflot 2012/06/12
  • これは新しい!クールなタイル状の年間カレンダー実装jQueryプラグイン「jQuery Verbose Calendar」:phpspot開発日誌

    これは新しい!クールなタイル状の年間カレンダー実装jQueryプラグイン「jQuery Verbose Calendar」 2012年05月21日- jQuery Verbose Calendar - Brought to you by John Patrick Given これは新しい!クールなタイル状の年間カレンダー実装jQueryプラグイン「jQuery Verbose Calendar」。 方眼紙に数字が書かれたようなデザインでオシャレなカレンダーが実装できます。 もう見慣れたありきたりなカレンダーにはうんざりだぜ、という方には朗報ですね カーソルを合わせたら曜日も出ます。日付をクリックしたあとのコールバックも初期設定できます 実装コード例です 既にあるものをリデザインしてカッコよくする、というのもデザインですが、新しいインタフェースを定義してこれまでとは違った使い勝手を提案できる

    snaflot
    snaflot 2012/05/21
  • WEB開発者必携。任意ヘッダーやメソッドを指定して送信できるChromeアプリ「Dev HTTP Client」:phpspot開発日誌

    WEB開発者必携。任意ヘッダーやメソッドを指定して送信できるChromeアプリ「Dev HTTP Client」 2012年05月01日- Chrome ウェブストア - Dev HTTP Client WEB開発者必携。任意ヘッダーやメソッドを指定して送信できるChromeアプリ「Dev HTTP Client」 サーバに対して、POSTやGET等のメソッドで、独自のクッキーやヘッダーなどを加えて手動で送信できるChromeのアプリです。 POSTで送信する場合ってフォームを用意しないといけないのが面倒ですが、それも手動で指定できるため、非常に便利。 その場で返却値がカラーリングされつつ整形されて見れるので、JSON等の値を見る場合には超便利です JSON返却値の例。カラーリングと整形がありがたい なくてもそこまで困らないかもしれませんが、エントリポイントをちゃんとチェックしたいっていう

    snaflot
    snaflot 2012/05/01
  • アイテムを浮遊させられるjQueryプラグイン「jqFloat」:phpspot開発日誌

    jqFloat.js ? A Floating Effect with jQuery! アイテムを浮遊させられるjQueryプラグイン「jqFloat」。 雲なんかの画像をプカプカページ内で浮かせることができたりします。 ページ内にアニメーションを設置して、楽しげな雰囲気を出す場合なんかに使えそうですね。 jqueryのanimateは当に簡単に要素をアニメーションできるようにしましたがこれをうまく応用してますね 使い過ぎは嫌われるような気もしますが、適度に使えばよい効果が作れそうです 関連エントリ faviconをアニメーションさせたりテキストを付与できるjQueryプラグイン「jQuery Favicon」 アニメーションするクールな円形メニューが実装できるjQueryプラグイン「MobilyBlocks」 複数アニメーションを組み合わせられるスライダーを実装できるjQueryプラグ

    snaflot
    snaflot 2012/05/01
  • WEB開発者はインストール必須のChrome拡張「Pendule」:phpspot開発日誌

    Chrome ウェブストア - Pendule WEB開発者はインストール必須のChrome拡張「Pendule」。 昔からあるChrome拡張ですが知らない間に色々と便利になっているようだったのでご紹介。 4月からはたいている新入社員のWEBデベロッパーさんにもオススメ インストールすると以下のようなボタンが表示されますのでクリック。 まず、StyleSheetのタブではCSSを見れる、CSSがその場でリロードできたり、CSSをを無効にできます サイトで使われているカラーを16進数で出してくれる機能もあります CSSビュー。折畳み可能で使いやすく見やすい Formsタブ。パスワードを表示したり、hiddenなフィールドのアイテムを表示したりできちゃいます。恥ずかしい! Imagesのタブでは全部の画像を非表示にしたり、背景画像を非表示にしたり、altを全部表示したりといったことが可能 そ

    snaflot
    snaflot 2012/04/16
  • HTML5で美麗なページめくり効果が作れるJSライブラリ「turn.js」:phpspot開発日誌

    turn.js - The page flip effect for HTML5 HTML5で美麗なページめくり効果が作れるJSライブラリ「turn.js」 ドラッグ&ドロップでべらっとめくるあのインタフェースがHTML5で実現でき、iPadiPhoneなどでも動作します。 電子書籍ビューアとして使えそうですね ページに立体感を出すために影なんかも描画されてます。 マークアップや初期化も超簡単です。<div>を並べて初期化するだけ。 関連エントリ HTML5で超リアルなページめくり効果を実装するチュートリアルとサンプル モバイルブラウザでのHTML5対応状況が一目瞭然の「Mobile HTML5」 HTML5/JavaScriptでテキストtoスピーチを実現できる「speak.js」

    snaflot
    snaflot 2012/02/07
  • どんな解像度のディスプレイでも文字をぴったり大きく画面にフィットできるjQueryプラグイン「FitText」:phpspot開発日誌

    どんな解像度のディスプレイでも文字をぴったり大きく画面にフィットできるjQueryプラグイン「FitText」 2011年05月12日- FitText - A plugin for inflating web type どんな解像度のディスプレイでも文字をぴったり大きく画面にフィットできるjQueryプラグイン「FitText」 iPhone/iPadPCでも文字をフィットさせられます。 ブラウザをリサイズしてもちゃんとフィットしてくれます。 文字を大きくしてインパクトあるように見せたい、でもズレたらなんかカッコ悪いという場合に使えますね。 PCの通常サイズ。 幅を小さくしたところ。 使い方は $(element).fitText() とやるだけでOKみたい。 1からやるとなるとちょっとめんどくさそうですが、これだけ簡単にできる「jQuery最高!」という声が聞こえてきそうですね。 (

    snaflot
    snaflot 2011/05/12
  • もうFlashは買わなくていいかもしれないデザイナー向けフリーのFlashアニメーション作成ツール「Giotto」:phpspot開発日誌

    もうFlashは買わなくていいかもしれないデザイナー向けフリーのFlashアニメーション作成ツール「Giotto」 2011年05月11日- 追記)じっくり利用して見た方が以下のような問題点を示してくれました。 ・利用勝手があまり良くなく、日語環境を前提には、考えていないように思われます。 ・ActionScript の記載方法が不明。 ・モーショントゥイーンの機能不足 レビューを参考にさせて頂く限り、現段階では「Flashを買わなくてもいい」という結論には当然ならないと思います。いつもながら脊髄反射的にエントリにして、不快にさせてしまった方々には申し訳ありませんでした! 但し、簡易的なアニメーションがフリーで作れるということは有用で、掲載されているサンプルの質も高く、フリーである限り機能のデグレードはある程度しょうがないと思うのと、話題に上がることで今後の発展にも期待していきたいと思い

    snaflot
    snaflot 2011/05/11
  • 使いやすいFAQをサクッと作る際に便利なjQueryプラグイン「SimpleFAQ」:phpspot開発日誌

    JK - jQuery SimpleFAQ 使いやすいFAQをサクッと作る際に便利なjQueryプラグイン「SimpleFAQ」。 FAQというと内容が多くなればページが長くなって見難くどんどん使いづらくなっていきますね。 そんな場合に、項目は並べつつも、クリックした際にアニメーションで質問のすぐ下に現れるようなFAQが簡単に作れます。 質問のリスト。 とりあえず質問が並んでいるので分からないことを探してもらいます。 そんなに大規模なFAQじゃなければ質問項目を羅列しておくだけでもそれなりに使いやすいです。 クリックすればページ移動とかもなく、その場にアニメーションしながら答えが表示されます。 別ページに移動したりといったことがなく、ストレスフリーで内容が見れます。仮に答えが的外れでも戻ったりせずにすぐに他の質問に行けます で、何がいいかという個人的におすすめする点は、作り方。 作り手は、

    snaflot
    snaflot 2011/04/14
  • サイトの使い方をその場でアニメーションしてチュートリアルさせられる凄いjQueryプラグイン「Embedded Help System」:phpspot開発日誌

    サイトの使い方をその場でアニメーションしてチョートリアルさせられる凄いjQueryプラグイン「Embedded Help System」 2011年01月20日- Embedded Help System サイトの使い方をその場でアニメーションしてチョートリアルさせられる凄いjQueryプラグイン「Embedded Help System」。 これはかなり便利かもしれません。クリックすると、その場でマウスポインタが現れ、アニメーションと吹き出しでサイトの使い方を教えてくれちゃいます。 普通は、こうして次にああして、と文書での説明になりますが、これだとビジュアルに視覚的に分かるということで非常に分かりやすいものが作れますね。 デモページで左カラムの「How to...」の下にあるメニューをクリックで確認してみましょう。 更に、アニメーションだけではなく、UIの上に、[ 1 ] [ 2 ] [

    snaflot
    snaflot 2011/01/20
  • サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ:phpspot開発日誌

    サーバ監視に超使える〜topコマンドのまとめ サーバを運用しているとよく使うtopコマンドですが、標準のtop以外にも色々便利なものがあるのでまとめてみました。 ボトルネックといえば、ネットワーク、ディスクIO、スワップ、CPU、メモリといったものが関連しますが、ツールで視覚化することでより分かりやすい対策がとれますね。 htop こちらも、通常のtopよりもさらに多数の情報を表示してくれるツール。 CPUやメモリの状態が視覚的にグラフで表示されていたり、複数CPUがある場合もそれぞれに利用率を表示してくれてわかりやすいです。 pstreeで表示するようなツリー+topコマンドのような表示も t を押せば切り替えられます。 公式サイト上にある128コア積んだマシンのhtop結果が面白い。 次のようにすべてグラフで表示されているため、128コアあったとしても瞬時に負荷が把握できますね。 io

    snaflot
    snaflot 2010/12/01